食べられる山野草+昆虫+魚+一部栽培植物(『本多勝一はこんなものを食べてきた』より)
おなじみの山野草に加え、まだまだある食べられる野山の恵み
食べられる野草についてネットを調べているうちに、どのページも同じような内容になっている一方で、この本『本多勝一はこんなものを食べてきた』に登場した植物の多くは記載がないことに気付きました。そこで、こんなものも食べることができるよということで紹介させていただきます。山野草だけでなく、昆虫なども含めてあります。
■草や木の実(柿を除く)
ツナミ(クワの実):木イチゴのようにそのまま食べる。これは私も食べたことがあります。おいしいものです。
キンタマハジキ(ナツハゼの実):霜の降りる頃、真っ黒に熟した実をしごきとり、片手一杯につかんで口に放り込む。無我夢中で食べるほどうまい。
クサボケ(ボケ)の実:夏のまだ青くて柔らかいものをそのまま食べるか、うす塩で一晩付けて食べる。
カヤの実:生のままだと渋味や苦味があるため、二~三日灰汁につけておいて干したものを食べるか、イロリのオキに入れたりして焼いてから食べる。
アケビの実:おなじみ。
スグリ(グズベリ)の実:熟した実を食べる。
カワラグミ(アキグミ)の実:少し渋みがあるがよく熟したものは甘くてうまい。
コッカ(サルナシ)の実:よく熟した実は抜群に甘くうまい。
キイチゴ:熟した実を食べる。
ゴミシ(マツブサ)の実:熟した実をそのまま食べる。今では貴重種。ヤマブドウよりうまい。
■葉・芽・茎・樹液
ナズナ:ホウレンソウのように冬も緑色を保つ冬野菜としておひたしで食べる。
ヨモギ:おなじみ。まだ柔らかい芽を摘み、ゆでてモチにつきこむ。
イロハカエデの葉:掌形の葉の指の部分をイロハニホエトと数えて丁度同じ数の葉だけを食べる。腹いっぱいになるほど食べたとのこと。
スイバ(スカンポ):これはおなじみのもの。シュウ酸を含むため食べ過ぎに注意。
イタドリ:春伸び出すタケノコ状の若い芽を食べる。エンジ色の皮をむいてそのままかじる。
山のスッパ(スノキ):スノキはブルーベリーの仲間。ツツジ科。葉を食べる。実も食用になる。カタバミの葉も食べたとのこと。
アズキッパ(ナンテンハギ):春の柔らかい茎先と葉を摘んでおひたしにする。
ネンブリ(ノビル):おなじみ。ミソを付けて生食か、鱗茎と葉をさっと茹で酢みそでぬたにする。
オランダガラシ(クレソン):おなじみ。生食。大量なら茹でてショウユとカツオブシでおひたし。
サツマイモのズイ:ツルと葉の間の部分をしょうゆなどで煮付けて食べる。葉は食べない。
ヤシャブシャの味噌汁:炭焼き用に切った切り口から出るオレンジ色がかった赤い樹液の固まりを洗って味噌汁に入れる。余談ですが、ヤシャブシャはどんな木なのかと調べていたときに見つけた、ほかの秋の収穫: 大自然の中の暮らしによると、ムカゴ(山芋の実)は生でも食べられるようです。
■花・蜜・穂・つぼみ
ツツジの花:五枚の花弁が繋がった状態で採集し、複数をまとめて食べる
チチバナ(ムラサキツメクサ/アカツメクサ):丸い花序の花をつまんで、一度に四、五個抜けてくる花の蜜を吸う。
チガヤ:まだ外に出るか出ないかの若いチガヤの穂を食べる。甘味があってうまい。
ニセアカシアの花:枝から花をしごき取りさっとゆがいておひたしにするか、そのまま天ぷらにする。
フキノトウ:おなじみ。冬芽が出たばかりのフキノトウを刻んで汁の薬味に使う。
■柿
