郷土文化 通巻66号(尾張百姓苗字帯刀/信参鉄道/舌出し円空/伊勢門水法会など)
尾張藩百姓苗字帯刀の覚書……R
鹿児島名勝 漁船憩う磯の静観、遥かに島津公爵邸を望む 鹿児島市仙巌園 磯海水浴場付近
THE QUIET SCENE OF FISHING BOATS, MOORING ON THE BEACH OF ISO AND THE DISTANT VIEW OF PRINCE SHIMAZU VILLA, KAGO ...
名古屋市公会堂 愛知県名古屋市
名古屋市公会堂 鶴舞公園一角にあり大正14年御成婚記念事業として建設され市民集合機関に供す、昭和2年3月15日起工し、鉄筋コンクリート5階立にして高サ88尺4寸奥行221尺5寸間口163尺5寸建坪749坪余あり本市に於 ...
ナヤ・ヌキ ―大草原を逃げ帰った少女 (すばらしきインディアンの子どもたち) 単行本 – 1999/2/10 ケネス・トーマスマ (著), 浜野安宏 (監修), おびかゆうこ (翻訳) 出窓社
「ことば」の課外授業―“ハダシの学者”の言語学1週間 (新書y) 新書 – 2003/4 西江 雅之 (著) 、洋泉社
郷土文化 通巻76号(熱田神宮と南禅寺の灯籠/荒井関所/第一回愛知県議会/大須/奥田抱生)
燈籠雑話……………………………………森
近江 雄松風景 FUUKE OMATSU OMI 滋賀県大津市南小松
<論説>琵琶湖の自然環境から見た中世堅田の漁撈活動(pdfファイル)に堅田を中心とする琵琶湖の漁撈活動について詳しく記されており、地引網にも言及があります。水深15m以浅に限られるとあります。現在では
丸ビル (主婦之友付録)
主婦之友(第十六巻第九号)附録
昭和七年八月八日印刷納本
昭和七年九月一日發行
編集發行人兼印刷人 八代 登
發行所主婦之友社
こゝへ一錢五厘の切手をお貼ヶくだ ...
2019年6月25日 暑い晴天の新川土手 午後3時 コイが活発
今日も午後3時頃から歩いてきました。
今日は、鉄橋の下に大きなコイたちが群れていました。
ネナシカズラはもう枯れ始めているように見えました。ほんの短期間だけ伸長して繁殖活動を行うのでしょうか。
今週 ...
音は記憶と結びつき、感情をよみがえらせ、人を動かす
作業をしているときに聞くための音楽をYoutubeで再生リストにしてみました。
最近の曲から昔の曲まで、プロの歌から素人の歌まで、洋楽や民族音楽も含めて、ただ雑多に集めたリストです。
リストに追加する曲を探しているとき ...
世界探検家 菅野力男 第一回 海外踏破實況 11枚+優待券2枚+タトウ
優待券は両面印刷の同じものが2枚入っています。
上左:母国ヲ距ル一万哩ノ地点、日章旗ヲ捧グル「ベルヂスタン」ノ民、駱駝背上ノ世界探検家菅野力夫上右:鬱蒼タル椰子ノ大森林ヲ単身跋渉中ノ菅野力
山で出会った動物続報
19日に見かけた動物が気になったので、また行って確認してきました。
結論から言うと、どうやらニホンカモシカだったようです。残念ながらツキノワグマではありませんでした。
駐車場に車を止めて歩き始めました。
郷土文化第65号(曽池貝塚/岡田啓/浅野文庫/夢窓国師/尾北地名考/伊勢湾台風新聞記事目録)
目次
曽池貝塚の概略と木器………………..加勝宣勝(1)
文園岡田啓が事…………… ...
江之島岩屋道 Chigogafuchi Yenoshima
江の島マニアックに江の島岩屋に関する記事があります。江戸時代の浮世絵も紹介されています。
江の島岩屋は波の浸食によって出来た自然の洞窟で古くから信仰の対象として親しまれてきました。江の島には龍窟と
食べられる山野草+昆虫+魚+一部栽培植物(『本多勝一はこんなものを食べてきた』より)
食べられる野草についてネットを調べているうちに、どのページも同じような内容になっている一方で、この本『本多勝一はこんなものを食べてきた
大正十五年四月二十六日椙山女學校淺倉海岸汐干狩
椙山女学園 椙山歴史文化館によると、「椙山女学校」は1925(大正14)年に、名古屋縫製女学院と椙山高等女学校からの名称変更によって生まれ、1937(昭和12)年に椙山女子商業学校の開校に伴って廃止されています。
山中で動物と出会った
昨日2019年6月19日、愛知・岐阜県境の山を歩きました。
夕方4時過ぎから広い道を歩き、いったん休憩した後に、5時くらいから山の中の狭い道を歩いて、駐車場まで戻ることにしました。夕方から動物の活動が活発になり、鉢合わせす ...
2019年6月18日 曇り空の新川土手 午後3時 いろいろ判明
郵便局から信用金庫へと用事を済ませながら、午後3時頃撮影に向かいました。歩いたせいで少し暑く感じましたが、曇り空でもあり、気持ちの良い時間でした。土手下の護岸上に、散歩やジョギング中の人もちらほらと見かけました。
高野山朝鮮陣ノ碑 MONUMENT OF CHOSEN-JIN, MT. KOYA.
高麗陣敵味方戦死者供養碑(高野山・奥の院)に、この碑に関する和歌山県による説明文があります。和歌山県指定文化財史跡 高麗陣敵味方戦死者供養碑指定年月日 昭和三十三年四月一日慶長四年(西暦一五九九年)に
「血液の闇 ― 輸血は受けてはいけない」船瀬 俊介 (著), 内海 聡 (著)(三五館 2014年8月)
→目次など
臓器移植には拒絶反応が伴い、なかな