切り柿:傷が付いたり、ヘタが取れたり、小粒すぎたりする渋柿を皮もむかず縦に四ツ割か六ツ割にして10日ほど天日で干したもの。春まで食べることのできるおやつ。
柿の皮:干し柿にするために剥いた柿の皮を干して食べる。
焼き柿:渋柿を丸ごとアミの上で焼く。
■昆虫
ゴトウムシ(カミキリムシの幼虫):火鉢に渡したアミの上で焼いて食べる
カミキリムシ:ゴトウムシの親。頭をちぎってイロリの熱い灰の中に縦に挿し込む(ちぎった頭の部分は上に出た状態)。香ばしいにおいが漂ってきたら、灰から取り出し、固い羽をサジ変わりに中のドロドロをすくって食べる。絶品らしい。
ヒビ(蚕の蛹):大なべで甘く炒りつけて食べる。私の頃は魚釣りの餌としてしか知りません。 臭くておいしくなさそうでした。
カイコ蛾:まるごとふるいに入れてイロリの上でふるうと羽が取れる。それを鍋に入れショウユでいりつける。サナギよりも脂っぽくなくくどさがなくてうまいとのこと。
シラガダイジン(クスサンの幼虫)のサナギ:蚕のサナギと同じように食べる。玉子焼きみたいな味。
アシナガバチの子:ナマやショウユ焼きで食べる。私もクロスズメバチの子は食べたことがあります。
カラスのおみやげ(オトシブミの卵):オトシブミが落とした落とし文(筒状に巻かれた葉)の中の卵を食べる。子どもが面白がって食べていただけでおいしくもなんともない。
ザザムシ(カワゲラ、トビケラ、カゲロウなどの幼虫):そのまましょうゆで炒り煮にして食べる。サナギも食べる。
ベボ(クマバチ):ホバリングしているオスのクマバチを叩き落とし、首と胴体を切り離す。クビのところに蜜があるので、これを舐めたり吸ったりする。
■魚介類
オカメス(メダカ):用水路の途中で網を構えて待ちうけ、上流からもう一人がばしゃばしゃと音を立てて追いこむ。醤油で煮て食べる。最初の一匹は強壮剤と称して丸のみしたとのこと。私も、泳げるようになるからと、ハヤの稚魚を丸のみしたことがあります。
サワガニ:夏はミミズなどを食っているため不純なのと寄生虫を恐れて、冬の間に湧水のあるところで獲る。主に唐揚げで食べる。
ドジョウ:冬に田んぼの泥にもぐり込んだドジョウを獲り、しょうゆ煮で食べる。
ナマズ:ショウユで煮付けて食べる。
ウナギ:夕方暗くなり始める少し前にハリを仕掛ける。翌朝夜明けと同時に見に行く。しょうゆで網焼きにして食べる。
カワニナ(巻貝):濃い目にミソを溶いた汁に入れ、汁がなくなるまで煮詰める。先の細くなっている部分を折り取って取り出しやすくしてから、フタを開け、ヨウジの先で突き刺して取り出す。食べるのに手間がかかる。
■鳥と卵
ホホジロ:丸ごと熱湯に入れて羽を取り、丸焼きにする。捕まえ方はマンガでよくある方法だが支柱を短くしておくとよいらしい。
ヒクイナの卵:河川工事が行われる以前、天竜川の川原にいたヒクイナの巣から卵をとってゆでて食べた。ウズラの卵より少し大きい。
ツグミ:散弾銃で撃って獲る。熱湯に入れて羽を取り、腹を割いて内臓を出し、串にさす。イロリで焼いてからショウユをつけてもう一度あぶる。
■哺乳類・両生類・爬虫類
ウサギ:本書のものは飼いウサギ
シマヘビ:ブツ切りにしてショウユの付け焼きにする。アオダイショウと違い臭くない。
サンショウウオ:登山の際、ハコネサンショウウオを見つけて焼いて食べたとのこと。うまくもなんともないらしい。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません