0.日本の古本屋
在庫一覧(2021.03.01現在・売り切れの場合あります)
書名 | 税込価格 | 著者 | 出版元 |
インド神話 | 400 | 上村勝彦 著 | 東京書籍 |
大和十三佛を巡る : 先祖供養と生まれ歳守り本尊を訪ねて | 2000 | 東快應著 | スバック 大和十三佛霊場会プロジェクト |
勤行 | 150 | 大日蓮出版 編集 | 大日蓮出版 |
法華経に生きる : わたしの一生 | 1000 | 新林妙華著 | 真福寺 |
復刻 学問のすゝめ 全 | 500 | 福沢諭吉 | ほるぷ出版 |
脳を活性化する 自分史年表 (1920~2013) | 300 | 藤田敬治 監修 | 出窓社 |
菴羅果 : anraka : 仏教読本 | 1000 | 青金社 | |
塔のある丘 : 前田真三写真集 | 1500 | 前田真三 著 | 講談社 |
雲 : 造形美の競演 | 1000 | 高橋健司 著 | 誠文堂新光社 |
菴羅果 : anraka : 仏教読本 | 1000 | 青金社 | |
菴羅果 : anraka : 仏教読本 | 1000 | 青金社 | |
菴羅果 : anraka : 仏教読本 | 1000 | 青金社 | |
仏教小年表 | 600 | 三枝充悳 著 | 大蔵 |
日蓮が魂は見延には住まず(日興上人見延離山記) | 1000 | 納富康之 | |
名古屋市見晴台考古資料館研究紀要 | 800 | 名古屋市見晴台考古資料館 編 | 名古屋市見晴台考古資料館 |
名古屋市見晴台考古資料館研究紀要 | 800 | 名古屋市見晴台考古資料館 編 | 名古屋市見晴台考古資料館 |
名古屋市見晴台考古資料館研究紀要 | 1000 | 名古屋市見晴台考古資料館 編 | 名古屋市見晴台考古資料館 |
名古屋市見晴台考古資料館研究紀要 | 800 | 名古屋市見晴台考古資料館 編 | 名古屋市見晴台考古資料館 |
西志賀遺跡 : 発掘調査の概要 | 500 | 名古屋市見晴台考古資料館 編 | 名古屋市教育委員会 |
竪三蔵通遺跡 : 愛知県名古屋市中区栄1丁目所在 : 集合住宅建設事業に伴う発掘調査報告書 | 2000 | 朝日航洋編集 | 豊田通商 |
南山大学人類学博物館展示品目録 | 1500 | 宮田千春編 | 南山大学人類学博物館 |
白川公園遺跡 | 2000 | 名古屋市見晴台考古資料館 編 | 名古屋市教育委員会 |
治部坂遺跡の発掘記録 | 1300 | 愛知学院大学文学部歴史学科 | |
治部坂遺跡の発掘記録 | 1300 | 愛知学院大学文学部歴史学科 | |
東海先史文化の諸段階 | 8400 | 紅村弘 [ほか] 著 | 紅村弘 |
東海先史文化の諸段階 | 1500 | 紅村弘 [ほか] 著 | 紅村弘 |
発掘された名古屋の五世紀 : 特別展 | 1000 | 名古屋市見晴台考古資料館 | |
発掘された東海の古代 : 律令制下の国々 特別展 | 800 | 名古屋市博物館 編 | 名古屋市博物館 |
あゆち潟の古代 | 800 | ||
名古屋市熊ノ前古窯址群 | 800 | 名古屋考古学会, 増子康真 編 | 名古屋考古学会 |
尾張における後期弥生式土器の編年的研究 | 500 | 飯尾恭之 | 名古屋考古学会 |
押型文土器期の諸相 : 第12回研究集会発表要旨集・資料集 | 12000 | 関西縄文文化研究会編 | 関西縄文文化研究会 |
日本の原像 : 新視点古代史 | 1500 | 平川南 著 | 小学館 |
草の根環境主義 : アメリカの新しい萌芽 | 1400 | マーク・ダウイ 著 ; 戸田清 訳 | 日本経済評論社 |
ヨーロッパー1930年代 | 1400 | 河野健二 編 | 岩波書店 |
日有上人化儀抄略解 | 2200 | 久保川信海 | 仏性編集室 |
信者の立場における信心活動の心がけと指針 | 800 | 法華講連合会 | |
幕末維新熱血史 | 1000 | 溝口白羊著 | 有宏社 |
百魔 | 5000 | 杉山茂丸著 | 大日本雄弁会 |
偉人西郷 | 3000 | 香西瓶太 著 | 春江堂 |
英文法要訣 | 2000 | 岡田實麿著 | 泰文堂 |
実技本位写真入門二十講 | 2500 | ||
巨人新人普選代議士名演説集 | 1000 | 大久保周八 編 | 大日本雄弁会講談社 |
機械工学必携 | 2000 | 馬場秋次郎 編 | 三省堂 |
高等学校世界史 | 1000 | 鈴木成高, 松田寿男, 鈴木俊著 | 帝国書院 |
馬賊王 : 日本人 | 19000 | 小日向白朗 著 | 第二書房 |
日本革命の戦略 : 日本は共産主義に強いか | 1000 | 高谷覚蔵 著 | 秋田書店 |
青年安兵衛 | 1000 | 山手樹一郎 著 | 桃源社 |
太平洋戦争の歴史的考察 | 1000 | 渡辺幾治郎 著 | 東洋経済新報社 |
経済各大臣に戦時経済を訊く | 3000 | 朝日新聞経済部 編 | 朝日新聞社 |
現代文の研究 | 2000 | 塩田良平, 吉田精一 共著 | 旺文社 |
日本の進路 | 3000 | 松村秀逸 | |
正誤問題の徹底的研究 : 活用英文法 | 3000 | 志賀武男 著 | 研究社 |
維新風雲回顧録 | 2400 | 田中光顕 著 | 大日本雄弁会講談社 |
吉原商工名鑑 | 4000 | 池田文輔(編) | 吉原市役所・吉原商工会議所 |
満鉄を語る | 4500 | 松岡洋右 著 | 第一出版社 |
實地工作術 | 2500 | 池田辰衞著 | 信友堂書店 |
機械工学便覧 | 3300 | 市川忠一 編 | 建築書院 |
平和のメッセージ:昭和三十六年二月二十五日世界平和熱海仏舎利塔落慶式に於ける | 2500 | 日本仏教僧伽 | |
プルメリアの日々 __ジェシカ・サイキ短篇集 | 700 | サイキ ジェシカ【著】<Saiki Jessica K.>;池田 年穂;倉橋 洋子【訳】 | 西北 |
国際文化学への招待 : 衝突する文化、共生する文化 | 1000 | 島根國士, 寺田元一 編 | 新評論 |
創価学会を斬る | 4000 | 藤原弘達 著 | 日新報道 |
中国に賭けた青春 : エドガー・スノウとともに | 400 | ウェールズ ニム【著】<Wales Nym>;春名 徹;入江 曜子【訳】 | 岩波書店 |
地方選挙の手引 | 2000 | 自治省選挙局 編 | 帝国地方行政学会 |
二宮尊徳の生涯と思想 : 日本最初の偉大なる民主主義者 | 1700 | 寺島文夫 著 | 文理書院 |
国防政治論 | 1800 | 石原莞爾 著 | 聖紀書房 |
微分学 | 1000 | 掛谷宗一 著 | 岩波書店 |
関東軍始末記 | 1000 | ||
大学への数学2 | 2000 | 中田義元, 藤田宏, 根岸世雄 著 | 研文社 |
宇垣一成の歩んだ道 | 1000 | 渡辺茂雄 著 | 新太陽社 |
愛のかたみ | 1100 | 田宮虎彦, 田宮千代 共著 | 光文社 |
平和の発見 : 巣鴨の生と死の記録 | 1300 | 花山信勝 著 | 朝日新聞社 |
城砦 | 1000 | A.J.クローニン 著 ; 中村能三 訳 | 三笠書房 |
ロビンソンものがたり | 2000 | デフォー 原作 ; 水島正 文 ; 花山信吾 絵 | 日本書房 |
光ほのかに : アンネの日記 | 2000 | アンネ・フランク 著 ; 皆藤幸蔵 訳 | 文芸春秋新社 |
読書雑記 | 2000 | 小泉信三 著 | 文芸春秋新社 |
魯迅を憶う | 2500 | 富士美術館 [編] | 富士美術館 |
クラブ修理の秘訣 : 目で見る指導と実践 | 450 | ラルフ・モルトビー 著 ; チャック・キャンベル 訳 | 日刊スポーツ出版社 |
年鑑日本の鉄道 | 400 | 鉄道ジャーナル社 | |
わたくしは永遠に失望しない : 写真集平塚らいてう-人と生涯 | 500 | 奥村敦史 監修 ; らいてう研究会 編 | ドメス |
帝国と市民 : 苦悩するアメリカ民主政 | 1000 | 紀平英作 編 | 山川出版社 |
アメリカの地名 : 由来と史的背景 | 700 | 木村正史 著 | 弓書房 |
エリザベート | 500 | 塚本哲也 | 文藝春秋 |
作歌辞典 | 800 | 窪田空穂, 尾山篤二郎 共編 | 改造社 |
神道研究 | 12000 | 神道研究會 | 皇学館大学出版部 |
館友選集 : 皇學館館友會百年の歩み | 6000 | 皇學館館友會編 | 皇学館館友会 |
熱田神宮文書 熱田社僧關係文書 | 4000 | ||
日本書紀研究 | 800 | 横田健一 編 | 塙書房 |
日本書紀研究 | 800 | 横田健一 編 | 塙書房 |
日本書紀研究 | 800 | 三品彰英 編 | 塙書房 |
日本書紀研究 | 800 | 三品彰英 編 | 塙書房 |
宇宙のしくみ : 星空が語る | 300 | 藤井旭 著 | 誠文堂新光社 |
THE 阪急電鉄 | 200 | ||
森の息吹き/潮騒の中に/里の訪問者/花粉のゆくえ | 1000 | NHKサービスセンター 日本ディスクライブラリー | |
佐嘉藩多久領古文書に見る地域の人々 | 700 | 細川章 著 | 文献 |
家康の族葉 | 1200 | 中村孝也 著 | 講談社 |
インターナショナル・ビジネス | 800 | 小林規威 著 | 筑摩書房 |
和辻哲郎全集 | 2800 | 和辻哲郎著 | 岩波書店 |
和辻哲郎全集 | 2500 | 和辻哲郎著 | 岩波書店 |
和辻哲郎全集 | 2500 | 和辻哲郎著 | 岩波書店 |
和辻哲郎全集 | 2500 | 和辻哲郎著 | 岩波書店 |
弥生文化と日本語 : シンポジウム | 600 | 大野晋 ほか著 | 角川書店 |
虚像の兵団 : <バーチャル戦史>幻影の帝国軍隊 | 100 | 荒巻義雄 ほか著 | ベストセラーズ |
自警録 : 心のもちかた | 100 | 新渡戸稲造 著 | 講談社 |
物理学は世界をどう変えたか | 100 | 武谷三男 著 | 講談社 |
まちがい食事学 | 400 | 河野友美 著 | 毎日新聞社 |
江戸の千一夜 : 時代劇に描く時代考証家の夢 | 500 | 林美一 著 | 桃源社 |
一億人の英文法 : すべての日本人に贈る-「話すため」の英文法 | 1000 | 大西泰斗, ポール・マクベイ 著 | ナガセ |
イルカの夢時間 : 異種間コミュニケーションへの招待 | 400 | ジム・ノルマン 著 ; 吉村則子, 西田美緒子 訳 | 工作舎 |
ざっくばらん : 国産車に夢をかけて | 1000 | 加藤誠之 著 | 日本経済新聞社 |
幾山坂こえて : 滝学園と共に六十年 | 2000 | 丹羽喜代次 著 | 滝学園同窓会 |
和辻哲郎全集 | 2500 | 和辻哲郎著 | 岩波書店 |
和辻哲郎全集 付録 : 第1巻 | 2500 | 岩波書店 | |
夏目漱石全集 2 第6巻 | 2000 | [夏目漱石著] | 創芸社 |
日本美術全集 | 2000 | 大河直躬 ほか編 | 講談社 |
写真集明治大正昭和名古屋 | 1000 | 三好信義, 岡忠郎編著 | 国書刊行会 |
現代語訳日本の古典 | 1200 | 吉行淳之介 [著] | 学習研究社 |
現代語訳日本の古典 | 1000 | 富士正晴 [著] | 学習研究社 |
現代日本文学アルバム | 500 | 編集委員: 足立巻一 等 | 学習研究社 |
世界の博物館 | 1000 | 講談社 | |
東寺 生命の宇宙 立木義浩 | 500 | ||
Wonders of the Ancient World: National Geographic Atlas of Archaeology | 1500 | National Geographic Society (U. S.) | National Geographic Society (U. S.) |
永遠なる愛の名作映画 : 恋人たちのための10章 | 500 | 萩尾瞳構成・文 | 近代映画社 |
賢劫の千佛 : いまめくみほとけ | 1600 | 長谷法寿 著 ; 室田康雄 写真 | 東方 |
子どもの目に映った戦争 : 第二次世界大戦ポーランド | 1000 | イヴァニツカ・カタジナ, ドバス・マレク 編 ; 青木進々 訳 | グリーンピース出版会 |
子どもの目に映った戦争 第二次世界大戦ポーランド | 1000 | ||
原子爆弾の記録 : ヒロシマ・ナガサキ | 1000 | 子どもたちに世界に!被爆の記録を贈る会 編 | 三省堂 |
原爆の絵Hiroshima | 1000 | 童心社 | |
平和への伝言―戦争実物資料 | 800 | ||
ヒロシマの記録 : 被爆30年写真集 | 500 | 中国新聞社編 | 中国新聞社 |
私の従軍中国戦線 : 一兵士が写した戦場の記録 村瀬守保写真集 | 2000 | 村瀬守保 著 | 日本機関紙出版センター |
熱田神宮の起源について | 1000 | ||
岡山県スゲ属植物図譜 | 1700 | ||
日本時代史 | 8000 | 早稲田大学出版部 | |
與那國の歴史 | 2000 | 池間栄三著 | 池間苗 |
アイデア タイポグラフィex .[pt.02] | 1500 | 誠文堂新光社 | |
日本その心とかたち : NHK特別シリーズ | 900 | 加藤周一, NHK取材班 著 | 平凡社 |
御鍬祭考 : 民衆の伊勢信仰 | 1000 | 木村直樹 著 | 樹林舎 |
秘籍江戸文学選 | 3800 | 日輪閣 | |
木村荘八全集 | 600 | 木村荘八著 | 講談社 |
頭山満伝 | 3500 | 井川聡 著 | 潮書房光人社 |
大東俊介ファースト写真集 PLUS ONE | 300 | ||
戦後50年 | 400 | 西井一夫編 | 毎日新聞社 |
月刊 佐藤流司× 小林裕和 | 350 | 佐藤流司 (著), 小林裕和 (写真) | イーネット・フロンティア |
前田敦子写真集 不器用 | 330 | ||
徹底解析!!最新鉄道ビジネス2013 | 200 | 洋泉社 | |
オペラ座の怪人 劇団四季 1995年 MBS劇場 こけらおとし公演パンフ 山口祐一郎 芥川英司 石丸幹二 | 2800 | ||
Dispatch JAPAN (ディスパッチジャパン) Vol.4 2012年 10/1号 | 200 | ||
今日のいのち | 5000 | 由起しげ子 著 | 現代社 |
Marquee | 200 | マーキー・インコーポレイティド [編] | 星雲社 マーキー・インコーポレイティド |
禅月大師の生涯と芸術 | 1000 | 小林太市郎 著 | 創元社 |
その瞬間 : ショック写真百年史 | 300 | 毎日新聞社編 | 毎日新聞社 |
ショアジギング超入門 | 300 | 地球丸 | |
お腹やせ骨盤ストレッチDVDレッスン | 100 | 山田光敏 著 | 主婦と生活社 |
社会科レリーフ地図 | 2000 | 帝国書院編集部編 | 帝国書院 |
電気工学ポケットブック | 3000 | 電気学会 編 | 丸善 |
議員の発言のし方・考え方 : 実例本位・議員の発言要領 | 4800 | 中島正郎 著 | 学陽書房 |
密使 | 600 | 木村毅 著 | 東都書房 |
算命占星学入門 | 200 | ||
日韓問題 : 日韓条約はだれに利益をもたらすか | 900 | 青木書店 | |
熱海とその教育 | 3000 | 熱海市教育委員会, 熱海市PTA連絡協議会編 | 熱海市教育委員会 |
心理学原論 | 1000 | 田中寛一,古賀行義編 | 日本文化科学社 |
道徳教育論 | 1000 | 稲富栄次郎 著 | 福村書店 |
尾崎光暲遺稿集 | 6500 | 尾崎光暲遺稿集編纂会 | 尾崎光暲遺稿集編纂会 |
人類誕生のなぞをさぐる | 100 | ||
仏像は語る | 1000 | 西村公朝 著 | 新潮社 |
方法教養の日本史 | 1500 | 竹内誠 ほか編 | 東京大学出版会 |
ヒガンバナが日本に来た道 | 1000 | 有薗正一郎 著 | 海青社 |
モンゴル社会経済史の研究 | 4500 | 岩村忍 著 | 京都大学人文科学研究所 |
冒険まんが ライオン少年 | 1000 | 大坂一郎 | 地球書店 |
勢和村の民俗 | 3000 | 伊勢民俗学会編 | 光出版 |
勢陽五鈴遺響 | 2500 | 安岡親毅 著 ; 倉田正邦 校訂 | 三重県郷土資料刊行会 |
南勢雑記 | 2500 | 常誉摂門 著 ; 山田勘蔵 補記 ; 野呂修三 校訂 | 三重県郷土資料刊行会 |
紀州史備要 | 3500 | 伊藤只人 著 | 歴史図書社 |
吉田城遺跡 | 1000 | 愛知県埋蔵文化財センター 編 | 愛知県埋蔵文化財センター |
東苅安賀道遺跡 | 1000 | 愛知県埋蔵文化財センター 編 | 愛知県埋蔵文化財センター |
東新規道遺跡 | 700 | 愛知県埋蔵文化財センター 編 | 愛知県埋蔵文化財センター |
円通寺古墓 NA335号窯 1・2 | 800 | 愛知県埋蔵文化財センター 編愛知県埋蔵文化財センター 編 | 愛知県埋蔵文化財センター |
大縄遺跡 | 400 | 愛知県埋蔵文化財センター 編 | 愛知県埋蔵文化財センター |
大毛池田遺跡 | 1000 | 愛知県埋蔵文化財センター 編 | 愛知県埋蔵文化財センター |
宮西遺跡 | 800 | 田原市教育委員会 編 | 田原市教育委員会 |
宮西遺跡発掘調査概要報告書 | 500 | 田原市教育委員会編 | 田原市教育委員会 |
門間沼遺跡 | 7000 | 愛知県教育サービスセンター愛知県埋蔵文化財センター 編 | 愛知県教育サービスセンター愛知県埋蔵文化財センター |
城山 : キャッスルヒルカントリークラブ建設工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書 | 1500 | 宝飯郡一宮町教育委員会 | 宝飯郡一宮町教育委員会 |
古文書時代鑑 | 3500 | 東京大学史料編纂所 編 | 東京大学出版会 |
日本考古学協会 2003年滋賀大会資料集 | 2000 | 日本考古学協会 2003年滋賀大会資実行委員会 | 日本考古学協会 2003年滋賀大会資実行委員会 |
考古学フォーラム | 1200 | 愛知考古学談話会 | |
考古学フォーラム | 1200 | 愛知考古学談話会 | |
考古学フォーラム | 1200 | 愛知考古学談話会 | |
考古学フォーラム | 1200 | 愛知考古学談話会 | |
考古学フォーラム | 1200 | 愛知考古学談話会 | |
大手前大学史学研究所紀要 | 1000 | 大手前大学史学研究所 [編集] | 大手前大学史学研究所 |
弥生時代の集落 : 中・後期を中心として | 1000 | 第45回埋蔵文化財研究集会実行委員会編 | 埋蔵文化財研究会 |
志貴野遺跡・小島遺跡 | 802 | 愛知県埋蔵文化財センター 編 | 愛知県埋蔵文化財センター |
月縄手遺跡・貴生町遺跡 | 1000 | 愛知県埋蔵文化財センター 編 | 愛知県埋蔵文化財センター |
阿弥陀寺遺跡 | 8000 | 愛知県埋蔵文化財センター 編 | 愛知県埋蔵文化財センター |
町田遺跡 | 1000 | 愛知県埋蔵文化財センター 編 | 愛知県埋蔵文化財センター |
日本歴史地名大系 | 1000 | 平凡社[編] | 平凡社 |
為当条里遺跡発掘調査報告書 | 1000 | 豊川市教育委員会 | |
山ノ入遺跡発掘調査報告書 | 1000 | 豊川市教育委員会 | |
麻生田大橋遺跡範囲確認調査報告 | 1000 | ||
郷中・雨谷 : 豊川東部第二地区県営ほ場整備事業に伴う郷中遺跡・雨谷遺跡発掘調査報告書 | 1500 | 豊川市教育委員会 | |
安岡正篤先生流芳録 : 付題跋碑文集 | 2000 | 安岡正篤先生流芳録編纂委員会 編 | 全国師友協会残務委員会 |
世界の思想史(上下) | 400 | シュテーリヒ 著 ; 草薙正夫 等訳 | 白水社 |
名古屋市緑区鳴海町 清水寺遺跡調査報告 | 1000 | 三渡俊一郎 | 三渡俊一郎 |
埋蔵文化財発掘調査年報 | 1000 | 愛知県教育サービスセンター埋蔵文化財調査部 編 | 愛知県教育サービスセンター |
名古屋市博物館研究紀要 | 700 | 名古屋市博物館 [編] | 名古屋市博物館 |
名古屋市博物館研究紀要 | 500 | 名古屋市博物館 [編] | 名古屋市博物館 |
名古屋市博物館研究紀要 | 1000 | 名古屋市博物館 [編] | 名古屋市博物館 |
名古屋市博物館研究紀要 | 500 | 名古屋市博物館 [編] | 名古屋市博物館 |
名古屋市博物館研究紀要 | 500 | 名古屋市博物館 [編] | 名古屋市博物館 |
名古屋市博物館研究紀要 | 500 | 名古屋市博物館 [編] | 名古屋市博物館 |
名古屋市博物館研究紀要 | 500 | 名古屋市博物館 [編] | 名古屋市博物館 |
名古屋市博物館研究紀要 | 500 | 名古屋市博物館 [編] | 名古屋市博物館 |
安城市史研究 | 500 | 安城市史編さん委員会編集 | 安城市 |
安城市史研究 | 500 | 安城市史編さん委員会編集 | 安城市 |
安城市史研究 | 500 | 安城市史編さん委員会編集 | 安城市 |
小幡廃寺 | 500 | 東海考古学研究会 | |
碧海信用金庫知立支店新店舗新築工事産出貝化石の研究 | 200 | 知立市教育委員会 | |
見晴台遺跡の50年 : 銅鐸形土製品の発見から今日まで : 平成3年度特別展 | 200 | 名古屋市見晴台考古資料館 [編] | 名古屋市見晴台考古資料館 |
名古屋市高蔵遺跡沢上二丁目501発掘調査報告書 | 500 | 荒木集成館 編 | 川島商事 |
安城市歴史博物館研究紀要 | 500 | 安城市歴史博物館 編 | 安城市歴史博物館 |
下新町遺跡 : 名古屋市南区の古代研究 | 500 | 三渡俊一郎 , 増子康真 [著] | 三渡俊一郎 |
高蔵貝塚 | 1500 | 南山大学人類学博物館編集 | 南山大学人類学博物館 |
名古屋市高蔵遺跡五本松町第2,3次発掘調査概要報告書 | 1000 | 荒木集成館 編 | 国際興建開発コンサルタント |
高蔵遺跡発掘調査報告書 | 900 | 高蔵遺跡夜寒地区調査会 編 | 名古屋市教育委員会 |
山内清男考古資料 真福寺貝塚 | 2000 | ||
山内清男考古資料 | 4800 | 奈良国立文化財研究所 [編] | 奈良国立文化財研究所 |
山内清男考古資料 | 3800 | 奈良国立文化財研究所 [編] | 奈良国立文化財研究所 |
山内清男考古資料 | 3500 | 奈良国立文化財研究所 [編] | 奈良国立文化財研究所 |
史跡斎宮跡 : 第37-4次発掘調査報告 | 500 | 三重県斎宮跡調査事務所編 | 明和町 |
松本市林山腰遺跡 : 県営ほ場整備に伴う緊急発掘調査報告書 | 1000 | 松本市教育委員会 | |
垣内遺跡発掘調査報告書 | 2800 | 高山市教育委員会 編 | 高山市教育委員会 |
金沢市新保本町チカモリ遺跡 | 2480 | 金沢市教育委員会 編 | 金沢市教育委員会 |
東日本における稲作の受容 : 第1回東日本埋蔵文化財研究会 | 1300 | 第1回東日本埋蔵文化財研究会実行委員会 編 | 東日本埋蔵文化財研究会 |
東日本における稲作の受容 : 第1回東日本埋蔵文化財研究会 | 2500 | 第1回東日本埋蔵文化財研究会実行委員会 編 | 東日本埋蔵文化財研究会 |
今町宮之後遺跡 | 1200 | 豊田市郷土資料館, イビソク 編 | 豊田市教育委員会 |
宮平遺跡 | 500 | 豊田市郷土資料館, イビソク 編 | 豊田市教育委員会 |
梅坪遺跡 | 900 | 豊田市 | 豊田市教育委員会 |
神明遺跡 : 弥生~奈良時代に至る集落の調査 | 1000 | 豊田市郷土資料館 編 | 豊田市教育委員会 |
郷上遺跡 | 1000 | 豊田市郷土資料館, ナカシャクリエイテブ株式会社 編 | 豊田市教育委員会 |
伊保東古城 | 1800 | 豊田市郷土資料館 編 | 豊田市教育委員会 |
古城遺跡 | 1980 | 豊田市 | |
勘八2号墳・滝1号墳 : 矢作川上流域における古墳群 | 1200 | 豊田市郷土資料館 編 | 豊田市教育委員会 |
梅坪遺跡 | 900 | 豊田市郷土資料館 編 | 豊田市教育委員会 |
花本遺跡・万加田遺跡 | 1800 | 豊田市郷土資料館 編 | 豊田市教育委員会 |
来姓古窯跡群 : 10世紀~13世紀の窯跡灰釉陶器・緑釉陶器・山茶碗 | 1000 | 豊田市郷土資料館 編 | 豊田市教育委員会 |
志賀公園遺跡 | 1500 | 愛知県教育サービスセンター愛知県埋蔵文化財センター 編 | 愛知県教育サービスセンター愛知県埋蔵文化財センター |
馬引横手遺跡 | 1000 | 愛知県教育サービスセンター愛知県埋蔵文化財センター 編 | 愛知県教育サービスセンター愛知県埋蔵文化財センター |
堂外戸遺跡 | 8000 | 豊田市郷土資料館 編 | 豊田市教育委員会 |
八王子遺跡 | 8000 | 愛知県教育サービスセンター愛知県埋蔵文化財センター 編 | 愛知県教育サービスセンター愛知県埋蔵文化財センター |
川原遺跡 | 5000 | 愛知県教育サービスセンター, 愛知県埋蔵文化財センター編 | 愛知県教育サービスセンター 愛知県埋蔵文化財センター |
土田遺跡 | 500 | 愛知県埋蔵文化財センター 編 | 愛知県埋蔵文化財センター |
勝川遺跡 | 800 | 愛知県埋蔵文化財センター 編 | 愛知県埋蔵文化財センター |
大淵遺跡・阿弥陀寺遺跡 | 400 | 愛知県埋蔵文化財センター 編 | 愛知県埋蔵文化財センター |
杉山遺跡 | 350 | 愛知県埋蔵文化財センター 編 | 愛知県埋蔵文化財センター |
加美遺跡 | 500 | 愛知県埋蔵文化財センター 編 | 愛知県埋蔵文化財センター |
日本考古学年報 | 1200 | 日本考古学協会編 | 吉川弘文館 日本考古学協会 |
日本考古学年報 | 1500 | 日本考古学協会【編】 | 吉川弘文館 日本考古学協会 |
日本考古学年報 | 1200 | 日本考古学協会【編】 | 吉川弘文館 日本考古学協会 |
日本考古学年報 | 1500 | 日本考古学協会【編】 | 吉川弘文館 日本考古学協会 |
日本考古学年報 | 1500 | 日本考古学協会【編】 | 吉川弘文館 日本考古学協会 |
日本考古学年報 | 1200 | 日本考古学協会【編】 | 吉川弘文館 日本考古学協会 |
日本考古学年報 | 1200 | 日本考古学協会【編】 | 吉川弘文館 日本考古学協会 |
日本考古学年報 | 1200 | 日本考古学協会【編】 | 吉川弘文館 日本考古学協会 |
日本考古学年報 | 1200 | 日本考古学協会編 | 吉川弘文館 日本考古学協会 |
板付 : 市営住宅建設にともなう発掘調査報告書 1971-1974 | 5000 | 福岡市教育委員会文化課板付遺跡調査事務所 編 | 福岡市教育委員会 |
日本の彫刻 | 500 | 久野健 著 | 吉川弘文館 |
自遊人 | 400 | 自遊人 | |
アメリカ大統領の陰謀&タブー事件史 | 400 | 宝島社 | |
星条旗 : 誰も知らなかったアメリカの国旗の秘密 | 1300 | 菊月俊之 構成 | ワールドフォトプレス |
ワークブック心理学 | 500 | カーラ・フラナガン 著 ; 明田芳久, 荻野美佐子, 道又爾 訳 | 新曜社 |
宮内庁御用達商品購入ガイド | 600 | 鮫島敦, 松葉仁 著 | 河出書房新社 |
性愛の社会史 : 近代西欧における愛 | 1000 | ジャック・ソレ 著 ; 西川長夫 ほか訳 | 人文書院 |
知多市指定文化財梶廻間古窯出土品 | 1500 | 知多市教育委員会 編 | 知多市教育委員会 |
畑間 (はたま)・東畑 (ひがしはた)・龍雲院 (りゅううんいん) 遺跡発掘調査報告 : 愛知県東海市 | 1200 | 国際文化財株式会社西日本支店編集 | 愛知県東海市教育委員会 |
尾張旭の塚 | 2500 | 尾張旭市教育委員会 | |
愛知県蒲郡市埋蔵文化財発掘調査報告書 | 700 | 蒲郡市教育委員会・蒲郡市博物館 | 蒲郡市教育委員会・蒲郡市博物館 |
牧平遺跡 : 額田男川地区県営ほ場整備事業に伴う発掘調査報告書 | 1000 | 額田町教育委員会 | 額田町教育委員会 |
古村積神社古墳発掘調査報告書 : 岡崎市細川町に所在する帆立貝式古墳のI~III次調査の報告 | 1500 | 岡崎市教育委員会編 | 岡崎市教育委員会指導部社会教育課文化係 |
外山古墳群発掘調査概報 | 500 | 岡崎市教育委員会編 | 岡崎市教育委員会 |
楠廻間貝塚 | 2300 | 知多市教育委員会 編 | 知多市教育委員会 |
図解・日本の人類遺跡 | 3000 | 日本第四紀学会 編 | 東京大学出版会 |
水汲遺跡の縄文土器 : 第二次発掘調査検出土器図集 | 2000 | 杉浦知 編著 | 古文化研究時照館 |
高根越1・2号窯跡 | 1500 | 豊田市郷土資料館 編 | 豊田市教育委員会 |
亀首遺跡 | 800 | 豊田市郷土資料館, イビソク 編 | 豊田市教育委員会 |
宮ノ後遺跡 | 600 | 豊田市郷土資料館, 島田組 編 | 豊田市教育委員会 |
上万場遺跡 | 500 | 豊田市郷土資料館, 島田組 編 | 豊田市教育委員会 |
神明遺跡 | 800 | 豊田市郷土資料館 編 | 豊田市教育委員会 |
北ノ脇窯跡十五夜窯跡寺池窯跡山洞窯跡 : 9-10世紀の須恵器・灰釉陶器窯 | 1000 | 豊田市郷土資料館 編 | 豊田市教育委員会 |
寺部遺跡 | 600 | 豊田市郷土資料館, 島田組 編 | 豊田市教育委員会 |
御船城跡 | 800 | 豊田市教育委員会 編 | 豊田市教育委員会 |
伊勢湾岸の弥生時代中期をめぐる諸問題 : 土器・墓・ムラにみる画期と地域間交流 | 3000 | 第7回東海埋蔵文化財研究会三重県実行委員会編 | 第7回東海埋蔵文化財研究会三重県実行委員会 |
大規模集落と弥生社会 | 1800 | 石黒立人編集 | 伊勢湾岸弥生社会シンポジウムプロジェクト |
中部の弥生時代研究 | 2000 | 石黒立人編集 ; 石黒立人 [ほか執筆] | 中部の弥生時代研究刊行委員会 |
環濠集落をめぐる諸問題 : 論集 | 1200 | 石黒立人編 | 環濠(壕)論集刊行会 |
哲学と脳 | 700 | J.Z.ヤング 著 ; 河内十郎, 東条正城 訳 | 紀伊国屋書店 |
表組・チャートのデザイン | 500 | 山本章子, 釣木沢美奈子, 久保田裕子, 織原靖子 編 | ピエ・ブックス |
緑の国 : オークヴィレッジ | 500 | 稲本正, オークヴィレッジ 著 | 世界文化社 |
文法的人間 : Information,entropy,language,and life | 700 | J.キャンベル 著 ; 中島健 訳 | 青土社 |
言語学は何の役に立つか : クロマニヨン人から遺伝子解読まで | 700 | V.K.ジュラヴリョフ 著 ; 山崎紀美子 訳 | 大修館書店 |
インテレクチュアルズ | 700 | ポール・ジョンソン 著 ; 別宮貞徳 訳 | 共同通信社 |
名古屋市緑区 乗鞍第一号窯跡 | 1000 | 白菊古文化研究所 | 白菊古文化研究所 |
宮之脇遺跡発掘調査報告書 | 600 | 可児町教育委員会 | |
京都府舞鶴市桑飼下遺跡発掘調査報告書 | 2000 | 渡辺誠編 | 平安博物館 |
日本における初期弥生文化の成立 | 4000 | ||
九州上代文化論集 : 乙益重隆先生古稀記念論文集 | 3000 | 乙益重隆先生古稀記念論文集刊行会 編 | 乙益重隆先生古稀記念論文集刊行会 |
渡辺誠先生還暦記念論集 | 6000 | 渡辺誠先生還暦記念論集刊行会編 | 渡辺誠先生還暦記念論集刊行会 |
楢崎彰一先生古希記念論文集 | 8000 | 楢崎彰一先生古希記念論文集刊行会編 | 真陽社 |
伊藤秋男先生古希記念考古学論文集 | 3000 | 伊藤秋男先生古希記念考古学論文集刊行会編集 | 伊藤秋男先生古希記念考古学論文集刊行会 |
考古学論文集 : 小林知生教授退職記念 | 3000 | 南山大学小林知生教授退職記念会編 | 南山大学考古学研究室 |
有元葉子の野菜教室 | 500 | 有元葉子 著 | 講談社 |
「ビジュアル・ワイド」世界遺産 | 1000 | 青柳正規 監修 | 小学館 |
ヨコ組本文のデザイン | 300 | 山本章子, 釣木沢美奈子, 久保田裕子, 織原靖子 編 | ピエ・ブックス |
扉のデザイン | 300 | 山本章子, 釣木沢美奈子, 久保田裕子, 織原靖子 編 | ピエ・ブックス |
音楽とセシル : Headphone&CECIL McBEE | 700 | 北條 俊正【著】 | ヤマハミュージックメディア ボカロレボリューション製作委員会 |
サンタサンタサンタ = Santa Santa Santa | 700 | わたせせいぞう 著 | 竹書房 |
WHI DESIGN NOW? なぜデザインが必要なのか : 世界を変えるイノベーションの最前線 |
1000 | エレン・ラプトン, カーラ・マカーティ, マチルダ・マケイド, シンシア・スミス 著 ; 北村陽子 訳 | 英治 |
風の音 : North land image | 500 | 高橋真澄 著・写真 | 青菁社 |
Bali sketchbook | 600 | watercolours by Graham Byfield ; text by Diana Darling | Archipelago Press |
PASSAGE―a work record | 15000 | アーヴィング ペン (著), Irving Penn (原著), 木下 哲夫 (翻訳) | リブロポート |
ウィリアム・モリスとアーツ・アンド・クラフツ運動 : 146枚の図版によるデザインの原典 | 8000 | リンダ・パリー, ギリアン・モス 著 ; 高野瑶子 訳 | 千毯館 |
パリに暮らす旅。 | 400 | ギャップ・ジャパン編集部【編】 | ギャップ・ジャパン ジャパン・プランニング・アソシエーション |
飛天 天野喜孝画集 | 1400 | ||
貌 : 三國連太郎 : 市原基写真集 | 1000 | 市原基 著 | 第三書館 |
おこちゃん | 500 | 山本容子 著 | 小学館 |
トールペインティングパターンブック | 800 | 日本ヴォーグ社 | |
花 假屋崎省吾の世界 | 400 | ||
盆栽ガーデニング | 500 | 加藤文子著 | メディアファクトリー |
広場の芸術 : パブリックアート「記録」1977-1992 | 400 | 桑原住雄 著 | 日貿出版社 桑原住雄 |
Venice Sketchbook | 1200 | By (author) Moireau, Fabrice; By (author) Howard, Deborah | Editions Didier Millet Pty Ltd |
Penang Sketchbook | 1000 | Chin Kon Yit (著), Chen Voon Fee (著) | Editions Didier Millet |
西洋哲学史要 | 2000 | 波多野精一 著 | 大日本図書 |
言語 : ことばの研究 | 1500 | エドワード・サピーア 著 ; 泉井久之助 訳 | 紀伊国屋書店 |
佐藤可士和の仕事と周辺 | 1400 | 佐藤可士和 著 | 六耀社 |
明蓮1~4号窯跡・七曲1号窯跡 : 猿投窯須恵器から灰釉陶器へ | 2000 | 豊田市郷土資料館 編 | 豊田市教育委員会 |
井上1号墳 : 5世紀初頭における首長墓の調査 : 付載 井上2号墳 | 2000 | 豊田市郷土資料館 編 | 豊田市教育委員会 |
現代語助動詞の史的研究 | 5000 | 吉田金彦 著 | 明治書院 |
江古山遺跡 | 2200 | 豊田市郷土資料館 編 | 豊田市教育委員会 |
寺部遺跡 | 1200 | 豊田市郷土資料館, 島田組 編 | 豊田市教育委員会 |
挙母城(七州城)跡 ; 衣城(金谷城)跡 ; 稲荷塚古墳・内山畑遺跡 : 愛知県豊田市 | 1000 | 豊田市郷土資料館編集 | 豊田市教育委員会 |
方言と標準語 : 日本語方言学概説 | 2700 | 大石初太郎, 上村幸雄 編 | 筑摩書房 |
足助地区工事立会埋蔵文化財調査報告書 | 500 | 豊田市教育委員会, 二友組 編 | 豊田市教育委員会 |
五反田遺跡 : 愛知県豊田市 | 1000 | 豊田市教育委員会編 | 豊田市教育委員会 |
衣城 (金谷城) 跡・薮下遺跡 | 1000 | 豊田市教育委員会 編 | 豊田市教育委員会 |
寺部遺跡 | 1000 | 豊田市教育委員会, 二友組 編 | 豊田市教育委員会 |
高橋遺跡北東区 : 第10・14・15・17・19・22・25・27次調査 | 2000 | 豊田市郷土資料館編 | 豊田市教育委員会 |
亀首遺跡工事立会埋蔵文化財調査報告書 | 500 | 豊田市教育委員会, アーキジオ中日本支店 編 | 豊田市教育委員会 |
国語史要説 | 1000 | 金田弘, 宮腰賢 編著 | 秀英 |
水汲遺跡 | 2400 | 豊田市郷土資料館 編 | 豊田市教育委員会 |
挙母城(桜城)跡 : 洪水に悩まされた未完の城 | 2500 | 豊田市郷土資料館 編 | 豊田市教育委員会 |
挙母城(七州城)跡 | 2000 | 豊田市郷土資料館 編 | 豊田市教育委員会 |
画伝松下幸之助道 | 800 | 沢田重隆画 | 松下電器産業 |
日本考古学 | 500 | 日本考古学協会 | 日本考古学協会 |
日本考古学 | 500 | 日本考古学協会 | 日本考古学協会 |
日本考古学 | 500 | 日本考古学協会 | 日本考古学協会 |
日本考古学 | 400 | 日本考古学協会 | 日本考古学協会 |
日本考古学 | 1800 | 日本考古学協会 | 日本考古学協会 |
日本考古学 | 400 | 日本考古学協会 | 日本考古学協会 |
日本考古学 | 500 | 日本考古学協会 | 日本考古学協会 |
日本考古学 | 500 | 日本考古学協会 | 日本考古学協会 |
日本考古学 | 800 | 日本考古学協会 | 日本考古学協会 |
日本考古学 | 800 | 日本考古学協会 | 日本考古学協会 |
日本考古学 | 400 | 日本考古学協会 | 日本考古学協会 |
日本考古学 | 500 | 日本考古学協会 | 日本考古学協会 |
日本考古学 | 500 | 日本考古学協会 | 日本考古学協会 |
日本考古学 | 500 | 日本考古学協会 | 日本考古学協会 |
日本考古学 | 500 | 日本考古学協会 | 日本考古学協会 |
日本考古学 | 500 | 日本考古学協会 | 日本考古学協会 |
日本考古学 | 500 | 日本考古学協会 | 日本考古学協会 |
日本考古学 | 700 | 日本考古学協会 | 日本考古学協会 |
日本考古学 | 500 | 日本考古学協会 | 日本考古学協会 |
日本考古学 | 600 | 日本考古学協会 | 日本考古学協会 |
日本考古学 | 600 | 日本考古学協会 | 日本考古学協会 |
日本考古学 | 600 | 日本考古学協会 | 日本考古学協会 |
日本考古学 | 600 | 日本考古学協会 | 日本考古学協会 |
漢語研究の構想 | 1500 | 池上禎造 著 | 岩波書店 |
日本考古学 | 600 | 日本考古学協会 | 日本考古学協会 |
日本考古学 | 600 | 日本考古学協会 | 日本考古学協会 |
偶然性の問題 | 800 | 九鬼周造 著 | 岩波書店 |
天間遺跡 : 県営ほ場整備事業平尾・財賀地区に伴う天間遺跡発掘調査報告書 | 500 | 豊川市 | 豊川市教育委員会 |
言語学の問題と方法 | 600 | ヴァルター・フォン・ヴァルトブルグ 著 ; 島岡茂 訳 | 紀伊国屋書店 |
赤日子遺跡発掘調査報告書 : 愛知県蒲郡市 | 800 | 蒲郡市教育委員会, 蒲郡市博物館編 | |
史跡三河国分尼寺跡発掘調査図集 | 1000 | 愛知県教育委員会編集 | 愛知県教育委員会 |
韓国人は何処から来たか | 800 | 長浜浩明 著 | 展転社 |
山西遺跡 | 800 | ||
閑吟集総索引 | 1000 | 高梨敏子, 津藤千鶴子, 耳野紀久代 共編 | 武蔵野書院 |
社会言語学の課題 | 3000 | 柴田武 著 | 三省堂 |
豊田市西部の山茶碗窯跡 | 1300 | 豊田市郷土資料館 編 | 豊田市教育委員会 |
神明遺跡 | 4000 | 豊田市郷土資料館 編 | 豊田市教育委員会 |
梅坪遺跡 | 1000 | 豊田市教育委員会 | |
池ノ表古墳 : 市域南部6世紀中葉の首長墓の調査 前庭・胴張り形石室の採用、外護列石、市内出土馬具の検討 | 1500 | 豊田市郷土資料館 編 | 豊田市教育委員会 |
京町遺跡(京町藤塚古墳)・郷上遺跡(豊田市1次・3次調査) | 1200 | 豊田市郷土資料館編 | |
豊田市遺跡地図 | 1000 | 豊田市教育委員会文化財保護課 | |
寺部遺跡 | 1500 | 豊田市郷土資料館 編 | 豊田市教育委員会 |
豊田大塚古墳 | 1700 | 豊田市教育委員会編 | 豊田市教育委員会 |
曽根遺跡 | 1500 | 豊田市郷土資料館 編 | 豊田市教育委員会 |
栃原遺跡 | 2500 | 豊田市郷土資料館 編 | 豊田市教育委員会 |
岩作城跡 能見城跡 | 1000 | 愛知県埋蔵文化財センター 編愛知県埋蔵文化財センター 編 | 愛知県教育サービスセンター愛知県埋蔵文化財センター |
下津北山遺跡 | 1900 | 愛知県教育サービスセンター愛知県埋蔵文化財センター 編 | 愛知県教育サービスセンター愛知県埋蔵文化財センター |
三ツ井遺跡 | 2800 | 愛知県埋蔵文化財センター 編 | 愛知県埋蔵文化財センター |
大脇城遺跡 | 2500 | ||
古代土器研究 | 1300 | 古代の土器研究会 | |
保美貝塚 : 渥美半島における縄文時代晩期の大貝塚。正誤表入り | 2500 | 愛知県田原市教育委員会 編 | 愛知県田原市教育委員会 |
岩槻誌 | 8000 | 島田午蔵 著 | 大和学芸図書 |
理論と実際の調理学辞典 | 2200 | 吉松藤子 ほか編 | 朝倉書店 |
西欧精神の探究 : 革新の十二世紀 | 700 | 堀米庸三 編 | 日本放送出版協会 |
講座図書館の理論と実際 | 1000 | 細野 公男【編】 | 雄山閣 |
青春群像 : 辛亥革命から五四運動へ | 5500 | 小野信爾 著 | 汲古書院 |
世界観の歴史 : 唯物論と観念論のたたかい | 1000 | 高田求 著 | 学習の友社 |
柳田国男集 : 定本 (別巻 第三) 故郷七十年 (増補版) | 700 | 柳田國男著 | 筑摩書房 |
源氏物語の古代と文学 | 2000 | 三苫浩輔 著 | 桜楓社 |
愛知県加生沢旧石器時代遺跡 | 7800 | 加生沢遺跡調査会 編 | 言文社 |
本刈谷貝塚 | 9000 | 刈谷市教育委員会 | |
川合遺跡群 : 「川合北部土地区画整理事業」に伴う埋蔵文化財の発掘調査報告書 | 6600 | 可児市教育委員会 | |
梨久保遺跡 : 中部山岳地の縄文時代集落址 | 7000 | 梨久保遺跡調査団 編 | 岡谷市教育委員会 |
物と人 東と西 ―北陸から― | 5000 | 北陸古代手工業生産史研究会・富山考古学会縄文時代研究グループ・会北陸旧石器文化研究会 | 北陸古代手工業生産史研究会 |
中期縄文文化論 | 2200 | 上川名昭著 | 奈良明新社 |
麻生田大橋遺跡第7・8・9次調査概報 | 500 | 豊川市教育委員会 | |
麻生田大橋遺跡第5・第6次調査概報 | 500 | ||
麻生田大橋遺跡第4次調査概報 | 500 | 豊川市教育委員会 | |
山崎遺跡 | 300 | 安城市文化財保護委員会編 | 安城市教育委員会 |
平井稲荷山 : 道路改良事業に伴う平井遺跡発掘調査報告書 | 1000 | 小坂井町教育委員会 | |
欠山式土器とその前後 研究・報告編 | 2000 | 第3回研究会実行委員編 | 愛知考古学談話会 |
欠山式土器とその前後 北陸編 | 2000 | 第3回研究会実行委員編 | 愛知考古学談話会 |
欠山式土器とその前後 | 1000 | 第3回研究会実行委員編 | 愛知考古学談話会 |
南山畑遺跡 | 2300 | 豊田市郷土資料館 編 | 豊田市教育委員会 |
梅坪遺跡 | 1500 | 豊田市 | 豊田市教育委員会 |
挙母城 : 内藤氏居城・七州城跡の発掘調査報告書 | 6500 | 豊田市郷土資料館 編 | 豊田市教育委員会 |
岩長遺跡 : 弥生時代後期の集落・古墳後期の集落と群集墳 | 3500 | 豊田市郷土資料館 編 | 豊田市教育委員会 |
千石遺跡 | 1200 | 豊田市郷土資料館 編 | 豊田市教育委員会 |
花本遺跡 | 1000 | 豊田市教育委員会 | |
中川原遺跡 : 六所山麓における縄文後・晩期の配石遺構 | 1000 | 豊田市郷土資料館 編 | 豊田市教育委員会 |
梅坪遺跡 | 1000 | 豊田市教育委員会 | |
梅坪遺跡 | 1000 | 豊田市郷土資料館 編 | 豊田市教育委員会 |
西川1・2号窯址 : 中世猿投窯、黒笹北部の古窯調査 前庭部の重複した土壙・陰刻のある陶丸 | 600 | 豊田市郷土資料館 編 | 豊田市教育委員会 |
京ケ峰1号墳・谷下古墳 : 矢作川左岸における後期古墳の調査 墳丘築成前の焼き払い・墓道の追加・石室構築の尺度 | 1000 | 豊田市郷土資料館 編 | 豊田市教育委員会 |
森岡第1号窯跡群 | 700 | 愛知県教育サービスセンター愛知県埋蔵文化財センター 編 | 愛知県教育サービスセンター愛知県埋蔵文化財センター |
アルハンブラ物語 | 400 | W.アービング 著 ; 江間章子 訳 | 講談社 |
日本古典文学大系 | 800 | 永積安明, 島田勇雄校注 | 岩波書店 |
日本古典文学大系 | 800 | 市古貞次校注 | 岩波書店 |
日本古典文学大系 | 800 | 伊地知鐵男校注 | 岩波書店 |
7世紀の土器 | 9500 | 古代の土器研究会 編 | 古代の土器研究会 |
中世窯業の諸相 : 生産技術の展開と編年 : 全国シンポジウム : 発表要旨集 | 5000 | 全国シンポジウム「中世窯業の諸相-生産技術の展開と編年-」実行委員会編集 | 全国シンポジウム「中世窯業の諸相-生産技術の展開と編年-」実行委員会 |
中世窯業の諸相 : 生産技術の展開と編年 : 全国シンポジウム : 資料集 | 6000 | 全国シンポジウム「中世窯業の諸相-生産技術の展開と編年-」実行委員会編集 | 全国シンポジウム「中世窯業の諸相-生産技術の展開と編年-」実行委員会 |
東海の中世集落を考える : 考古学から中世のムラをどう読み解くか : 第9回東海考古学フォーラム尾張大会資料集 | 2000 | 第9回東海考古学フォーラム尾張大会実行委員会編 | 東海考古学フォーラム尾張大会実行委員会 |
道游 : いきるみち | 1000 | 野村鋹秀著 | 野村鋹秀 |
西尾城 | 4000 | 愛知県西尾市教育委員会文化振興課 | |
若宮西遺跡 | 1500 | 西尾市教育委員会 | |
住崎遺跡 | 1500 | 西尾市教育委員会 | |
八王子貝塚 | 1500 | 愛知県西尾市教育委員会 | |
松崎八反田遺跡・熊子山遺跡 | 2000 | 西尾市教育委員会 | |
羽角山古墳群 | 1500 | 西尾市教育委員会 | |
貝ス遺跡・新御堂遺跡 | 1500 | 西尾市教育委員会 | |
枯木宮貝塚 | 1400 | 愛知県西尾市教育委員会 | |
枯木宮貝塚 | 1400 | 愛知県西尾市教育委員会文化振興課 | |
枯木宮貝塚 | 2300 | 愛知県西尾市教育委員会文化振興課 | |
栃原遺跡 | 1000 | 豊田市郷土資料館 編 | 豊田市教育委員会 |
寺部遺跡 | 1800 | 豊田市教育委員会 編 | 豊田市教育委員会 |
寺部遺跡 | 1200 | 豊田市教育委員会 編 | 豊田市教育委員会 |
寺部城跡・寺部城関連遺跡・勧学院文護寺跡・寺部遺跡 | 2500 | 豊田市教育委員会 | |
鷹見城跡・宮口元屋敷遺跡・鳳面館跡・竹元町1号塚 | 3000 | 豊田市郷土資料館 編 | 豊田市教育委員会 |
勧学院文護寺跡 | 2500 | 豊田市教育委員会 | |
寺部遺跡 | 1800 | 豊田市郷土資料館, 島田組 編 | 豊田市教育委員会 |
平成17年度市内遺跡発掘調査事業概要報告書 | 800 | 豊田市教育委員会 | |
平成19年度市内遺跡発掘調査事業概要報告書 | 1000 | 豊田市教育委員会 編 | 豊田市教育委員会 |
平成20年度市内遺跡発掘調査事業概要報告書 | 1000 | 豊田市教育委員会 編 | 豊田市教育委員会 |
平成21年度市内遺跡発掘調査事業概要報告書 | 1000 | 豊田市教育委員会 編 | 豊田市教育委員会 |
平成23年度市内遺跡発掘調査事業概要報告書 | 1000 | 豊田市教育委員会 編 | 豊田市教育委員会 |
平成25 年度市内遺跡発掘調査事業概要報告書 |
1000 | 豊田市教育委員会 編 | 豊田市教育委員会 |
平成26年度市内遺跡発掘調査事業概要報告書 | 1000 | 豊田市教育委員会 編 | 豊田市教育委員会 |
田ノ口遺跡調査概報 | 800 | [作手村教育委員会編] | 作手村教育委員会 |
長篠城址試掘調査報告書 | 3300 | 鳳来町教育委員会 | |
長篠城址試掘調査報告書 遺構編 | 1800 | 鳳来町教育委員会 | |
奥三河の塞の神 | 800 | 設楽郷土研究会 | |
愛知県蒲郡市夏目遺跡 | 800 | 竹内尚武編集 | 竹内尚武 |
東栄・奥三河 | 1500 | 「愛知県史民俗調査報告書3東栄・奥三河」編集委員会, 愛知県史編さん専門委員会民俗部会編集 | 愛知県総務部県史編さん室 |
堂平遺跡 | 1800 | 芳賀陽(代表) | 東栄町教育委員会 |
善光寺沢遺跡 : 発掘調査の概要 | 3300 | 吉良町教育委員会 | |
西尾・三河絵図集成 | 2000 | 西尾市岩瀬文庫 | |
黄金の世紀 : 三遠南信文化交流展 | 1800 | 豊橋市美術博物館, 飯田市美術博物館 編 | 中日新聞社 |
言葉 〝サルトル全集〟 | 700 | サルトル J.‐P.【著】<Sartre Jean‐Paul>;澤田 直【訳・解説】 | 人文書院 |
マルクスの欲求理論 | 1000 | アグネス・ヘラー 著 ; 良知力, 小箕俊介 訳 | 法政大学出版局 |
権力と支配 : 政治社会学入門 | 900 | M.ウェーバー 著 ; 浜島朗 訳 | 有斐閣 |
図録 土器が語る文化交流 | 700 | 安城考古学談話会 | 安城市教育委員会 |
たかつき | 1000 | 安城考古学談話会編集委員会 編 | 安城考古学談話会 |
図録 原始、古代人の顔 | 600 | ||
栃木県出流原における弥生時代の再葬墓群 | 2000 | 杉原荘介 著 | 臨川書店 |
経塚の諸相とその展開 | 45000 | 関秀夫 著 | 雄山閣 |
日本列島の槍先形尖頭器 | 14500 | 藤野次史 著 | 同成社 |
考古学の風景 : 名古屋における発見と調査のあゆみ | 1000 | 名古屋市博物館 編 | 名古屋市博物館 |
愛知県教育サービスセンター埋蔵文化財調査報告書 | 1000 | 愛知県教育サービスセンター 編 | 愛知県教育サービスセンター |
名古屋市博物館研究紀要 | 1000 | 名古屋市博物館 [編] | 名古屋市博物館 |
状況への発言 : 靖国そして教育 | 900 | 高橋哲哉 著 | 青土社 |
もりやま | 1000 | 守山郷土史研究会 | 守山郷土史研究会 |
希望の原理 I | 1200 | エルンスト・ブロッホ著 ; 新井皓士 [ほか] 訳 ; 山下肇監訳 | 合同 |
もりやま | 1000 | 守山郷土史研究会 | 守山郷土史研究会 |
長野県考古学会研究報告書 | 2500 | 長野県考古学会 | |
板付周辺遺跡調査報告書 | 700 | 福岡市教育委員会文化課板付遺跡調査事務所 編 | 福岡市教育委員会 |
板付 : 県道505号線新設改良に伴う発掘調査報告書 | 1200 | 福岡市教育委員会文化課板付遺跡調査事務所 編 | 福岡市教育委員会 |
神明社貝塚 | 1500 | 山下勝年 編 | 南知多町教育委員会 |
林ノ峰貝塚 | 1000 | 南知多町教育委員会 | |
清水ノ上貝塚 : 愛知県知多郡南知多町 | 500 | 南知多町教育委員会編集 | 南知多町教育委員会 |
先苅貝塚 | 1200 | 南知多町教育委員会 編 | 南知多町教育委員会 |
岩崎城跡発掘調査報告書 | 800 | 日進町教育委員会 | |
イギリス地域史研究序説 | 900 | 米川伸一 著 | 未来社 |
イギリスの社会保障政策 : 戦後の展開 | 900 | 福島勝彦 著 | 同文館 |
自然哲学 (上) ヘーゲル哲学体系初期草稿(二) | 2000 | ヘーゲル 著 ; 本多修郎 訳 | 未来社 |
社会地理学の基本問題 : 地域科学への試論 | 2000 | 水津一朗 著 | 大明堂 |
安倍晴明 | 1000 | 小松左京, 高橋桐矢 著 | 二見書房 |
地理実習 | 1500 | 谷岡武雄 等著 | 大明堂 |
見晴台遺跡出土品展 : 開館記念展示 | 800 | 名古屋市見晴台考古資料館編 | 名古屋市見晴台考古資料館 |
Mie history | 1500 | 三重歴史文化研究会 | 三重歴史文化研究会 |
ふびと | 1000 | 三重大学学芸学部歴史研究会 [編] | 三重大学歴史研究会 |
法政考古学 | 800 | 法政考古学会 [編] | 法政考古学会 |
南山考古 | 800 | 南山考古学会 | 南山考古学会 |
清水遺跡 : 発掘資料報告 | 1000 | 南山大学人類学博物館編 | 南山大学人類学博物館 |
入海 (いりみ) 貝塚の入海式土器 : 本館所蔵資料の再検討 | 1500 | 金森昭憲著 | 南山大学人類学博物館 |
貝殻山貝塚調査報告 | 1000 | 愛知県教育委員会 | |
守山の遺跡と遺物 | 800 | 名古屋市博物館 編 | 名古屋市博物館 |
海の漁具・川の漁具 : 部門展 | 800 | 名古屋市博物館編集 | 名古屋市博物館 |
愛知県守山市牛牧遺跡 | 1000 | 伊藤敬行 [ほか著] ; 守山市教育委員会編 | 守山市教育委員会 |
うつわ | 800 | 國學院大學第II部考古学研究会 [編集] | 國學院大學第II部考古学研究会 |
西日本・中部日本における弥生時代成立論 | 800 | 紅村弘著 | 紅村弘 |
弥生時代成立の研究 | 2000 | 紅村弘著 | 紅村弘 |
東海先史文化の諸段階 | 800 | 紅村弘, 増子康真, 山口克著 | 紅村弘 |
弥生時代研究の展開 | 800 | 紅村弘著 | 紅村弘 |
小幡古墳発掘調査報告書 | 800 | 名古屋市教育委員会社会教育部文化課 編 | 名古屋市教育委員会 |
守山区吉根笹ケ根古墳群発掘調査報告書 | 800 | 名古屋市見晴台考古資料館 編 | 名古屋市教育委員会 |
研究紀要 | 1500 | 三重県埋蔵文化財センター [編集] | 三重県埋蔵文化財センター |
Mie history | 1500 | 三重歴史文化研究会 | 三重歴史文化研究会 |
弥生時代のはじまり : 特別展 | 500 | 名古屋市見晴台考古資料館 | |
見晴台遺跡第19次発掘調査の記録 | 500 | 名古屋市見晴台考古資料館 | |
見晴台遺跡第I・II・III次発掘調査概報 | 700 | 名古屋市教育委員会編 | 名古屋市教育委員会 |
見晴台遺跡第IV・V次発掘調査概報 : 昭和41年度 | 700 | 名古屋市教育委員会 | 名古屋市教育委員会 |
見晴台遺跡発掘調査概報 : 第6~8次(昭和43・44年) | 1000 | 吉田富夫, 荒木実 著 | 荒木集成館 |
見晴台遺跡第10次発掘調査の記録 | 500 | 見晴台遺跡第10次発掘調査団 | |
弥生土器 : 特別展 | 1000 | 名古屋市見晴台考古資料館編集 | 名古屋市見晴台考古資料館 |
名古屋市高蔵遺跡五本松町11 第4、5、6、7次発掘調査報告書 | 1000 | 荒木集成館 | 株式会社ユニオン |
上箕田遺跡 | 1650 | 鈴鹿市教育委員会, 鈴鹿市遺跡調査会 編 | 鈴鹿市教育委員会 |
金剛坂遺跡発掘調査報告 | 500 | 明和町教育委員会編集 | 明和町教育委員会 |
四日市市埋蔵文化財調査報告 | 800 | 四日市市教育委員会編 | 四日市市教育委員会 |
四日市市埋蔵文化財調査報告 | 800 | 四日市市教育委員会編 | 四日市市教育委員会 |
四日市市埋蔵文化財調査報告 | 800 | 四日市市教育委員会 編 | 四日市市教育委員会 |
上町遺跡D地点掘調査報告書 : 岐阜県吉城郡古川町 | 3000 | 上町遺跡C地点発掘調査団 | 古川町教育委員会 |
西ケ谷遺跡発掘調査報告書 : 住宅団地造成計画に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書 | 700 | 四日市市遺跡調査会 編 | 四日市市遺跡調査会 |
図録三重の考古遺物 | 500 | 三重の考古遺物編集委員会編 | 三重県良書出版会 |
上箕田 : 弥生式遺跡第二次調査報告 | 1000 | 上箕田遺跡調査会編 | 鈴鹿市教育委員会 |
亀山の古墳 : 埋もれた古代権力 | 500 | 三重県教育委員会 | |
考古資料でみる伊賀の歴史 : 第7回三重県埋蔵文化財展 | 500 | 三重県教育委員会 | |
発掘された古代の三重 | 500 | 三重県教育委員会 | 三重県教育委員会 |
発掘された中世の三重 | 500 | 三重県教育委員会 | |
史跡斎宮跡 : 発掘調査概報 | 1300 | 三重県斎宮跡調査事務所 編 | 三重県斎宮跡調査事務所 |
東海道亀山宿史料集 | 3000 | 亀山市歴史博物館 編 | 亀山市歴史博物館 |
八橋古城跡 | 1200 | 知立市教育委員会 | |
荒新切遺跡 -平成14~16年度発掘調査報告書- | 800 | ||
鍛治荒井遺跡 : 平成26年度発掘調査報告書 | 800 | 知立市教育委員会 | |
高橋遺跡 高橋遺跡 中央区・南西区 | 11000 | 豊田市教育委員会 | 豊田市教育委員会 |
再発見!岡崎の文化財 | 1800 | 岡崎市美術博物館編 | 岡崎市美術博物館 |
岡崎の文化財 | 600 | 岡崎市教育委員会 | 岡崎市教育委員会 |
岡崎の文化財目録 | 500 | 岡崎市教育委員会 | 岡崎市教育委員会 |
三河の秋葉信仰 : 火伏の神の系譜 | 3000 | 岡崎市美術博物館編 | 岡崎市美術博物館 |
N-XL-21-MUM | 1500 | ||
刀池古窯跡群 | 1500 | ||
川地遺跡 | 800 | 愛知県埋蔵文化財センター 編 | 愛知県埋蔵文化財センター |
名古屋城三の丸遺跡 | 1500 | 愛知県埋蔵文化財センター 編 | 愛知県埋蔵文化財センター |
吉田城遺跡 | 1500 | 愛知県埋蔵文化財センター 編 | 愛知県埋蔵文化財センター |
吉田城址 | 1000 | 豊橋市 | 豊橋市教育委員会美術博物館 |
水神遺跡 | 700 | 豊橋市教育委員会文化振興課 | |
明蓮1~4号窯跡・七曲1号窯跡 : 猿投窯須恵器から灰釉陶器へ | 2000 | 豊田市郷土資料館 編 | 豊田市教育委員会 |
吉兼1号古窯跡・兼近1号古窯跡 | 2000 | 豊田市郷土資料館 編 | 豊田市教育委員会 |
敷田1~4号窯跡 切山1~4号窯跡 : 猿投窯の終焉 | 1000 | 豊田市郷土資料館編集 | 豊田市教育委員会 |
伊勢湾岸における弥生時代後期を巡る諸問題 : 山中式の成立と解体 : 第11回東海考古学フォーラム | 4500 | 第11回東海考古学フォーラム三重大会実行委員会編 | 東海考古学フォーラム三重大会実行委員会 |
吉田城址 | 2000 | 豊橋市 | 豊橋市教育委員会美術博物館 |
中世小説の研究 | 1500 | 市古貞次 著 | 東京大学出版会 |
中古文学論考 : 山岸徳平先生頌寿 | 1000 | 山岸徳平先生をたたへる会編 | 有精堂 |
昭和天皇実録 | 1500 | 宮内庁 [著] | 東京書籍 |
麻生田大橋遺跡 | 2800 | 愛知県埋蔵文化財センター 編 | 愛知県埋蔵文化財センター |
松崎遺跡 | 800 | 愛知県埋蔵文化財センター 編 | 愛知県埋蔵文化財センター |
勝川遺跡 | 500 | 愛知県埋蔵文化財センター | |
大渕遺跡 | 1000 | 愛知県埋蔵文化財センター | |
岡島遺跡 | 1000 | 愛知県埋蔵文化財センター 編 | 愛知県埋蔵文化財センター |
土田遺跡 | 500 | 朝日遺跡群発掘調査団 | |
森岡遺跡・淡洲神社北遺跡 | 1000 | 愛知県埋蔵文化財センター 編 | 愛知県埋蔵文化財センター |
朝日遺跡 | 3000 | 愛知県埋蔵文化財センター 編 | 愛知県埋蔵文化財センター |
朝日遺跡 | 2000 | 愛知県埋蔵文化財センター | |
朝日遺跡 | 2500 | 愛知県埋蔵文化財センター 編 | 愛知県埋蔵文化財センター |
朝日遺跡 | 3500 | 愛知県埋蔵文化財センター 編 | 愛知県埋蔵文化財センター |
勝川遺跡 | 1000 | 愛知県埋蔵文化財センター 編 | 愛知県埋蔵文化財センター |
清水遺跡 | 800 | 愛知県埋蔵文化財センター 編 | 愛知県埋蔵文化財センター |
池下古墳 | 1800 | 愛知県埋蔵文化財センター 編 | 愛知県埋蔵文化財センター |
歴史の群像 | 3500 | 黒岩重吾 [ほか] 著 | 集英社 |
古今の名碗 | 2000 | 黒田領治 著 | 雄山閣 |
失われた時を求めて | 1000 | マルセル・プルースト 著 ; 鈴木道彦 訳 | 集英社 |
新批評・近代日本文学の構造 | 1000 | 長谷川泉, 馬渡憲三郎編 | 国書刊行会 |
国語資料図解言語事項事典 | 2000 | 林大, 藤原宏監修 | 全教図 |
The Fighters: The Men and Machines of the First Air War Hardcover | 3000 | Thomas R. Funderburk | Arthur Barker Limited |
井上員男 「版画平家物語」図録 | 1000 | 光が丘美術館 編 | 光が丘美術館 |
妖人奇人館 | 1500 | 渋沢竜彦 著 | 桃源社 |
万葉集成立考 | 1000 | 伊丹末雄 著 | 国書刊行会 |
京都の歴史 2 京都市編 | 2500 | 京都市 | 京都市史編さん所 |
無頼文学研究 | 1000 | 森安理文 編 | 三弥井書店 |
信州人物誌 | 3000 | 信州人物誌刊行会編 | 信州人物誌刊行会 |
フランス資本主義研究序説 | 900 | 原輝史 著 | 日本経済評論社 |
上代文学考究 : 石井庄司博士喜寿記念論集 | 1500 | 伊藤博, 渡瀬昌忠 編 | 塙書房 |
後世への最大遺物 : 現代語で読む | 500 | 内村鑑三 著 | 三笠書房 |
歴史学入門 | 300 | 弓削達 著 | 東京大学出版会 |
小さな蕾 | 700 | 創樹社美術 | |
ヴァルター・ベンヤミン著作集 | 200 | ヴァルター・ベンヤミン著 ; 川村二郎, 野村修編集解説 | 晶文社 |
カント全集 第一巻 | 500 | カント [著] ; 亀井裕訳 | 理想社 |
終わりなき危機君はグローバリゼーションの真実を見たか | 1000 | 水野和夫 著 | 日本経済新聞出版社 |
朝風舎歌集 | 5000 | 福崎季連 著 ; 黒田清綱 選 ; 樋脇盛苗 編 | 増山峻 |
Sync : なぜ自然はシンクロしたがるのか | 1000 | スティーヴン・ストロガッツ 著 ; 蔵本由紀 監修 ; 長尾力 訳 | 早川書房 |
エコロジー人間学 : ホモ・エコロギクスー共-生の人間像を描く | 1000 | エックハルト・マインベルク 著 ; 壽福眞美, 後藤浩子 訳 | 新評論 |
恐怖のM8 : 東南海、三河大地震の真相 | 3000 | 中日新聞社会部 編 | 中日新聞本社 |
定本小原流様式集成 全三冊 三分冊一函入り | 1500 | 小原豊雲 著 | 小原流文化事業部 |
講談社園芸大百科事典 : フルール | 6000 | 講談社編 | 講談社 |
値段の明治・大正・昭和風俗史 続・続々・完結・新 | 5000 | 週刊朝日 編 | 朝日新聞社 |
原色陶器大辞典 | 4000 | 加藤唐九郎 編 | 淡交社 |
石川啄木全集 | 4000 | ノーベル書房 | |
分類という思想 | 800 | 池田清彦 著 | 新潮社 |
場所の記憶 : 日本という身体 | 1000 | 鎌田東二 著 | 岩波書店 |
浮世絵版画をしらべよう展 | 800 | 豊橋市二川宿本陣資料館 | |
無思想の思想 : 大宅壮一・一巻選集 | 1000 | 大宅壮一 著 | 文芸春秋 |
炎は流れる : 明治と昭和の谷間 | 1000 | 大宅壮一著 | 文芸春秋新社 |
アラブの戦い : 第四次中東戦争の内幕 | 1500 | モハメド・ヘイカル 著 ; 時事通信社外信部 訳 | 時事通信社 |
女子中学生の小さな大発見 | 52 | 清邦彦 編著 | 新潮社 |
横光利一全集 | 3000 | 河出書房新社 | |
日本武将列伝 | 3000 | 桑田忠親著 | 秋田書店 |
選択の自由 : 自立社会への挑戦 | 230 | ミルトン・フリードマン, ローズ・フリードマン 著 ; 西山千明 訳 | 日本経済新聞社 |
熱田神宮宝物 | 800 | 熱田神宮宮庁編 | 熱田神宮宮庁 |
ATSUTA JINGU | 800 | ATSUTA JINGU OFFICE | |
滅びゆく民家 : 間取り・構造・内部 | 5500 | 川島宙次著 | 主婦と生活社 |
滅びゆく民家 : 屋敷まわり・形式 | 10000 | 川島宙次著 | 主婦と生活社 |
滅びゆく民家 | 3300 | 川島宙次 著 | 主婦と生活社 |
東海道五十三次宿場展 | 1000 | 豊橋市二川宿本陣資料館 | |
東海道五十三次宿場展 | 1000 | 豊橋市二川宿本陣資料館 | |
東海道五十三次宿場展 | 1000 | 豊橋市二川宿本陣資料館 | |
東海道五十三次宿場展 | 1000 | 豊橋市二川宿本陣資料館 | |
ヨーロッパ建築案内 | 700 | 淵上正幸 著 ; ギャラリー・間 企画・編集 | TOTO |
ちひろと世界の絵本画家たち ちひろ美術館コレクション | 800 | ||
トムのおもちゃ箱 | 700 | たちもとみちこ 文・絵 | ピエ・ブックス |
文字組のレイアウト/表紙のレイアウト/キャプション・チャートのレイアウト | 2400 | ピエ・ブックス | |
建築デザインの製図法から簡単な設計まで | 400 | 武者英二, 永瀬克己 著 | 彰国社 |
ひき裂かれた自己 : 分裂病と分裂病質の実存的研究 | 600 | R.D.レイン 著 ; 阪本健二, 志貴春彦, 笠原嘉 共訳 | みすず書房 |
哲学の五十年 | 700 | 中村雄二郎 著 | 青土社 |
ディドロ : 百科全書にかけた生涯 | 500 | 小場瀬卓三 著 | 新日本出版社 |
鳴海 | 1000 | 名古屋市立鳴海小学校 編集 | 名古屋市立鳴海小学校 |
犬山祭 | 1000 | 犬山祭山車保存会 | |
知多半島の民具 | 700 | 知多市立知多中学校知多社会科同好会 編 | |
歌川国貞 : 尾崎久弥浮世絵コレクション | 600 | 歌川国貞 画 ; 名古屋市博物館 編 | 名古屋市博物館 |
笠寺出現宝塔絵詞伝 | 1000 | 高力猿猴庵 著 ; 名古屋市博物館 編 | 名古屋市博物館 |
悪党的思考 | 700 | 中沢新一 著 | 平凡社 |
フランクル著作集 | 700 | V・E・フランクル [著] ; 霜山徳爾訳 | みすず書房 |
人間と社会 | 500 | 泉谷周三郎, 石川裕之 著 | 木鐸社 |
緑区の史跡と文化財 | 1000 | [名古屋市緑区役所編] | 名古屋市緑区役所 |
新卑姑射文庫 | 600 | 高力猿猴庵 著 ; 名古屋市博物館 編 | 名古屋市博物館 |
学びの系譜 : 人は何を求め、何を学んできたか… : 名古屋市博物館特別展 | 800 | 名古屋市博物館 編 | 名古屋市博物館 |
愛と憎しみ 2 | 600 | アイブル=アイベスフェルト 著 ; 日高敏隆, 久保和彦 訳 | みすず書房 |
偶然と必然 | 600 | ジャック・モノー 著 ; 渡辺格, 村上光彦 訳 | みすず書房 |
愛のミステリー : 愛と性の心理学 | 600 | G.ウィルソン, D.ナイアス 著 ; 岩脇三良, 宮本蒼子 訳 | 思索社 |
風俗の神話学 : 挑発としての都市 | 600 | 海野弘 著 | 思潮社 |
ソシュール : 構造主義の原点 | 1000 | G.ムーナン 著 ; 福井芳男, 伊藤晃, 丸山圭三郎 訳 | 大修館書店 |
ガンジー ; ネルー | 500 | 蝋山芳郎責任編集 | 中央公論社 |
知多半島の歴史と現在 = Chita Peninsula, its history and present | 1000 | 日本福祉大学知多半島総合研究所 [編] | 日本福祉大学知多半島総合研究所 |
知多半島の歴史と現在 = Chita Peninsula, its history and present | 1000 | 日本福祉大学知多半島総合研究所 [編] | 日本福祉大学知多半島総合研究所 |
したらの民間信仰用具 | 2000 | 設楽町教育委員会 | |
言語と身体 | 500 | 滝浦静雄 著 | 岩波書店 |
哲学の変貌 : 現代ドイツ哲学 | 500 | ガーダマー 他著 ; 竹市明弘 編 | 岩波書店 |
イデオロギー/脱イデオロギー | 400 | 佐伯啓思 著 | 岩波書店 |
社会の発見 | 500 | 近宗干城 著 | 東洋 |
ほんとうの環境問題 | 300 | 池田清彦, 養老孟司 著 | 新潮社 |
ネット古本屋になろう! : 無店舗で勝ち残れ! | 500 | 河野真 著 | 青弓社 |
原点からの発想 : 日本的英知の再発見 | 300 | 会田雄次 著 | サンケイ |
日本考古学辞典 | 2000 | 日本考古学協会 編 | 東京堂 |
本刈谷貝塚 | 9000 | 刈谷市教育委員会 | |
土に生きる | 1800 | 大橋行 著 | 大橋行 |
日本農耕文化の生成 | 2500 | 日本考古学協会 編 | 東京堂 |
日本の洞穴遺跡 | 5000 | 日本考古学協会洞穴遺跡調査特別委員会 編 | 平凡社 |
賢者の誘惑 | 200 | 呉智英 著 | 双葉社 |
逃走論 : スキゾ・キッズの冒険 | 300 | 浅田彰 著 | 筑摩書房 |
東洋医学概説 | 1200 | 長浜善夫 著 | 創元社 |
内藤魯一自由民権運動資料集 | 4000 | 内藤魯一 著 ; 知立市歴史民俗資料館 編 ; 長谷川昇 監修 | 知立市教育委員会 |
知立市の碧海層の研究 | 800 | 知立市教育委員会 | |
再発見安城の文化財 : かたちに託すこころの世界 | 800 | 安城市歴史博物館 編 | 安城市歴史博物館 |
埋蔵文化財白書 | 1000 | 日本考古学協会 編 | ケイ・アイ・メディア |
少年読本 第四編 三条実美公 | 1800 | 博文館 | |
少年読本 第十編 水戸烈公 | 1800 | 博文館 | |
エスニシティの社会学 : 日本社会の民族的構成 | 500 | 中野秀一郎, 今津孝次郎 編 | 世界思想社 |
日本精神分析 | 500 | 柄谷行人 著 | 文芸春秋 |
東郷元帥一代の記念寫眞帖 | 700 | [主婦之友社編] | 主婦之友社 |
近世哲学思想研究 : デカルト | 1000 | 松浦一郎 著 | 風媒社 |
八王子貝塚 | 4000 | 愛知県西尾市教育委員会 | |
中田古窯 | 2000 | 豊橋市教育委員会教育部美術博物館 | |
伊場遺跡遺物編 | 1300 | 浜松市博物館 編 | 浜松市教育委員会 |
寺部城跡・寺部城関連遺跡・勧学院文護寺跡 | 1000 | 豊田市郷土資料館 編 | 豊田市教育委員会 |
敷田1~4号窯跡・切山1~4号窯跡 : 猿投窯の終焉 | 1000 | 豊田市郷土資料館 編 | 豊田市教育委員会 |
吉兼1号古窯跡・兼近1号古窯跡 | 2000 | 豊田市郷土資料館 編 | 豊田市教育委員会 |
上向イ田窯 | 2500 | 豊田市郷土資料館, アルケーリサーチ 編 | 豊田市教育委員会 |
史跡松平氏遺跡高月院・松平氏館跡保存整備事業報告書 | 3000 | 空間文化開発機構編 | 豊田市教育委員会 |
豊田市足助中馬館耐震改修工事報告書 : 愛知県指定有形文化財 : 旧稲橋銀行足助支店社屋 | 3000 | 豊田市教育委員会編 | 豊田市教育委員会 |
遊佐家長屋門保存修理工事報告書 : 豊田市指定有形文化財 | 3000 | 魚津建築設計事務所編 | 豊田市教育委員会 |
旧紙屋鈴木家住宅旦過寮修理工事報告書 : 豊田市指定文化財 | 4500 | 豊田市教育委員会文化財課足助分室編 | 豊田市教育委員会 |
旧松本家長屋門修理工事報告書 : 豊田市指定文化財 | 4000 | 豊田市教育委員会文化財課編 | 豊田市教育委員会 |
豊田市指定有形民俗文化財莨屋岡本家住宅(塩座・土蔵・離れ座敷)保存修理工事報告書 | 3000 | 魚津建築設計事務所編集 | 豊田市教育委員会 |
旧山内家住宅保存修理工事報告書 : 愛知県指定有形文化財 | 3000 | 魚津建築設計事務所編 | 豊田市教育委員会 |
伊場遺跡遺物編 | 1000 | 浜松市博物館 編 | 浜松市教育委員会 |
図説浜松の歴史 | 1000 | 浜松市博物館 編 | 浜松市博物館 |
浜松市博物館報 | 1000 | 浜松市博物館 編 | 浜松市博物館 |
私たちの伊場遺跡 | 300 | 文化財保存全国協議会編 | 文化財保存全国協議会 |
地方史マニュアル10冊と「日本史総覧」をまとめて | 9000 | 柏書房 | |
地方史研究文献目録 | 4000 | 地方史研究協議会編 | 柏書房 |
國史唱歌大繪巻 少年倶楽部昭和5年新年號附録 | 1500 | ||
グランドセオリーの復権 : 現代の人間科学 | 600 | クエンティン・スキナー 編著 ; 加藤尚武 他訳 | 産業図書 |
近代文化史 : ヨーロッパ精神の危機/黒死病から第一次世界大戦まで | 700 | エーゴン・フリーデル 著 ; 宮下啓三 訳 | みすず書房 |
リーダーシップから考える公共性 | 800 | 小林良彰, 金泰昌 編 | 東京大学出版会 |
季刊思潮 | 800 | 思潮社 | |
精神医学研究 脳病理・神経症論 | 400 | ||
ヘーゲル政治哲学講義 : 人倫の再興 | 800 | 藤原保信 著 | 御茶の水書房 |
鳥浜貝塚 : 縄文前期を主とする低湿地遺跡の調査 | 3500 | 鳥浜貝塚研究グループ 編 | 福井県教育委員会 |
古代学研究所研究報告 | 2000 | 鈴木忠司編 | 古代学協会・古代学研究所 |
今朝平遺跡 | 11000 | 豊田市教育委員会文化財課編集 | 豊田市教育委員会 |
現代思想はいま何を考えればよいのか | 1000 | 橋爪大三郎 著 | 勁草書房 |
あいだ | 1000 | 木村敏 著 | 弘文堂 |
「今西進化論」批判の旅 | 800 | L.B.ホールステッド 著 ; 中山照子 訳 | 築地書館 |
哲学の三つの伝統 | 900 | 野田又夫 著 | 筑摩書房 |
国道1号藤枝バイパス(藤枝地区)埋蔵文化財発掘調査報告書 | 1500 | 藤枝市埋蔵文化財調査事務所 編 | 建設省中部地方建設局 |
味美二子山古墳の時代 | 4000 | 春日井市教育委員会文化財課 編 | 春日井市 |
味美二子山古墳の時代 | 4000 | 春日井市教育委員会文化財課編集 | 春日井市 |
関西の突帯文土器 | 3500 | 関西縄文文化研究会編集 | 関西縄文文化研究会 |
日本の三彩と緑釉 | 2000 | 楢崎彰一 監修 ; 愛知県陶磁資料館, 五島美術館 編 | 愛知県陶磁資料館 |
浪ノ上 | 2500 | 豊橋市教育委員会 | 豊橋市教育委員会教育部美術博物館 |
妻木晩田遺跡発掘調査報告 | 10000 | 大山スイス村埋蔵文化財発掘調査団, 大山町教育委員会 編 | 大山スイス村埋蔵文化財発掘調査団 |
一の谷中世墳墓群遺跡 | 15000 | 磐田市教育委員会 編 | 磐田市教育委員会 |
名古屋城三の丸遺跡 | 1500 | 愛知県教育サービスセンター愛知県埋蔵文化財センター 編 | 愛知県教育サービスセンター愛知県埋蔵文化財センター |
東端城跡・御船城跡・矢並下本城跡 | 1000 | 愛知県教育サービスセンター愛知県埋蔵文化財センター 編 | 愛知県教育サービスセンター愛知県埋蔵文化財センター |
西川原古墳 | 1000 | 愛知県教育サービスセンター愛知県埋蔵文化財センター 編 | 愛知県教育サービスセンター愛知県埋蔵文化財センター |
寄元古墳群・上ノ段遺跡 | 1200 | 愛知県教育サービスセンター愛知県埋蔵文化財センター 編 | 愛知県教育サービスセンター愛知県埋蔵文化財センター |
川田遺跡 | 1000 | 愛知県教育サービスセンター愛知県埋蔵文化財センター 編 | 愛知県教育サービスセンター愛知県埋蔵文化財センター |
矢迫遺跡 | 1150 | 愛知県教育サービスセンター愛知県埋蔵文化財センター 編 | 愛知県教育サービスセンター愛知県埋蔵文化財センター |
平手町遺跡 : 西志賀遺跡北東地点の調査 | 1650 | 愛知県教育サービスセンター愛知県埋蔵文化財センター 編 | 愛知県教育サービスセンター愛知県埋蔵文化財センター |
今町遺跡 | 1200 | 愛知県教育サービスセンター愛知県埋蔵文化財センター 編 | 愛知県教育サービスセンター愛知県埋蔵文化財センター |
清洲城下町遺跡 | 5000 | 愛知県教育サービスセンター愛知県埋蔵文化財センター 編 | 愛知県教育サービスセンター愛知県埋蔵文化財センター |
郷上遺跡 | 4500 | 愛知県教育サービスセンター愛知県埋蔵文化財センター 編 | 愛知県教育サービスセンター愛知県埋蔵文化財センター |
大脇城遺跡 | 500 | 愛知県教育サービスセンター愛知県埋蔵文化財センター 編 | 愛知県教育サービスセンター愛知県埋蔵文化財センター |
天神前遺跡 | 1500 | 愛知県教育サービスセンター愛知県埋蔵文化財センター 編 | 愛知県教育サービスセンター愛知県埋蔵文化財センター |
牛牧遺跡 | 3000 | 愛知県教育サービスセンター愛知県埋蔵文化財センター 編 | 愛知県教育サービスセンター愛知県埋蔵文化財センター |
岡島遺跡. 大毛池田遺跡 2 | 1000 | 愛知県教育サービスセンター愛知県埋蔵文化財センター 編愛知県教育サービスセンター愛知県埋蔵文化財センター 編 | 愛知県教育サービスセンター愛知県埋蔵文化財センター |
苅安賀遺跡 | 1500 | 愛知県教育サービスセンター愛知県埋蔵文化財センター 編 | 愛知県教育サービスセンター愛知県埋蔵文化財センター |
朝日遺跡 | 5000 | 愛知県埋蔵文化財センター 編 | 愛知県埋蔵文化財センター |
名古屋市博物館研究紀要 | 700 | 名古屋市博物館 [編] | 名古屋市博物館 |
人類学博物館紀要 | 1000 | 南山大学人類学博物館 | |
高蔵遺跡 | 1000 | 田中かね子 | アイシン開発株式会社・アイシン精機株式会社 |
弥生大集落 : 荒尾南遺跡が語るモノと心 : 特別展 : 展示図録 | 1000 | 岐阜県博物館 編 | 岐阜県博物館 |
島田陣屋遺跡 | 1400 | 愛知県埋蔵文化財センター編 | 県埋蔵文化財センター |
牛ノ松遺跡 | 1200 | 愛知県埋蔵文化財センター編 | 県埋蔵文化財センター |
黒笹40・89号古窯跡・黒笹G2号古窯跡・立楠古窯跡 | 2000 | 愛知県埋蔵文化財センター編 | 県埋蔵文化財センター |
貴生町遺跡2・3・月縄手遺跡2 | 1500 | 愛知県埋蔵文化財センター編 | 県埋蔵文化財センター |
堀之内花ノ木遺跡 | 2000 | 愛知県埋蔵文化財センター編 | 県埋蔵文化財センター |
室遺跡 | 1800 | 愛知県埋蔵文化財センター編 | 県埋蔵文化財センター |
山中遺跡2 | 800 | 愛知県埋蔵文化財センター編 | 県埋蔵文化財センター |
田所遺跡 | 1000 | 愛知県埋蔵文化財センター編 | 県埋蔵文化財センター |
岡島遺跡2・不馬入遺跡 | 1500 | 愛知県埋蔵文化財センター編 | 県埋蔵文化財センター |
東光寺遺跡 | 1000 | 愛知県埋蔵文化財センター編 | 県埋蔵文化財センター |
山中遺跡2 | 1000 | 愛知県埋蔵文化財センター編 | 県埋蔵文化財センター |
山中遺跡 | 1500 | 愛知県埋蔵文化財センター編 | 県埋蔵文化財センター |
上万場遺跡 | 600 | 愛知県埋蔵文化財センター編 | 県埋蔵文化財センター |
岩倉城遺跡 | 1500 | 愛知県埋蔵文化財センター編 | 県埋蔵文化財センター |
境川遺跡 | 500 | 愛知県埋蔵文化財センター編 | 県埋蔵文化財センター |
山中遺跡2 | 1000 | 愛知県埋蔵文化財センター編 | 県埋蔵文化財センター |
伊保遺跡・根川3号墳・坂口遺跡・高樋遺跡 | 1000 | 愛知県埋蔵文化財センター編 | 県埋蔵文化財センター |
山中遺跡2 | 1000 | 愛知県埋蔵文化財センター編 | 県埋蔵文化財センター |
真脇遺跡 : 農村基盤総合整備事業能都東地区真脇工区に係る発掘調査報告書 | 5000 | 能都町教育委員会 | |
名古屋市博物館研究紀要 | 1000 | 名古屋市博物館 [編] | 名古屋市博物館 |
名古屋市博物館研究紀要 | 1000 | 名古屋市博物館 [編] | 名古屋市博物館 |
名古屋市博物館研究紀要 | 1000 | 名古屋市博物館 [編] | 名古屋市博物館 |
名古屋市博物館研究紀要 | 700 | 名古屋市博物館 [編] | 名古屋市博物館 |
須恵器集成図録 | 4300 | 斉藤 孝正;後藤 建一【編】 | 雄山閣 |
須恵器集成図録 | 1500 | 中村 浩【編】 | 雄山閣 |
伊場遺跡第6・7次発掘調査概報 | 1200 | 浜松市教育委員会編 | 浜松市遺跡調査会 |
伊場遺跡第5次発掘調査概報 | 800 | ||
知多半島の歴史と現在 = Chita Peninsula, its history and present | 1000 | 日本福祉大学知多半島総合研究所 [編] | 日本福祉大学知多半島総合研究所 |
ふるさと歴史紀行 : 人との出会いの日々 | 3000 | 市川雄二 著 | 朝日新聞名古屋本社編集制作センター 市川雄二 |
美濃の後期古墳 : 横穴式石室の謎を解き明かす | 800 | 美濃古墳文化研究会 編 | 藪下浩 |
愛知県の中央構造線 : 日本列島の謎を解く鍵 | 2200 | 横山良哲 著 | 風媒社 |
亀田博著作目録 : 付飛鳥発掘ノート | 1200 | 亀田博著 ; 橿原考古学研究所有志編 | 橿原考古学研究所有志 |
宣長さん : 伊勢人の仕事 | 2000 | 中根道幸 著 | 和泉書院 |
わたしたちのふるさと勢和 | 500 | 勢和村史編集委員会編集 | 三重県多気郡勢和村 |
愛知の地名 : 海進・災害地名から金属地名まで | 1600 | 中根洋治 著 | 風媒社 |
尾張名古屋の古代学 : 江戸時代の名古屋人がみた古代 | 1200 | 名古屋市博物館 編 | 名古屋市博物館 |
哲学 : 原典資料集 | 1000 | 山本巍 ほか著 | 東京大学出版会 |
革命的ロマン主義者の群れ : 殉教と背教の美学 | 700 | 大久保典夫著 | 島津書房 |
逸脱のアルケオロジー : プロテスタンティズムの倫理と<失敗>の精神 | 700 | モルデカイ・ローテンバーグ 著 ; 川村邦光 訳 | 平凡社 |
マザーテレサ | 300 | 和田町子 著 | 清水書院 |
森に訊け | 800 | 橋本克彦 著 | 講談社 |
生命潮流 : 来たるべきものの予感 | 330 | ライアル・ワトソン 著 ; 木幡和枝 ほか訳 | 工作舎 |
山水のうた, 美人のうた, 友情のうた | 660 | 石川忠久[講師] | 日本放送出版協会 |
嘉摩の風が吹いた日 : 全国万葉フォーラムin飯塚記念誌 | 2000 | 川波二郎編集 | 嘉摩万葉を学ぶ会 |
漢字遊び解体新書 : パズルで広がる漢字のたのしみ | 400 | 馬場雄二 著 | 大修館書店 |
化粧ものがたり : 赤・白・黒の世界 | 900 | 高橋雅夫 著 | 雄山閣 |
仏像図典 | 2000 | 佐和隆研 編 | 吉川弘文館 |
前方後円墳観察への招待 | 1500 | 近藤義郎 著 | 青木書店 |
古墳と古代史 | 500 | 網干善教 著 | 学生社 |
ヤマト王権幻視行 : 熊野・大和・伊勢 | 600 | 桐村英一郎 著 ; 塚原紘 写真 | 方丈堂 オクターブ |
椿井大塚山古墳と三角縁神獣鏡 : 京都大学文学部博物館図録 | 800 | 京都大学文学部考古学研究室 編 | 京都大学文学部 |
季刊考古学 | 1000 | 雄山閣 | |
藤井松平家 : 安城ゆかりの大名 : 特別展 | 2000 | 安城市歴史博物館 編 | 安城市歴史博物館 |
村絵図 : 平成24年度ミュージアム・スポット | 500 | 安城市歴史博物館 編 | 安城市歴史博物館 |
村絵図 : 平成22年度ミュージアム・スポット | 500 | 安城市歴史博物館 編 | 安城市歴史博物館 |
村絵図 : 平成23年度ミュージアム・スポット | 500 | 安城市歴史博物館 編 | 安城市歴史博物館 |
日本デンマークの姿 : 大正・昭和の農村振興 : 市制45周年記念特別展 | 1500 | 安城市歴史博物館 編 | 安城市歴史博物館 |
八橋古城跡 | 1000 | 知立市教育委員会 | |
知立市西中遺跡群発掘調査報告書 | 1000 | 知立市教育委員会 | |
研究輯録 | 2000 | 三遠地方民俗と歴史研究会資料部 編 | 三遠地方民俗と歴史研究会資料部 |
民俗の宝庫〈三遠南信〉の発見と発信 : 柳田國男・折口信夫らによる調査研究のあゆみ : 柳田國男没後50年記念企画展 | 1500 | 飯田市美術博物館 編 | 飯田市美術博物館 |
徳川家康の源流安城松平一族 | 2100 | 安城市歴史博物館 編 | 安城市歴史博物館 |
歌舞伎の衣装と文化 : 地域に息づく農村歌舞伎 : 豊田市郷土資料館特別展 | 1200 | 豊田市郷土資料館編集 | 豊田市郷土資料館 |
東街便覧図略 | 1500 | 高力猿猴庵 著 ; 名古屋市博物館 編 | 名古屋市博物館 |
三遠南信周辺における中期弥生土器と交流 : 稲作導入期の社会 | 1500 | 地域と考古学の会編 | 地域と考古学の会 |
三河国名所めぐり展図録 | 2000 | 豊橋市二川宿本陣資料館 編 | 豊橋市二川宿本陣資料館 |
愛知県名勝・天然記念物 : 保護活用事例集 | 2400 | 愛知県史跡整備市町村協議会編集 | 愛知県史跡整備市町村協議会 |
風まかせ東海道中 : 江戸時代の旅人と街道 : 企画展 | 1200 | 安城市歴史博物館 編 | 安城市歴史博物館 |
須成祭総合調査報告書 | 1500 | 蟹江町教育委員会 編 | 蟹江町教育委員会 |
豊田市のあゆみ : 新修豊田市史概要版 | 2000 | 豊田市史編さん委員会 編 | 豊田市 |
土田遺跡 | 500 | 朝日遺跡群発掘調査団 | |
中世の出土銭 | 4500 | 永井久美男編 | 兵庫埋蔵銭調査会 |
港北ニュータウン地域内埋蔵文化財調査報告 | 500 | 港北ニュータウン埋蔵文化財調査団編集 | 横浜市埋蔵文化財調査委員会 |
勝部遺跡 | 1500 | 豊中市教育委員会 | |
日本史・空から読む | 2500 | 石野博信 編 | 日本航空写真文化社 |
日本史・空から読む | 2500 | 石野博信 編 | 日本航空写真文化社 |
日本史・空から読む | 2500 | 石野博信 編 | 日本航空写真文化社 |
長野県考古学会誌 | 800 | 長野県考古学会 [編] | 長野県考古学会 |
長野県考古学会誌 | 1000 | 長野県考古学会 [編] | 長野県考古学会 |
長野県考古学会誌 | 1200 | 長野県考古学会 [編] | 長野県考古学会 |
長野県考古学会誌 | 1000 | 長野県考古学会 [編] | 長野県考古学会 |
長野県考古学会誌 | 800 | 長野県考古学会 [編] | 長野県考古学会 |
長野県考古学会誌 | 800 | 長野県考古学会 | |
箱清水式土器 : 櫛描文と鉄丹の文化 | 1500 | 千曲川水系古代文化研究所編 | 千曲川水系古代文化研究所 |
季刊考古学 | 500 | 雄山閣 | |
大和考古資料目録 | 1000 | 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 | |
飛鳥高松塚 | 800 | 橿原考古学研究所編 | 奈良県高市郡明日香村 |
藤ノ木古墳 | 1000 | [奈良県立橿原考古学研究所編] | 奈良県立橿原考古学研究所 由良大和古代文化研究協会 |
斑鳩藤ノ木古墳 | 800 | 奈良県立橿原考古学研究所編 | 斑鳩町教育委員会 |
安城市歴史博物館研究紀要 | 800 | 安城市歴史博物館 編 | 安城市歴史博物館 |
安城市歴史博物館研究紀要 | 2500 | 安城市歴史博物館 編 | 安城市歴史博物館 |
安城市歴史博物館研究紀要 | 1000 | 安城市歴史博物館 編 | 安城市歴史博物館 |
安城市歴史博物館研究紀要 | 1000 | 安城市歴史博物館 編 | 安城市歴史博物館 |
安城市歴史博物館研究紀要 | 1000 | 安城市歴史博物館 編 | 安城市歴史博物館 |
考古学ゼミナール | 500 | 芹沢長介, 大塚初重, 森浩一 編 | 山川出版社 |
史跡 五色塚古墳 絵葉書 タトウと8枚 | 500 | ||
史跡五色塚古墳復元・整備事業概要 | 1000 | 神戸市教育委員会事務局社会教育部文化課 編 | 神戸市教育委員会 |
前方後円墳の出現 | 500 | ||
蜆塚遺跡 : 総括篇 | 12000 | 浜松市教育委員会編 | 蜆塚遺跡保存会 |
史跡蜆塚遺跡 : 解説書 | 500 | 浜松市博物館 | |
三重県考古誌考 | 1000 | 鈴木敏雄 著 | 三重県郷土資料刊行会 |
中部高地の尖頭器文化 : シンポジウム記録集 | 2700 | 長野県考古学会旧石器研究部会 編 | 長野県考古学会 |
柳又遺跡A地点 : 発掘調査報告書 | 2000 | 国学院大学文学部考古学研究室 | |
北陸の縄文時代中期の編年 : 他9編 | 1700 | 南久和 編著 | 転形書房 |
町東側遺跡 : 和田村における縄文中期遺跡の発掘調査報告書 | 1300 | 町東側遺跡発掘調査団 編 | 和田村教育委員会 |
松本市向畑遺跡 : ほ場整備に伴う緊急発掘調査報告書 | 2000 | 松本市教育委員会 | |
突帯文土器から条痕文土器へ : 伊勢湾周辺地域における縄文文化の解体と弥生文化の始まり | 4500 | 突帯文土器研究会, 第1回東海考古学フォーラム豊橋大会実行委員会編 | 第1回東海考古学フォーラム豊橋大会実行委員会 |
「条痕文系土器」文化をめぐる諸問題 : 繩文から弥生 | 1200 | 愛知考古学談話会編 | 愛知考古学談話会 |
弥生時代の環濠集落をめぐる諸問題 | 3000 | 愛知考古学談話会 編 | 愛知考古学談話会 |
東日本における稲作の受容 : 第1回東日本埋蔵文化財研究会 | 2500 | 第1回東日本埋蔵文化財研究会実行委員会 編 | 東日本埋蔵文化財研究会 |
古沢町遺跡発掘調査報告 | 800 | 和田英雄 著 | 名古屋市教育委員会社会教育部文化課 |
名古屋市中区古沢町遺跡発掘調査報告書 | 800 | 吉田富夫, 和田英雄著 | 名古屋市教育委員会 |
瑞穂陸上競技場内大曲輪遺跡発掘調査概要報告書 | 800 | 名古屋市見晴台考古資料館 編 | 名古屋市教育委員会 |
東海の縄文時代 : 特別展 | 500 | 名古屋市博物館 編 | 名古屋市博物館 |
愛知の新出土品展 | 500 | 名古屋市博物館 | |
愛知の新出土品展 | 500 | 名古屋市博物館 | |
名古屋市東部の前方後円墳 | 1000 | 七原恵史編 | 東海古文化研究所 |
天白・元屋敷遺跡発掘調査報告書 | 700 | 名古屋市見晴台考古資料館 編 | 名古屋市教育委員会 |
天白・元屋敷遺跡第二次発掘調査報告書 | 500 | 名古屋市見晴台考古資料館 編 | 名古屋市教育委員会 |
伊勢山中学校遺跡 | 800 | 名古屋市見晴台考古資料館編集 | 名古屋市教育委員会 |
城山古墳 城山1号古墳発掘調査報告書 | 1200 | ||
吉田富夫コレクション : 第6回収蔵品展図録 | 800 | 名古屋市博物館 編 | 名古屋市博物館 |
扇田町遺跡調査報告書 | 800 | 扇田町遺跡調査団 編 | 扇田町遺跡調査団 |
瑞穂陸上競技場内大曲輪遺跡発掘調査概要報告書 | 800 | 名古屋市見晴台考古資料館 編 | 名古屋市教育委員会 |
名古屋の縄文時代 解説書・資料集 2冊で | 1000 | ||
東洋哲学講座 : 安岡正篤講録 | 1000 | 安岡正篤 述 | 関西師友協会 |
塔の条件 | 500 | 引間徹 著 | 角川書店 |
力富阡蔵先生歌集 | 1200 | 力富阡蔵 著 ; 豊島昭平 編 | 豊島昭平 |
日本の騒乱百年 | 2200 | 糸屋寿雄, 稲岡進 共著 | 現代評論社 |
猫に名前をつけすぎると | 500 | 阿部昭 著 | 福武書店 |
孔子批判 : 付・魯迅の孔孟批判抄録 | 500 | 中国通信社 訳 ; 中国通信社, 東方書店出版部 共編 | 東方書店 |
地図と風土 | 1000 | 堀淳一 著 | そしえて |
神々の黄昏 : オリンポス・ウォーズ | 600 | 豊田有恒 著 | 集英社 |
混沌の季節 : 被占領下の記録 | 400 | 野田宇太郎 著 | 大東出版社 |
奥三河のまつり | 1500 | 山本宏務著 | 山本宏務 |
衣川 | 1000 | 千葉乗隆編 | 同朋舎・出版部 |
赤坂小学校百年史 | 1000 | 創立百周年記念事業委員会記録編纂委員会(編集)/矢橋六郎(表紙絵)/立木誠一(題字) | (岐阜県)大垣市立赤坂小学校 |
下野むかし話 | 1300 | 土岐安信 | 土岐安信 |
文教のまち大垣 | 1600 | 大垣市文教協会編集 | 大垣市文教協会 |
のびゆく本巣 自然と文化 | 2000 | ||
くにめぐり静岡 | 1200 | 全国地理教育研究会編 | 弘詢社 |
美濃路now | 1000 | 新川みのじ会 著 | ブックショップ「マイタウン」 |
民間信仰 | 800 | 桜井徳太郎 著 | 塙書房 |
月夜車 | 600 | 森銑三 著 | 弥生書房 |
炎の声土の声 | 500 | 神崎紫峰 著 | 日本教文社 |
永井荷風と江戸文苑 | 1600 | 高橋俊夫 著 | 明治書院 |
飲む水出る水水の健康法 | 1000 | 河野友美 ほか著 | 農山漁村文化協会 |
単位小事典 | 600 | H.G.ジェラード, D.B.マックニール 共著 ; 瀬谷正男 訳 | 共立 |
草字苑 | 1500 | 若尾俊平, 服部大超 編著 | 柏書房 |
近世古文書演習 | 2000 | 立教大学日本史研究室編 | 柏書房 |
全国民俗博物館総覧 | 1500 | 観光資源保護財団 (日本ナショナル・トラスト) 編 | 柏書房 |
日本史用語大辞典 参考資料篇・検索編 | 1400 | 日本史用語大辞典編集委員会 編集 | 柏書房 |
野生の還元力で体のサビを取る | 400 | 中山栄基 著 | 風雲舎 |
宇宙人と闇の権力の闘いが始まりました | 400 | 田村珠芳 著 | ヒカルランド |
新日本古典文学大系 | 1000 | 佐竹昭広 ほか編 | 岩波書店 |
カミュと神話の哲学 | 1500 | モニック・クロシェ 著 ; 大久保敏彦 訳 | 清水弘文堂 |
ニーチェ | 2800 | 西尾幹二 著 | 中央公論社 |
おかめ八もく : 名古屋機工新聞”社説集” | 1000 | 名古屋機工新聞社 | |
百魚百珍 | 1000 | 岩満重孝 著 | 東京書房社 |
魚味求真 | 3000 | 岩満重孝 著 | 東京書房社 |
愛知縣地誌 : 郷土研究 | 2000 | 愛知縣教育會編 | 川瀬書店 |
日本アルプスの自然 | 700 | 小林国夫 著 | 築地書館 |
海上の森の詩 : 雑木林の四季を歩こう! | 400 | ものみ山自然観察会 編著 | 七賢 |
草木ノート | 700 | 宇都宮貞子 著 | 読売新聞社 |
瀬戸焼一三〇〇年の伝統と技術 : せとものフェスタ′99 | 800 | せとものフェスタ′99実行委員会, 瀬戸市歴史民俗資料館編 | 大せともの祭協賛会 |
山と雪の日記・山 : 紀行と随想 | 1000 | 板倉勝宣, 大島亮吉 著 ; 安川茂雄 編 | 二見書房 |
山靴の音 | 600 | 芳野満彦 著 | 二見書房 |
岐高百年史 | 1500 | ||
華陽女子学園・岐阜女子大学三十年史 | 2200 | 杉山女子学園 | |
上城田寺の歴史 | 1500 | 土田勇(著) 加納宏幸(監修) | 土田勇 |
声と現象 : フッサール現象学における記号の問題への序論 | 1500 | ジャック・デリダ 著 ; 高橋允昭 訳 | 理想社 |
言語表現の秩序 | 1000 | ミシェル・フーコー 著 ; 中村雄二郎 訳 | 河出書房新社 |
ソシュール言語学序説 | 500 | ソシュール 著 ; 山内貴美夫 訳 | 勁草書房 |
美濃神戸ふるさと百話 | 800 | 神戸町民話友の会 編 | 神戸町教育委員会 |
美濃神戸ふるさと百話 | 800 | 神戸町民話友の会 編 | 神戸町教育委員会 |
串原村誌 | 1000 | 串原村 | |
岐阜県の文化財図録 | 1200 | 岐阜県教育委員会 [編] | 岐阜県教育委員会 |
ニュートン力学と微分方程式の意味がわかる : 万有引力から相対論的力学まで | 700 | 大上雅史 著 | ベレ |
尾張 鎌倉街道 萱津昔語り | 700 | 武藤尚武 著 | ブイツーソリューション 星雲社 |
歴史物語を歩く | 800 | 長屋良行 著 | KTC中央出版 ゆいぽおと |
根ノ上古墳・講伏古墳発掘調査報告書 | 1200 | 幡豆町教育委員会 | |
愛知県幡豆郡吉良町中根山遺跡発掘調査報告書 | 1000 | 愛知県幡豆郡吉良町教育委員会 | |
西尾市文化財図録 | 1000 | 西尾市教育委員会編 | 西尾市教育委員会 |
西山古墳発掘調査報告書 | 1800 | 西尾市教育委員会 | |
枯木宮貝塚 | 2000 | 西尾市教育委員会 | |
愛知県蒲郡市形原遺跡発掘調査報告書 | 700 | 形原遺跡 (袋川流域) 発掘調査会 編 | 蒲郡市教育委員会 |
岩津城跡測量調査報告書 | 1650 | 岡崎市教育委員会指導部社会教育課文化係編 | 岡崎市教育委員会指導部社会教育課文化係 |
大阪湾をめぐる文化の流れ : もの・ひと・みち | 1500 | 帝塚山考古学研究所編 | 帝塚山考古学研究所 |
倭の五王時代の海外交流 : 渡来人の足跡 | 1000 | 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 [編] | 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 |
大日本帝国海軍全史 : 戊辰戦争から太平洋戦争まで帝国海軍80年史 | 800 | ||
奈良 | 1000 | 平凡社 | |
俳句歳時記 | 800 | 平凡社 | |
名筆百選 | 800 | 平凡社 | |
SENSUAL : 松尾嘉代写真集 | 600 | 清水 清太郎【撮影】 | リイド社 |
夢幻の軍團 | 500 | 孟剣明筆 ; 易洪艶, 石小梅, 李晶日文翻訳 | 西安出版社 |
上代彫刻史の研究 | 1000 | 町田甲一 著 | 吉川弘文館 |
現代陶芸茶碗図鑑 | 1500 | 光芸出版編集部 編 | 光芸 |
発表会のための少女の服 | 400 | かわいきみ子 著 | 文化出版局 |
佐竹徳展 | 700 | 日動画廊 | |
大和路 : 菊池寛賞受賞記念 | 1200 | 入江泰吉[写真] | 平凡社 |
岡田葵写真集 風のパステル | 1500 | 山木隆夫 | 大陸書房 |
江戸の粋 : 東都文物往来 | 600 | 平凡社 | |
永久に憩う | 2000 | 名古屋市住宅供給公社 | 名古屋島田東部土地区画整理組合 |
図解で見る江戸民俗史 | 500 | 市川正徳 編 | 集団形星 |
展示概説図録 : 史・資料で見る上田の歴史 | 2000 | 上田市立博物館 編 | 上田市立博物館 |
大給松平氏と西尾藩 : 付西尾城郭城下町 | 1000 | 西尾市資料館編 | 西尾市資料館 |
城下町名古屋風情 | 1300 | 島田金治 | 島田金治 |
極北の島グリーンランド : 氷海のハンター、エスキモー : 北海道立北方民族博物館第28回特別展 | 700 | 北海道立北方民族博物館編集 | 北海道立北方民族博物館 |
三六災害30周年伊那谷の土石流と満水 | 6000 | 松島信幸/亀田武巳/村松武編 | 飯田市美術博物館・伊那谷自然友の会 |
江戸化物草紙 | 400 | アダム・カバット 校注・編 | 小学館 |
雪と氷の世界 : 雪は天からの恵み | 400 | 若浜五郎 著 | 東海大学出版会 |
朝鮮通信使 : 日韓共通歴史教材 : 豊臣秀吉の朝鮮侵略から友好へ | 400 | 日韓共通歴史教材制作チーム 編 | 明石書店 |
京都・近江戦国時代をゆく | 700 | 津田三郎 著 | 淡交社 |
ももんがあ対見越入道 : 江戸の化物たち | 800 | アダム・カバット 著 | 講談社 |
松野コレクション物語り | 1800 | 東奥日報社 | |
標準軍歌集 : 附録・陸海軍喇叭譜 | 700 | 野ばら社 | |
ドゥルーズの思想 | 700 | ジル・ドゥルーズ, クレール・パルネ 著 ; 田村毅 訳 | 大修館書店 |
現代思想の系譜学 | 400 | 今村仁司 著 | 筑摩書房 |
ラカンの世界 | 1500 | 佐々木孝次 著 | 弘文堂 |
音楽 : 詩集 | 3000 | 那珂太郎 著 | 思潮社 |
生きている渚 : 海岸の科学 | 400 | 荒巻孚 著 | 三省堂 |
今村昌平のええじゃないかエッセイ | 400 | 今村昌平著 ; ダイエー消費者サービス室東京分室編集 | アシーネ |
気分は活劇 | 400 | 北上次郎 著 | 徳間書店 |
最後の小説 | 400 | 大江健三郎 著 | 講談社 |
写真でみる航空史 | 800 | 朝日新聞社 | |
世界最強ドイツのレオパルト戦車写真集 1979年度戦車マガジン別冊 | 1200 | 戦車マガジン社 | |
高射砲第一聯隊概史 : 聯隊史編纂資料 | 1800 | 高射砲第一聯隊史編纂委員会編 | 高射砲第一聯隊史編纂委員会 |
標準軍歌集 (教練版) | 1000 | 野ばら社 | |
保存版「陸軍士官学校」 | 2000 | 秋元書房 | |
台湾人元志願兵と大東亜戦争 : いとほしき日本へ | 500 | 鄭春河 著 | 展転社 |
花も実も 血も涙も | 700 | 牧野四郎陸軍予科士官学校長遺訓之碑建立委員会 | |
軍事研究 | 1000 | 軍事研究社 | ジャパン・ミリタリー・レビュー |
英霊の言乃葉1・2 | 1000 | 靖国神社 | |
星座の碑 陸軍士官学校最後の青春 | 1000 | 小糸満 | 益満義晃 |
軍人禮讃 | 2500 | バアナアド・ショオ其他作 ; 坪内逍遙, 市川又彦共譯 | アルス |
戦記南海封鎖 | 1000 | 津村敏行 著 | 海洋文化社 |
日本死刑史 | 1000 | 布施弥平治 著 | 成光館書店 |
日本兵制史 | 700 | 日本歴史地理学会 編 | 日本学術普及会 |
分裂病の少女の手記 : 心理療法による分裂病の回復過程 | 700 | M.セシュエー 訳: 村上仁, 平野恵 訳 | みすず書房 |
精神分裂病の世界 | 700 | 宮本忠雄 著 | 紀伊国屋書店 |
フランス実存思想 | 1000 | 実存思想協会【編】 | 以文社 |
邪馬台国時代の東日本 : 歴博フォーラム | 1000 | 国立歴史民俗博物館 編 | 六興 |
追想 : 大和和明追悼集 | 4500 | 「追想」編集委員会[編] | 「追想」編集委員会 |
前田利家と能登・七尾 : 七尾市・前田利家入府420年記念シンポジウム | 1500 | 七尾市教育委員会文化課 編 | 北国新聞社 七尾市 |
覚者(サトリ)の風韻(ヒビキ) | 1000 | 別府空由 著 | 奈良新聞社 |
漢字樹 古代文明と漢字の起源 | 1000 | ||
日本の先史文化 : その特質と源流 | 500 | 松浦宥一郎 著 | 雄山閣 |
スサノオ・大国主の日国 : 霊の国の古代史 | 1100 | 日向勤 著 | 梓書院 |
神々の汚れた手 : 旧石器捏造・誰も書かなかった真相 : 文化庁・歴博関係学者の責任を告発する | 3000 | 奥野正男 著 | 梓書院 |
日本文明史 | 500 | 千田稔著 | 角川書店 |
日本の神々 : 『先代旧事本紀』の復権 | 8500 | 上田正昭, 鎌田純一 著 | 大和書房 |
神々の系図 東京美術選書15 | 400 | 川口謙二 著 | 東京美術 |
木簡 | 400 | 大庭脩 著 | 学生社 |
幻の王国・狗奴国を旅する : 卑弥呼に抗った謎の国へ | 900 | 赤塚次郎 著 | 風媒社 |
ヤマト古代祭祀の謎 | 1000 | 小川光三 著 | 学生社 |
古都・飛鳥の発掘 | 1100 | 網干善教 著 | 学生社 |
うつ病と躁病 : 現象学的試論 | 800 | L.ビンスワンガー 著 ; 山本巌夫, 宇野昌人, 森山公夫 訳 | みすず書房 |
幻の城 : 大坂夏の陣異聞 : 長編時代小説 | 400 | 風野真知雄 著 | 祥伝社 |
ディコンストラクション1・2 | 2000 | J.カラー 著 ; 富山太佳夫, 折島正司 訳 | 岩波書店 |
人間学の探究。 | 1000 | アルノルト・ゲーレン 著 ; 亀井裕 等訳 | 紀伊国屋書店 |
密室大阪城 | 350 | ||
音楽と文学の対位法 | 380 | 青柳いづみこ 著 | 中央公論新社 |
談志 最後の根多帳 (談志最後の三部作 第二弾) | 400 | ||
戦艦「大和」の建造 | 500 | 御田重宝 著 | 現代史出版会 |
戦艦「大和」の建造 | 500 | 御田重宝 著 | 現代史出版会 |
黄金と百足 鉱山民俗学への道 | 2500 | 若尾五雄 著 | 人文書院 |
古代の技術 | 500 | 小林行雄 著 | 塙書房 |
金銀島日本 | 700 | 田中久夫 著 | 弘文堂 |
真言密教と古代金属文化 | 2500 | ||
大仏再興 | 1000 | ||
大仏建立 | 600 | 杉山二郎 著 | 学生社 |
カップル : サルトル、ボーヴォワール二人の旅 | 400 | アクセル・マドセン 著 ; 藤枝澪子 訳 | 新潮社 |
微細脳障害 : 学習障害児の医学 | 500 | 鈴木昌樹 著 | 川島書店 |
医学哲学概論 : 西洋哲学における誤謬の系譜 | 1500 | 竹崎鼎輔著 | 医学研究社 |
飛騨の文学碑遍歴 | 1000 | 中舎高郎 著 | 教育出版文化協会 |
企業の中の敬語 | 4400 | 国立国語研究所 著 | 三省堂 |
二葉亭四迷全集 | 2100 | 岩波書店 | |
中井英夫作品集 | 1000 | 中井英夫著 | 三一書房 |
日本の染織品 -歴史から技法まで- | 1100 | 荒木健也 | 装道出版局 |
日本の文様 きもの・帯の図柄 | 800 | 荒木健也 | 装道きもの学院 |
新国語図録 | 2800 | 小野教孝著 | 共文社 |
聖徳太子論纂 | 5500 | 平安考古会 編 | 日本図書センター |
山里に生きる 川里に暮らす | 1100 | 日向市史別編東郷町民俗編編集委員会 | 日向市 |
東京都行政書士会五十年史 | 1520 | 東京都行政書士会行政書士制度五〇周年事業委員会 編 | 東京都行政書士会行政書士制度五〇周年事業委員会 |
槙の木陰 小田原高女・城内高校ものがたり | 1000 | 吉田 仁麿/他 編著 | 槙の木蔭刊行会 |
愛知県立明和高等学校史 | 2000 | 「明和会」記念誌編集委員会編 | 「明和会」明和高等学校設立五十周年記念事業実行委員会 |
からだ | 500 | 藤岡喜愛 等著 | 弘文堂 |
献身 | 600 | 富倉光雄 等著 | 弘文堂 |
特殊教育方法論 | 1000 | 佐藤親雄著 | 誠信書房 |
黒部川物語 | 3000 | 長井真隆 監修 | ハート工房 |
黒部川物語 | 3000 | 長井真隆 監修 | ハート工房 |
日本大歳時記 : カラー図説 | 1200 | 講談社 編 | 講談社 |
日本の防衛 : 防衛白書 | 1000 | 防衛省【編】 | 日経印刷 |
日本の防衛 : 防衛白書 | 1000 | 防衛省【編】 | 日経印刷 |
丸. エキストラ : 戦史と旅 | 500 | 潮書房 | |
狂言辞典 | 1300 | 古川久 編 | 東京堂 |
漢字講座 漢字教育 | 1000 | ||
漢字講座 | 1000 | 佐藤喜代治 編 | 明治書院 |
ことばの社会性 | 700 | 堀素子, F.C.パン 編 | 文化評論 |
霊の神秘 : あなたも知らないあなたの超能力 | 1000 | 鶴田照子 著 | サンケイ新聞社出版局 |
英学の先達尺振八 : 幕末・明治をさきがける | 2500 | 尺次郎 著 | 尺次郎 |
ドクトル・ヘボン | 2000 | 高谷道男 著 | 牧野書店 |
伊予の蘭学 | 1500 | 影山昇 著 | 青葉図書 |
川柳見世物考 | 2000 | 母袋未知庵 著 | 有光書房 |
民間学事典 | 1000 | 鹿野政直, 鶴見俊輔, 中山茂 編 | 三省堂 |
落語選集 | 1000 | 今村信雄 編著 | 西沢道書舗 |
性の決定と性染色体 | 1000 | 牧野佐二郎 著 | 力書房 |
日本歴史 | 1200 | 木寺柳次郎 著 | 博文館 |
超能力を開発する本 : 意識の窓をひらく | 2200 | オズボン・レナード 著 ; 近藤千雄 訳 | 潮文社 |
サイバネティックスの世界 | 1200 | A.コブリンスキー 著 ; 阿部光伸 訳 | 白揚社 |
天然記念物事典 | 1500 | 本田正次 [ほか] 編 | 第一法規 |
都市貴族の研究 : メディチ家の研究 | 1500 | 浜田幸策 著 | 風間書房 |
伊東滿所 : 日本最初の洋行者十三歳の少年大使 | 3000 | 川添重廣 著 | 文華堂書店 |
沖縄の戦後資料 : 1945-1972 | 3000 | 那覇市役所企画部市史編集室編 | 那覇市企画部市史編集室 |
眩人 | 1300 | 松本清張 著 | 中央公論社 |
日本の航空50年 | 3000 | ||
医療の品格 | 1000 | 飛鳥真之著 | プラス健康コンサルティング |
SFファンタジーの世界 | 1000 | 山野浩一・他 (著) | 牧神社 |
碩学ベルツ博士 | 3000 | 山上甚三郎 編 | 三金ニュース編輯部 |
環境 | 1000 | 玉置公良 著 | 同文社 |
聖徳太子の神歌 | 500 | 志茂田景樹 著 | 広済堂 |
平和条約締結促進のために : 千島問題を中心に | 1000 | 清水達夫著 | 日ソ協会 |
マックス・ウェーバーの社会科学論 | 500 | W.G.ランシマン 著 ; 湯川新 訳 | 法政大学出版局 |
現代のセックス : キンゼイ以後 | 500 | タイム誌編集部 編 ; 福島正光 訳 | タイムライフインターナショナル |
幸運の守り神ルルドの聖印 : 国際医学委員会も認め、奇跡と幸運が続いている | 1000 | 高嶋象堂著 | 青山書房 |
生活時間とライフスタイル | 2500 | 総務庁統計局 監修 ; 日本統計協会 編 | 日本統計協会 |
文化大革命中の中国出土文物 | 1000 | 朝日新聞社 編 | 朝日新聞社 |
都市社会学への視座 | 1100 | 横山亮一著 | 海越出版社 |
最初の衝突 | 600 | アンドレ・スチール 著 ; 河合亨 訳 | 新日本出版社 |
静岡県英学史 | 5000 | 飯田宏 著 | 講談社 |
近世交通経済史論 | 1000 | 大山敷太郎 著 | 柏書房 |
外来語辞典 | 3000 | 荒川 惣兵衛 | 冨山房 |
平安時代国民工芸の研究 | 800 | 渡辺素舟 著 | 東京堂 |
愛苑 昭和45年2月号と3月号の2冊をまとめて | 1000 | 外苑書房 | |
日本二十六聖殉教者 : 歴史的背景と略伝 | 500 | トマス・オイテンブルク, シーグフリド・シュナイダー 共著 ; 小沢謙一 訳 | 中央出版社 |
現代文学鑑賞原論 | 500 | 湯地孝 著 | 山海堂 |
小學作文紀事論説五百題 | 1000 | 保田梁山編 | 水野慶治 |
孝經大義 不分卷 | 2200 | (宋) 朱文公刊誤 ; (元) 董鼎註 | 者不明 |
説教論題十七則 | 2200 | [大教院]講究課選述 | 博聞社 大教院 |
裁縫教科書 | 1000 | 渡辺辰五郎 編 | 東京裁縫女学校 |
博聞社出版書目 | 1500 | 博聞社 | |
今体文章機要 : 叙事論理 正編七八、外編七八 | 1000 | 干河岸貫一編選 | 宝文軒 |
ラウンド・ミッドナイト : 吉田カツ&ビッグライターズ ニューヨーク59丁目からモスクワ経由メキシコ迄 | 1400 | 吉田カツ 著 | JICC出版局 |
Art parco ’69-’74 : 女の誕生 : アール・パルコ | 2000 | 小池一子編 | PARCO |
「グラフィック・デザインのモダニズム」展カタログ | 2000 | アートプランニングレイ | |
ウィリアム・モリスとアーツ&クラフツ | 2000 | 藤田治彦 監修 | 「ウィリアム・モリスとアーツ&クラフツ」制作委員会 |
Femme fatale | 1000 | Lyu Hanabusa 撮影 | 風雅書房 |
Dancin’ colours-90年代日本の絵本原画展 | 1000 | 東京都板橋区立美術館 | |
イタリア・ボローニャ国際絵本原画展 | 1000 | 東京都板橋区立美術館 | |
ダダと構成主義展 : 1988~89 | 700 | 神奈川県立近代美術館 ほか編 | 東京新聞 |
「江戸の誘惑」図録 : ボストン美術館所蔵肉筆浮世絵展 | 1000 | 辻惟雄, 小林忠, 浅野秀剛, 内藤正人, アン・モース 監修 ; 朝日新聞社事業本部大阪企画事業部 編 | 朝日新聞社 |
Raw Vision 34: Outsider Art, Art Brut, Folk Art : Spring 2001 | 3000 | Raw Vision | |
ゆるやかなとき : Caucasus central Asia 1999-2000 : 齋藤亮一写真集 | 800 | 齋藤亮一 著 | 北沢図書 |
実物大 帝国勲章大鑑/世界飛行機大画報 少年倶楽部 第26巻第1号附録 | 1000 | ||
日本赤十字社社則(日本赤十字社々則)明治 | 3000 | ||
日本 : 二百年の変貌 | 1500 | M.B.ジャンセン 著 ; 加藤幹雄 訳 | 岩波書店 |
日仏文化交流年表 | 1500 | 西堀昭 編 | 日仏関係研究センター |
東寺百合文書目録 | 1500 | 吉川弘文館 京都府立総合資料館 | |
霊力を呼ぶ本 : 生きがいの発見 | 1500 | M.バーバネル 著 ; 近藤千雄 訳 | 潮文社 |
韃靼漂流記の研究 | 7000 | 園田一亀 著 | 南満洲鉄道鉄道総局庶務課 |
燐鉱 | 15000 | 阿曽八和太 著 | 丸善 |
家霊 | 800 | 岡本かの子 著 | 文芸春秋新社 |
徳川時代の日暹国交 | 700 | 郡司喜一 著 | 東亜経済調査局 |
日韓文化交流展 : 古代のロマンを求めて | 800 | 大阪市立博物館編 | 大阪市立博物館 |
国文中学読本 | 2000 | 逸見仲三郎 編 | 吉川半七 |
正信偈大意 | 2000 | 長禄(録)第四之天林鐘之比染筆記 | |
四書字引大全 : 頭書図彙 | 400 | 佐野元恭 編 | 吉岡平助 |
教育画報 臨時増刊 大戦と列強 | 1000 | 同文館 | |
囲碁捷径 | 1000 | 安井算知 著 | 嵩山堂 |
奈良県の考古学 | 1000 | 小島俊次 著 | 吉川弘文館 |
影絵の世界 : ロシア文学と私 | 1000 | 埴谷雄高 著 | 平凡社 |
思想と表現 : 近代日本文学史の一側面 | 1000 | 山口博 著 | 有朋堂 |
ギリシア思想論攷 | 1000 | 鈴木照雄 著 | 二玄社 |
燃ゆる頬 | 1500 | 堀辰雄 著 | 鎌倉文庫 |
藐姑射秘言 : はこやのひめごと | 1000 | 黒沢翁満述著 ; 光明寺三郎鑑修 | 林書店 三崎書房 |
阿奈遠可志 全 | 1000 | 澤田名垂戯 比良充 著 | 良文館 |
西洋の源氏日本の源氏 | 800 | E.G.サイデンステッカー 著 | 笠間書院 |
泥にまみれて | 600 | 石川達三 著 | 新潮社 |
ドイツ文学回遊 | 500 | 登張正実 ほか執筆 | 郁文堂 |
日本現代詩大系 | 950 | 河出書房新社 | |
立命館文学 第264/265号 橋本循先生喜寿記念特輯 東洋文化論叢 | 500 | ||
新選芭蕉蕪村子規句集 | 500 | 松尾芭蕉 ほか著 ; 木村三樹 編 | 大洋社出版部 |
火のはなし | 500 | 秋田一雄 著 | 技報堂 |
日本民俗学の展開 | 610 | 北見俊夫 編 | 雄山閣 |
短歌研究 第20巻第4号 茂吉歌人特集 | 600 | 短歌研究社 | |
探求者 | 800 | 桜田常久 著 | 春陽堂 |
悪友ものがたり | 1000 | 森忠明 作 ; 田中秀幸 絵 | 文研 |
六国史索引 | 1000 | 六国史索引編集部 編 | 吉川弘文館 |
吉田松陰言行録 | 800 | 廣瀬豊著 | 三省堂 |
近代林野制度資料集 | 700 | 林野制度研究会 編 | 御茶の水書房 |
科学への道 | 800 | 石本巳四雄 著 | 柁谷書院 |
地球 | 1000 | 坪井忠二 著 | 鉄塔書院 |
鉄道と自然との闘ひ | 1000 | 岡田信次 著 | 春秋社松柏館 |
岐阜県昭和農業史 | 800 | 岐阜県昭和農業史編纂委員会 編纂 | 岐阜県 |
市中取締類集 | 800 | 東京大学史料編纂所 | |
横浜・蝶々愛らんど 昆虫大図鑑 (パンフレット含む) | 800 | 八景島シーパラダイス | |
帰化植物図譜 | 600 | 長田武正[ほか]著 | 第一学習社 |
文藝 増刊号 世界文学珠玉集 | 500 | 河出書房 | |
群像 五月特大号 | 1000 | 講談社 | |
米国塗料工業の現状 | 1000 | 松本十九 著 | |
よくあがる手づくり世界の凧 | 800 | 広井力 著 | 立風書房 |
日本英學物語 | 800 | 定宗數松著 | 三省堂 |
片言まじりの仏蘭西ゆき : 新案日仏会話 | 1000 | 田島清 著 | 白水社 |
恐妻一代 : 阿部真之助の横顔 | 800 | 阿部幸男編 | 角川書店 |
濃飛哀史譚 | 1000 | 川口半平著 | 創研社 |
恋の都 | 800 | 三島由紀夫 著 | 新潮社 |
季刊Avenue VOL.1創刊号 | 1000 | ||
洋学論 | 800 | 高橋〓一 著 | 三笠書房 |
特別展正倉院宝物 | 800 | 東京国立博物館 | |
武功夜話 千代女遺文抄 | 600 | 栗本力著 | 栗本力 |
女性のための音楽教養講座 | 810 | 音楽之友社 | |
フィリッピン 心霊手術旅行記 | 2200 | 奥沢晃世著 | 霊相道出版部 |
靖國神社臨時大祭記念寫真帖 : 昭和十五年十月 | 3500 | 靖国神社臨時大祭委員 | |
短歌研究 第20巻第3号 信綱系歌人特集 | 600 | 短歌研究社 | |
神懸山志(草壁町の便せんに書かれた大阪からの交通案内通信入り) | 2500 | 神懸山保勝会 | |
写真科学ハンドブック 1 写真シャッタ | 800 | 愛宕通英 著 | 光画荘 |
日本歴史 | 900 | ヴェンセスラオ・デ・モラエス 著 ; 花野富蔵 訳 | 明治書房 |
金沢・百万石の城下町 | 800 | 北国新聞社 編 ; 福田和彦 写真 | 河出書房新社 |
カモシカの谷 | 800 | 岡野薫子 著 | 岡野薫子 |
松下村塾をめぐりて | 800 | 福本義亮 著 | マツノ書店 |
弘法大師 | 1000 | 渡辺霞亭 著 | 霞亭会 |
日本現代詩大系 | 900 | 河出書房新社 | |
緒方洪庵と適塾 : 適塾修復・史跡公園化記念 | 800 | 適塾記念会 編 | 適塾記念会 |
技術三流国日本 | 1000 | 岩田幸基 著 | 東洋経済新報社 |
岐陽百瓶<天・地・人 3冊> | 4800 | 一如庵百華道人 著 | 賞友社 |
日本の英雄肖像大全 肖像が語る生涯 | 700 | 新人物往来社 | |
与地誌略二篇巻四~巻七合本 明治9年9月 翻刻出版 ヨーロッパ | 1500 | 内田正雄 編纂 | 中村熊次郎 |
吉田正一論文集 | 1500 | 吉田正一 | 日本心霊科学協会 |
命根石物語 霊相道蔵版 | 1200 | 伊勢田光彦 著 | 霊相道実行会 |
中原中也詩集 | 400 | 神保光太郎 編 | 白凰社 |
國文學 : 解釈と教材の研究 創刊号 | 500 | 學燈社 [編] | 学燈社 |
随筆集 青春回顧 | 500 | 辰野隆 著 | 酣燈社 |
隨在天神 : kamunagara | 1800 | 斯道館 | |
日本-スイス国交百年記念 : 1864-1964 | 2000 | 百年祭委員会 | |
日本大王国志 | 1700 | フランソア・カロン 著 ; 幸田成友 訳 | 東洋堂 |
清水寺根本堂・大講堂・本坊再建之栞 兵庫県加東郡鴨川村清水寺 | 1300 | 文武省兵宗五四號 清水谷善照編 | |
方言論 | 1000 | 柴田武 著 | 平凡社 |
終りなり 初めなり 命根石物語総集編 | 2000 | 伊勢田光彦 著 | 霊相道 |
裁縫秘術総要 全 真の秘術と小出式裁断法 | 2000 | 小出新次郎 | |
森のごてん : ビアンキ動物ものがたり | 1100 | ビアンキ さく ; 田中かな子 やく ; ながさわまさこ え | 集英社 |
日本赤十字社・特別社員推薦状 昭和16年 閑院宮載仁親王 徳川圀順社長 | 1000 | ||
秘境名古屋城御土居下物語 特殊任務と下級武士たち | 1500 | 岡本柳英著 | 名古屋城振興協会 |
ファン・ゴッホ書簡全集 | 2000 | 二見史郎 ほか訳 | みすず書房 |
心霊と生活 : 予言の巻 | 2200 | 伊勢田光彦 著 | 霊相道 |
千種区史 : 千種区制施行50周年記念誌 | 1000 | 千種区制施行50周年記念事業実行委員会 編 | 千種区制施行50周年記念事業実行委員会 |
自然科学読本 | 1000 | 長谷川万吉 等編 | 世界思想社 |
日本小説年表 | 1000 | 朝倉無声 著 | 金尾文淵堂 |
万葉集 | 1000 | 鶴久, 森山隆 編 | 桜楓社 |
レーゼドラマ死線を越えて | 800 | 賀川豊彦原作 ; 武藤冨男制作 | 雲柱社 |
浴みする女 | 800 | 石坂洋次郎 著 | 和木書店 |
新政治体制の原理 | 800 | 内田繁隆 著 | 改造社 |
人間親鸞 : 戯曲 | 800 | 石丸梧平著 | 大日本真宗宣伝協会 |
日本古代文字考 | 48000 | 落合直澄 著 | 吉川半七 |
和漢年契 : 増補大成 | 1000 | 蘆屋山人著 ; 荒井公廉 (半藏)著 | 奈良屋長兵衛 |
Lakota America : a new history of indigenous power | 3000 | Pekka H〓m〓l〓inen | Yale University Press |
千社札 | 13000 | 文: 渡部武 ; 解説: 関岡扇令 | 淡交社 |
日鮮同祖論 | 2000 | 金沢庄三郎 著 | 刀江書院 |
余生 | 1500 | 水原秋桜子 著 | 求竜堂 |
兵庫の自然探訪 : 兵庫県生物学会創立50周年記念誌 | 2000 | 兵庫県生物学会 | |
日本人とアメリカ人 : 日米文化交流百年史 | 2500 | ロバート・S.シュワンテス著 ; 石川欣一訳 | 創元社 |
闘いの変奏曲(ヴァリエーション) | 1500 | アメーリア・ロッセッリ著 ; 和田忠彦訳 | 書肆山田 |
海の日本人 | 3000 | 垣田純郎 発行 | 民友社 |
木曽の植物 | 1500 | 奥原弘人 著 | 信濃毎日新聞社 |
書画名家一覧/古今諸名家印譜鑑 | 1500 | 中嶋徳兵衛 | 小川寅松 |
増補 古今書画名家一覧 | 1500 | 松雲堂 | |
瀬戸内の地域開発に関する研究 | 2000 | 愛媛大学瀬戸内地域開発共同研究組織 編 | 愛媛大学 |
土の構造と機能 : 複雑系をどうとらえるか | 7500 | 岡島秀夫 著 | 農山漁村文化協会 |
軍國唱歌日本海大海戰 | 800 | 目賀田萬世吉作曲 ; 加藤義清作歌 ; 開成館編輯所 [編] | 開成館 |
士友 | 800 | 士友團 [編] | 士友団本部 |
社会主義と宗教 | 1000 | レーニン 著 ; 早川二郎 訳 | 白揚書館 |
川柳四目屋攷 | 2000 | 未知庵主人 著 | 近世風俗研究会 |
臺灣鳥類研究開拓史 | 1500 | ||
明治文化研究 第四集 | 1500 | ||
気象学講話 | 1200 | 岡田武松 著 | 岩波書店 |
戦争と財産 | 700 | 野田豊 著 | 今日の問題社 |
街路交通調査報告書 | 3000 | 建設省都市局街路課 | |
幻を埋む : 詩集(Le Tombeau des Chimeres ) | 2500 | 森川竜志 著 | 露滴房 |
中国の名画 揚州八怪 | 2000 | ||
日本最初五十年前之新聞 : 明治・大正・昭和三元六十三年鑑 | 1000 | 記念事業協會編 | 記念事業協會 |
国民合唱 第三輯 | 1000 | 社団法人日本放送協会 | |
国民合唱 第七輯 | 1000 | 社団法人日本放送協会 | |
大隈重信生誕百二十五年記念展観 | 2000 | 早稲田大学(大野實雄)編 | 早稲田大学 |
昭和60年東宝映画パンフレット「乱」 黒澤明監督、仲代達也 | 500 | 1985 | 東宝 |
朱と緑 | 1500 | 片岡鉄兵 著 | コバルト社 |
日本航空郵便物語 | 3500 | 園山精助 著 | 日本郵趣 |
よりよい漢方治療のために | 1500 | 辻純一郎著 | 中日漢方研究会 |
形容詞 語彙〓 語源 (韓文) | 2500 | 李男徳 著 | 梨花女子大學校出版部 |
言語年代學的 考察〓 音韻對應法則〓 定立 (韓文) | 2500 | 李男徳 著 | 梨花女子大學校出版部 |
動詞 語彙〓 語源 (韓文) | 2500 | 李男徳 著 | 梨花女子大學校出版部 |
続幽魂問答 | 2500 | 淺野和三郎編 | 心霊科学研究会 |
愛情の記録 <現代教養全集> 臼井吉見編 筑摩書房 1958 |
1000 | ||
あなたの特異功能を引き出す中国気功法 | 1000 | 張恵民 著 ; 日本気功協会 訳 | 徳間書店 |
ベルツ博士とビーティヒハイム : 日本とドイツの一つの懸け橋 | 2000 | [日本新薬編] | 日本新薬 |
姙娠と安産 | 2000 | ||
名古屋市蓬左文庫漢籍分類目録 | 1000 | 名古屋市蓬左文庫 編 | 名古屋市教育委員会 |
切支丹農民の経済生活 肥前国彼杵郡浦上村山里の研究 <日本学術論叢 ; 第9> | 3000 | ||
比叡山延暦寺鳥瞰図 | 4500 | 比叡山開創記念事務局 | |
元曲金錢記 : 李太白匹配金錢記 | 1000 | 吉川幸次郎著 | 筑摩書房 |
月刊法令 第一集第一号 | 3000 | ||
モラエスの日本精神 | 1500 | 花野富蔵 著 | 日本放送出版協会 |
名古屋市史跡・名勝地図 | 1000 | 名古屋市教育委員会 編 | 名古屋市教育委員会 |
心理研究 | 1000 | [心理學研究會編輯] | 大日本図書 |
三重県文化財地図 | 2000 | [三重県教育委員会編] | 三重県文化財連盟 |
教育的心理學 全 | 1000 | 松本亦太郎, 楢崎浅太郎共著 | 日本学術普及会 |
韓國巫俗圖録(韓文) | 2500 | 金泰坤編 | 集文堂 |
蝦和英三対辞書 | 1300 | ジョン・バチュラー 著 | 国書刊行会 |
徐廷範博士華甲紀念論文集(韓文) | 5000 | 同論文刊行委員会編 | 集文堂 |
韓國方言研究(韓文書籍) | 6000 | 金亨奎 著 | 〓〓大學校出版部 |
講座方言学 3 方言研究の問題 | 1800 | ||
講座方言学 | 2500 | 飯豊毅一 ほか編集 | 国書刊行会 |
講座方言学 | 2000 | 飯豊毅一 ほか編集 | 国書刊行会 |
講座方言学 | 1650 | 飯豊毅一 ほか編集 | 国書刊行会 |
講座方言学 | 1000 | 飯豊毅一 ほか編 | 国書刊行会 |
講座方言学 | 1000 | 飯豊毅一 ほか編集 | 国書刊行会 |
講座方言学 | 2000 | 飯豊毅一 ほか編集 | 国書刊行会 |
アイヌ文化志 | 1500 | 金田一京助著 | 三省堂 |
金田一博士喜寿記念 アイヌ語研究 | 1000 | ||
碩士学位論文 〓音〓 比較言語学的研究 | 800 | 朴在陽(慶煕大学校大学院) | |
碩士学位 請求論文 接続助詞「ツツ」に関する一考察―『万葉集』に於ける用法分析を中心として― | 800 | 魏恵淑(祥明女子大学大学院) | |
朝鮮巫俗の研究 2冊 | 25000 | 赤松智城, 秋葉隆 編 | 大阪屋号書店 |
金田一京助選集 : 金田一博士喜寿記念 | 500 | 三省堂 | |
北海道蝦夷語地名解 | 3000 | 永田方正 著 | 草風館 |
駅静志 | 800 | 大島延次郎 校訂・編 | 柏書房 |
先住民アイヌ民族 (別冊太陽) | 2000 | ||
蝦夷地図抄 | 5000 | ||
わしズム 日本国民としてのアイヌ | 2000 | 小林 よしのり【編】 | 幻冬舎 |
北海小文典 | 1800 | 永田方正編 | 北海道出版企画センター |
蝦夷 | 600 | 高橋崇 著 | 中央公論社 |
釧路の語源 | 1100 | 土屋祝郎 | 釧路市 |
名古屋方言の研究 | 1000 | 芥子川律治 著 | 泰文堂 |
日本方言学 | 1650 | 東条操 編 | 吉川弘文館 |
日本上代の文章と表記 | 3000 | 西宮一民 著 | 風間書房 |
粟島の方言 | 3000 | 安藤潔 著 | 新潟日報事業社出版部 |
方言学概説 | 800 | 国語学会 編 | 武蔵野書院 |
三重県南牟婁郡のことば | 2800 | 丹羽一彌[ほか]著 | 中部日本教育文化会 |
日本文法論 | 1000 | 徳田政信 著 | 風間書房 |
日本語文法体系新論 | 8000 | 清瀬義三郎則府 著 | ひつじ書房 |
古代的象徴表現の研究 : 古代的自然把握と序詞の機能 | 1900 | 和田明美 著 | 風間書房 |
活用の研究 | 7000 | 川端善明 著 | 大修館書店 |
言語行動の諸相 | 1800 | 林四郎 著 | 明治書院 |
動詞の研究 | 2500 | 慶野正次 著 | 笠間書院 |
文章と表現 | 1500 | 阪倉篤義 著 | 角川書店 |
上代特殊仮名音義 | 12500 | 森重敏 著 | 和泉書院 |
邦楽古曲の旋律による国語アクセント史の研究 : 各論 | 2000 | 金田一春彦 著 | 三省堂 |
滋賀県方言語彙・用例辞典 | 3700 | ||
太安万侶の表記意識 : 表現と解釈に関する論文集 | 1100 | 原田章之進 著 | 風間書房 |
東京語 : その成立と展開 | 1100 | 田中章夫 著 | 明治書院 |
万葉集の国語学的研究 | 3500 | 津之地直一 著 | 桜楓社 |
万葉集の国語学的視点 | 1000 | 津之地直一 著 | 桜楓社 |
知里真志保著作集 | 13850 | 平凡社 | |
河野六郎著作集 全3巻(4冊)揃い | 38000 | 河野六郎著 | 平凡社 |
日本の旅人 | 1500 | 更科源蔵著 | 淡交社 |
日欧亜比較言語 : 古日本語・ノストラテク祖語・印欧祖語・アルタイ祖語 | 1500 | 鳴海日出志 著 | 中西 |
日本祖語とインド・ヨーロッパ祖語 : 共通語根を探る | 9400 | 鳴海日出志 著 | 新風舎 |
蝦夷とアイヌ : 蝦夷とアイヌ編年史 | 2000 | 菊池山哉 著 | 東京史談会 |
アイヌ祖語とインド・ヨーロッパ祖語 : 共通語根を探る | 4500 | 鳴海日出志 著 | 北海道出版企画センター |
アイヌ語古語辞典 | 7800 | 平山裕人 [著] | 明石書店 |
アイヌ史を見つめて | 1100 | 平山裕人 著 | 北海道出版企画センター |
阿寒国立公園とアイヌーの-話 : エゾが島の大自然 | 3500 | 山本多助著 | アイヌ民族会 |
アイヌ神謡集辞典 | 8000 | 切替英雄 編著 | 大学書林 |
平安時代公家日記の国語学的研究 | 20000 | 小山登久 著 | おうふう |
室町時代語を通して見た日本語音韻史 | 25000 | 柳田征司 著 | 武蔵野書院 |
白氏文集訓点の研究 | 2000 | 宇都宮睦男 著 | 渓水社 |
日本音声学 | 1100 | 佐久間鼎 著 | 京文社 |
日本声調史論考 | 22000 | 小松英雄 著 | 風間書房 |
日本語の伝統と現代 | 1250 | 『日本語の伝統と現代』刊行会 編 | 和泉書院 |
国語における自動詞と他動詞 | 4000 | 島田昌彦 著 | 明治書院 |
日本語アクセントの研究 | 2800 | 杉藤美代子 著 | 三省堂 |
蝦夷とアイヌ | 2500 | 菊池山哉 著 | 批評社 |
新撰字鏡の研究 | 5000 | 貞苅伊徳 著 | 汲古書院 |
国語重複語の語構成論的研究 | 4500 | 蜂矢真郷 著 | 塙書房 |
大和名所書跡史料 | 5000 | 池田末則編 | 日本地名学研究所 |
日本漢字音の研究 | 2500 | 高松政雄 著 | 風間書房 |
アイヌ語地名資料集成および別冊東西蝦夷山川地理取調圖 二冊揃 | 27500 | 佐々木利和編 | 草風館 |
蝦夷と天ノ朝の研究 | 1650 | 菊池山哉 著 | 東京史談会 |
國語史概説(韓文) | 1000 | 李基文 著 | 塔出版社 |
韓国語の系統 | 1500 | 金芳漢 著 ; 大林直樹 訳 | 三一書房 |
日本表現文法論 | 3300 | 小松光三 著 | 新典社 |
新羅史研究 | 1000 | 今西竜 著 | 近沢書店 |
児学編 日語類解 韓語初歩 | 1100 | 丁若鏞 著金沢庄三郎 編 ; 京都大学文学部国語学国文学研究室 編 | 京都大学国文学会 |
佐伯文法 | 4200 | ||
韓国古代史 上下2冊 | 1500 | 李丙燾 著 ; 金思燁 訳 | 六興 |
韓国古地名の謎 : 「秘図」にひめられた古地名を解読する | 1000 | 光岡雅彦 著 | 学生社 |
北方未公開古文書集成 全10巻揃 | 30000 | 寺沢一 [ほか] 責任編集 | 教育出版センター 冬至書房新社 |
形態論と統語論の相互作用 : 日本語と朝鮮語の対照言語学的研究 | 7700 | 塚本秀樹 著 | ひつじ書房 |
言葉の自然林 : 方言俚語の詳密研究と日本語原論 | 800 | 久門正雄 著 | 久門正雄 |
ます源流考 | 7000 | 宮地幸一 著 | 桜楓社 |
築島裕著作集 | 13000 | 築島裕 著 | 汲古書院 |
語構成の研究 | 2200 | ||
長田夏樹論述集 上下2冊 | 7500 | ナカニシヤ | |
漢語受容史の研究 | 3300 | 松下貞三 著 | 和泉書院 |
日本語学最前線 | 7000 | 田島毓堂 編 | 和泉書院 |
日本語とツングース語 | 1800 | 福田昆之 著 | FLL |
古代の音韻と日本書紀の成立 | 3000 | 森博達 著 | 大修館書店 |
日本列島言語史の研究 | 2000 | 中本正智 著 | 大修館書店 |
古代日本語の表記法研究 : 東アジアに於ける漢字の使用法比較 | 1700 | 藤井茂利 著 | 近代文芸社 |
語文叢考 | 1500 | 春日和男 著 | 勉誠 |
室町時代語論考 | 1500 | 鈴木博 著 | 清文堂 |
海を渡ったアイヌ | 4000 | ||
カラフトアイヌ語 文法篇 | 7000 | 村崎恭子 著 | 国書刊行会 |
アイヌ語小辞典 | 2500 | 山本多助著 | ヤイユウカラ・アイヌ民族学会 |
北海道あいぬ方言語彙集成 | 2000 | 吉田巌 著 | 小学館 |
樺太の地名 | 1000 | 葛西猛千代 ほか共著 | 第一書房 |
北海道駅名の起源 | 1000 | 日本国有鉄道北海道総局編 | 日本国有鉄道北海道総局 |
北海道驛名の起源 | 800 | 札幌鐵道管理局編 | 札幌鉄道管理局 |
朝鮮の國名に因める名詞考 | 8000 | 朝鮮總督府中樞院調査課 編 | 第一書房 |
中国・朝鮮地名異称辞典 | 1000 | 国書刊行会編 | 国書刊行会 |
北方文明史話 | 1000 | 中島峻蔵 著 | 北海出版社 |
アイヌ民族と天皇制国家 | 1000 | 新谷行 著 | 三一書房 |
日韓古地名の研究 | 3050 | 金沢庄三郎 著 | 草風館 |
朝鮮資料と中世国語 | 6400 | ||
アイヌの歴史 | 2000 | 平山裕人 著 | 明石書店 |
朝鮮語学史 | 4500 | 小倉進平 著 | 刀江書院 |
シルク・ロード史研究 | 2500 | 長沢和俊 著 | 国書刊行会 |
日韓古史断 | 4500 | 吉田東伍 著 | 富山房 |
日本書紀朝鮮地名攷 : 雜攷 | 2500 | 鮎貝房之進著 | 国書刊行会 |
朝鮮史研究 | 1200 | 白鳥庫吉 著 | 岩波書店 |
高句麗の文化 | 1500 | 朝鮮民主主義人民共和国社会科学院考古学研究所 編 ; 呂南喆, 金洪圭 共訳 | 同朋舎 |
江戸時代と明治時代の日本における朝鮮語の研究 | 1500 | 柳尚煕 著 | 成甲書房 |
遊城南記 訪古遊記 | 1400 | 張礼 撰 ; 愛宕元 訳注趙カン 撰 ; 愛宕元 訳注 | 京都大学学術出版会 |
弥生文明と南インド | 4700 | 大野晋 著 | 岩波書店 |
エミシのクニの アイヌ語地名解 | 3500 | 菅原進 [著] | 菅原進 |
岩手考古学 | 1000 | 岩手考古学会 | 岩手考古学会 |
やさしいアイヌ語 | 800 | 萱野茂 述 ; 萱野志朗 編 | 平取町二風谷アイヌ語教室 |
『学校教育とアイヌ理解』 : 今 問われるアイヌ理解とは | 1000 | 札幌市教育委員会 | |
阿夷奴研究 | 1800 | 日本阿夷奴研究學会 | みやま書房 |
近代日本とアイヌ民族 : 国際先住民年記念 | 1300 | 大阪人権歴史資料館編 | 大阪人権歴史資料館 |
仏教少年読本 逸話の巻 | 800 | 横井孝中 [編] | 横井孝中 |
アイヌ語の幻影 : アイヌ語の河川.湖沼.沼沢.地名の語韻を尋ねて | 2500 | 湯淺正 著 | 湯淺正 |
空海とアイヌの世界 | 3500 | 北尾克三郎 著 | プロスパー |
アイヌ語古朝鮮語日本の地名散歩 | 1200 | 大友幸男 著 | 三一書房 |
アイヌ史 資料編1~4揃い | 15000 | 北海道ウタリ協会アイヌ史編集委員会 編 | 北海道出版企画センター |
日本先住民族史 | 4480 | 藤原相之助 編 | 仁友社 |
蝦夷紀行 | 2500 | 忠蔵 著 ; 成田修一 解読 | 沙羅書房 |
<アイヌ>学の誕生 : 金田一と知里と | 1500 | 丸山隆司 著 | 彩流社 |
アイヌ語沙流方言辞典 | 16500 | 田村すず子 著 | 草風館 |
アイヌの四季 | 1000 | 更科源蔵 文 ; 掛川源一郎 写真 | 淡交新社 |
廻国僧正光空念師宝永元年(一七〇四)松前・蝦夷地納経記 | 3500 | 國東利行 編 | 北海道出版企画センター |
周辺民族の現在 | 1100 | 清水昭俊 編 | 世界思想社 |
常呂町のアイヌ語地名 | 800 | 伊藤せいち 著 | オホーツク文化資料館 |
神々の言語学 : アイヌ語残照 | 5300 | 大出あや子 著 | 近代文芸社 日本図書刊行会 |
古代蝦夷からアイヌへ | 8000 | 天野哲也, 小野裕子 編 | 吉川弘文館 |
歴史のなかの子どもたち | 800 | 大江一道 ほか編 | 大月書店 |
日本起源の謎を解く | 2000 | ||
日本韻学史の研究 全3冊 | 33000 | 馬渕和夫著 | 日本学術振興会 |
文化言語学 : その提言と建設 | 4500 | 文化言語学編集委員会 編 | 三省堂 |
読み方教育の理論 | 1500 | 奥田靖雄, 国分一太郎 編 | 麦書房 |
語勢沿革研究 | 1000 | 有坂秀世 著 | 三省堂 |
撰集抄自立語索引 | 2300 | 安田孝子 ほか共編 | 笠間書院 |
リョウ伽林學報 : 大友信一博士古稀記念論集 | 3000 | 渡邊剛毅 監修 ; 木村晟 ほか編輯 ; 臨南寺東洋文化研究所 企画 | リョウ伽林 |
高野山西南院蔵訓点資料の研究 | 23000 | 西崎亨 著 | 臨川書店 |
原始日本語 位相語 | 3500 | ||
角筆文獻目録 | 800 | 小林芳規編 | 小林芳規 |
上代国語音韻の研究 | 2500 | 森山隆 著 | 桜楓社 |
音声学論考 | 800 | 大西雅雄 著 | 篠崎書林 |
平安時代訓点本論考 | 12000 | 築島裕 著 | 汲古書院 |
近代日本語の文法と表現 | 16500 | 田中章夫 著 | 明治書院 |
平安時代訓点本論考 : ヲコト点図仮名字体表 | 2000 | 築島裕 著 | 汲古書院 |
平安時代における訓点語の文法 | 28000 | ||
枕詞論 : 古層と伝承 | 15000 | 近藤信義 著 | おうふう |
上代特殊仮名音義 : 五十音図的音韻体系の論 | 2500 | 森重敏 著 | 和泉書院 |
日本語の祖先 | 1000 | 安田徳太郎 著 | 大陸書房 |
日本漢字音史論輯 | 2200 | 築島裕 編 | 汲古書院 |
日本漢字音概論 | 1200 | 高松政雄 著 | 風間書房 |
国語音韻変化論 | 7500 | 岸田武夫 著 | 武蔵野書院 |
擬声語の研究 | 5500 | 大坪併治 著 | 明治書院 |
敬語の史的研究 | 1000 | ||
古代日本語文法の成立の研究 | 6600 | 山口佳紀 著 | 有精堂 |
要説日本文法体系論 | 7800 | 森岡健二 著 | 明治書院 |
語源探究秋田方言辞典 | 8500 | 中山健 編著 | 語源探究秋田方言辞典刊行委員会 |
朝鮮漢字音研究 | 29000 | 伊藤智ゆき 著 | 汲古書院 |
古代音韻の比較研究 | 20000 | 山田実 著 | 桜楓社 |
日韓漢字・漢文受容に関する国際学術会議 | 8400 | 富山大学人文学部日韓漢字・漢文受容研究会編輯 | 富山大学人文学部日韓漢字・漢文受容研究会 |
朝鮮半島言語地図 | 5000 | 中井精一, 亀山大輔編集 | 中井精一 |
朝鮮語大辞典 | 2500 | 大阪外国語大学朝鮮語研究室 編 | 角川書店 |
アイヌの民俗 | 800 | 早川昇 著 | 岩崎美術社 |
アイヌの昔話 | 2500 | 久保寺逸彦 編著 | 三弥井書店 |
アイヌ語絵入り辞典 | 2000 | 知里高央, 横山孝雄 共著 | 蝸牛社 |
アイヌ民族と天皇制国家 | 1400 | 新谷行 著 | 三一書房 |
(韓文) 国考古学概説 | 1000 | 金元竜 著 ; 西谷正 訳 | 一志社 |
吏讀集成 | 5500 | 学文閣 | |
中国の科学と科学者 | 3500 | ||
中国貴族制社会の研究 | 5000 | 川勝義雄, 礪波護 編 | 京都大学人文科学研究所 |
宋元学案・宋元学案補遺人名字号別名索引 | 500 | 衣川強 編 | 京都大学人文科学研究所 |
文禄二年天草学林造吉利支丹天草陶板の研究並狩野元秀筆扇面図の一考察 | 1800 | 久我五千男著 | 草人社 |
原裕研究ノオト | 2500 | 「鹿火屋」編集部編 | 鹿火屋会 |
未来の光明 | 1000 | 石原宜賢 著 | 法蔵館 |
国史地図 | 1000 | 帝国書院編集部 [編] | 帝国書院 |
アメリカの日本研究 | 1100 | 宮本又次 編 | 東洋経済新報社 |
發動機用材料 | 5400 | 高瀬孝次, 石田四郎著 | 共立社 |
学習指導は実際どう行われているか : 観察要領 | 1500 | 教師養成研究会編 | 師範学校教科書 |
学習行動の評価基準 : 新教育の全能力表 第一学年用~第三学年用 | 1000 | 丸廣良秋 | 新光閣 |
教育心理 | 1200 | 文部省 編 | 師範学校教科書 |
靖獻遺言 | 2800 | 浅見安正[編] | 須原屋茂兵衛 秋田屋太右衛門 河内屋喜兵衛 秋田屋市兵衛 伊丹屋善兵衛 河内屋和助 敦賀屋久兵衞 丁子屋庄兵衛 風月堂荘左衛門 丁子屋藤吉郎 |
孟子鈔 : 全 | 1800 | 國語漢文研究會編 | 明治書院 |
色道禁秘抄 | 1800 | あまとりあ | |
法華経要品訓読 : 略註插画 | 2000 | 順要英俊 注 | 此村欽英堂 |
千鳥のあと | 14000 | 中臣親満著 | 金花堂 |
日本歴朝輿地沿革之図 | 1000 | 伊沢孝雄 編 | 欽英堂 |
師範教育西洋歴史 | 2000 | 村川堅固著 | 東京宝文館 |
帝国生理学提綱 | 2000 | 矢沢米三郎 著 | 金港堂 |
内外地理学講義 | 2000 | 志賀重昂 述 ; 西遠教育会 記 | 谷島書店 |
ナシヨナルリーダー第2獨習 | 3000 | Harlan H. Ballard, Charles J. Barnes, S. Proctor Thayer [著] | 岡村盛花堂 |
古流生花指南初歩 | 3300 | 一極齋清圓著作 | 岡本偉業館 |
心の光 | 1200 | 岐阜縣聯合青年團編 | 岐阜県聯合青年団 |
四書 : 明治新刻 孟子 二 後藤嘉幸訓点 | 1000 | 朱熹 撰 ; 後藤嘉幸 点 | 目黒十郎 |
新撰数学 全 上下巻合本 | 2000 | 関口開 編 | 村田則重 |
紀事論説文例 : 上等 | 2200 | 大槻收藏 著 ; 中島省齋 閲 | 中村熊次郎 |
尋常小學讀本字引 : 上下巻合本 | 1600 | 秋田管城編輯 | 中村淺吉 |
支那墨蹟大成 別冊二 書人小傳 全 | 1000 | 藤原楚水編 | 同朋社 |
野草 復刻版 別巻・付録共全17巻揃 | 4000 | 野外植物研究会 | 出版科学総合研究所 |
受驗準備最も要領を得たる日本歴史 | 800 | 諏訪徳太郎著 | 大修館書店 |
最も要領を得たる外國地理 : 自學自習と受驗の準備 | 800 | 諏訪徳太郎 著 | 大修館書店 |
最も要領を得たる西洋歴史 : 自学自習と受験の準備 | 1000 | 諏訪徳太郎 著 | 大修館書店 |
Haath : ハート展 : インド手織と三宅一生 | 1500 | 小池一子, 小柳敦子, 三代川律子編集 | 西武百貨店 |
女のための三つの扉 : 歌集 | 1000 | ||
人物逸話辞典 | 4000 | 森銑三 編 | 東京堂 |
三國志と人間學 : 治乱興亡の原理 | 800 | 安岡正篤 [著] | 全国師友協会 |
名古屋弁護士会史 | 1000 | 名古屋弁護士会会史編纂特別委員会 編 | 名古屋弁護士会 |
十年史 : 石川県立加賀高等学校 | 1000 | 「十年史石川県立加賀高等学校」編集委員会 編 | 石川県立加賀高等学校十周年記念事業実行委員会 |
道 石川県建築組合連合会史記 | 2000 | 松本久作 | |
藤原長司を偲ぶー広燃四十五年史 | 2000 | 広燃株式会社社史編集委員会 | 広燃株式会社 |
老いた馬は道を忘れず | 3000 | 清水晴次 著 | 清水経営 |
今昔物語集自立語索引 | 1000 | ||
佐味田及新山古墳研究 | 8140 | 梅原末治著 | 名著 |
鴻之巣遺跡・小谷遺跡・小谷古墳群 : 名張都市計画事業中央東土地区画整理事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告 | 3000 | 名張市遺跡調査会 編 | 名張市遺跡調査会 |
新修国分寺の研究 | 2000 | 角田文衛 編 | 吉川弘文館 |
新修国分寺の研究 | 2000 | 角田文衛 編 | 吉川弘文館 |
新修国分寺の研究 | 2500 | 角田文衛 編 | 吉川弘文館 |
マンボ : 日本のカナート | 3000 | 小堀巌 編 | 三重県郷土資料刊行会 |
熊野新宮経塚の研究 | 60500 | 上野元, 巽三郎著 | 熊野神宝館 |
武蔵新久窯跡 : 考古学調査報告 | 1200 | 坂詰秀一 編 | 雄山閣 |
日本古玉器雑攷 | 15000 | 梅原末治 著 | 吉川弘文館 |
日本歌謡集成 | 1000 | 高野辰之 編 | 東京堂 |
馬祖の語録 | 6500 | 入矢義高 編 | 禅文化研究所 |
類聚三代格総索引 | 2500 | 米田雄介 編 | 高科書店 |
維新史 : 附録 | 1000 | 維新史料編纂会 編 | 文部省 |
医学思想史 | 1000 | 宮本忍 著 | 勁草書房 |
価値の社会経済史 : 分業と支配の史的構造論 | 3800 | 寺尾誠 著 | 税務経理協会 |
惜春賦 : 句集 | 1000 | 古田種子 著 | 東京四季 |
貨幣論 | 1000 | 小林威雄 著 | 青林書院新社 |
近代哲学思想史要 | 800 | 高桑純夫 著 | 世界書院 |
古川余影 | 1650 | 吉野作造 著 ; 川原次吉郎 編 | 吉野作造記念館 |
太安萬侶墓 | 3800 | 奈良県立橿原考古学研究所編 | 奈良県教育委員会 |
東海近畿の参宮常夜灯 | 4000 | 荒井留五郎 著 | 三重県郷土資料刊行会 |
三重県文化財要覧 | 1000 | 三重県教育委員会編 | 三重県学校生活協同組合 |
南方の国めぐり | 1000 | 武富邦茂 著 | 新潮社 |
中学一年コース | 1000 | 学習研究社 [編] | 学習研究社 |
中二時代 | 1000 | 旺文社 | |
中二時代 | 1000 | 旺文社 | |
中二時代 | 1200 | 旺文社 | |
中一時代 | 1000 | 旺文社 | |
中一時代 | 1000 | 旺文社 | |
中一時代 | 1000 | 旺文社 | |
中一時代 | 1000 | 旺文社 | |
全音歌謡曲全集 | 800 | 全音楽譜出版社出版部 編 | 全音楽譜出版社 |
全音歌謡曲全集 | 800 | 全音楽譜出版社出版部 編 | 全音楽譜出版社 |
熊祭 | 800 | 更科源蔵 著 | 楡書房 |
詳解増鏡 | 800 | 村上才太郎著 | 芳文堂 |
詳解平家物語 | 800 | 村上才太郎著 | 芳文堂 |
落款のしおり | 800 | 宮崎紫光 編 | 秋山書店 |
明治天皇御製と軍人勅諭の宗教 | 8900 | ||
話のあるばむ | 1500 | 東京朝日新聞通信部 編 | 東京朝日新聞社 |
時事用語解説 : これだけは知つて置きたい | 800 | 受験新報編集部編 | 法学書院 |
肉体の学校 | 1000 | ||
模範大全科 | 800 | 池内房吉 監修 ; 新興出版社編集部 著 | 新興出版社 |
家具の金物 | 1000 | 坂本春幸著 | 洪洋社 |
居間家具 | 1000 | 岩瀬 | |
4年の学習年鑑 | 1000 | 全国学習活動研究会 編 | 学習研究社 |
指導 : 新しい教師のための指導課程 | 800 | 教師養成研究会著 | 師範学校教科書 |
をぢさんの詩 | 800 | 高村光太郎著 | 太陽出版社 |
京都帝国大学文学部考古学研究報告 16冊揃い | 42000 | 臨川書店 | |
奈良県史跡名勝天然記念物調査報告 | 8000 | 奈良県教育委員会 編 | 奈良県教育委員会 |
纒向 : 奈良県桜井市纒向遺跡の調査 | 5500 | 奈良県立橿原考古学研究所 編 | 奈良県桜井市教育委員会 |
桜井茶臼山古墳 : 附櫛山古墳 | 35000 | 奈良県教育委員会 [編] | 奈良県教育委員会 |
加賀片山津玉造遺跡の研究 | 15000 | 加賀市教育委員会 | |
日本上代の甲冑 | 5500 | 末永雅雄 著 | 創元社 |
日本壁画の研究 | 1200 | たなかしげひさ著 | 綜芸舎 |
島根の文化財 第3集 古墳・貝塚・住居跡・出土品 | 1500 | 島根県教育委員会編 | 島根県教育委員会 |
渥美半島における古代・中世の窯業遺跡 : 田原町坪沢古窯址の発掘を中心として | 1200 | 田原町教育委員会編 | 田原町教育委員会 |
恩智遺跡 : 一級河川恩智川改修工事に伴う恩智遺跡発掘調査報告書(I、II、付図) | 2000 | 瓜生堂遺跡調査会 編 | 瓜生堂遺跡調査会 |
装飾古墳 | 1830 | ||
大和天神山古墳 | 27500 | 橿原考古学研究所編 | 奈良県教育委員会 |
アインシュタイン選集 | 6000 | 共立 | |
コセリウ言語学選集 : 人間の学としての言語学 | 6200 | エウジェニオ・コセリウ [著] ; 諏訪功 [ほか] 訳 | 三修社 |
古賀米吉伝 | 1000 | 稲田伊之助 [編著] | 市川学園 |
紋章 | 2800 | 伊藤幸作 著 | 美術出版社 |
デザイン宣言 : 美と秩序の法則 | 2500 | ウォルター・ドーウィン・ティーグ 著 ; GKインダストリアルデザイン研究所 訳 | 美術出版社 |
新約聖書概論 | 800 | 高柳伊三郎著 | 新生堂 |
数学考え物と数学遊戯 | 2600 | 森本清吾 著 | 牧書店 |
句解集 | 800 | 釈瓢斎 著 | 人文書院 |
知と愛の生活 | 800 | アンドレ・モーロア 著 ; 永井直二 訳 | 昭森社 |
聞書抄 : 第2盲目物語 | 1000 | 谷崎潤一郎 著 | 全国書房 |
野守 : 松本たかし句集 | 2200 | 松本たかし 著 | 笛 |
花売り娘 : 仏蘭西短篇集 | 1500 | 堀口大学 訳編 | 第一書房 |
豊明市史 | 900 | 豊明市史編纂委員会 編 | 豊明市 |
文章読本 | 1500 | 谷崎潤一郎 著 | 中央公論社 |
黄金蟲 | 800 | 小宮豐隆 著 | 小山書店 |
新修徒然草評釋 | 1500 | 末政寂仙著 | 荘文社 |
一茶読本 | 600 | 荻原井泉水 著 | 日本評論社 |
日本古典研究 | 1000 | 植木直一郎 著 | 大明堂書店 |
鮫人 | 800 | 谷崎潤一郎著 | 全国書房 |
参考増鏡新釋 | 3000 | 小林好日著 | 大同館書店 |
西鶴論稿 | 700 | 片岡良一 著 | 万里閣 |
砂上点描 | 1500 | 相馬御風著 | 厚生閣 |
東大寺 | 3000 | 上司海雲 著 | 全国書房 |
筆のしづく | 1000 | 大町芳衞 著 | 松本商会 |
明治美人館 | 980 | 川口松太郎 著 | 矢貴書店 |
ふるさと | 800 | 島崎藤村著 | 研究社 |
吉田絃二郎文学読本 | 2500 | 吉田絃二郎 著 | 第一書房 |
風流滑稽譚 : 拾遺 | 800 | バルザック 著 ; 小西茂也 訳 | 新樹社 |
式辭挨拶祝辭弔祭演説 | 800 | 青年雄辯會編 ; 大町桂月校訂 | 東京書院 |
ジャン・フランソア・ミレエ | 1800 | カートライト 著 ; 福田久道 訳 | 木星社書院 |
真説石川五右衛門 | 4000 | 壇一雄 | 新潮社 |
世界文芸作家辞典 | 2000 | 世界文学研究会 編 | 日英社 |
芥川龍之介随筆集 : 宇女宇末宇久比寸 | 1100 | 芥川龍之介著 | 新潮社 |
かぐや姫物語 | 2800 | 宮田和一郎 | |
帰郷 | 810 | 大仏次郎 著 | 六興出版社 |
夏姿 | 800 | 永井荷風 著 | 扶桑書房 |
同人 | 1200 | 同人社 | |
小野小町 | 1000 | 前田善子 著 | 三省堂 |
心に拠点を求めよ | 8000 | 高神覚昇 著 | 青山書院 |
現代日本画家名鑑 | 1000 | 東海美術社 | |
千代田歌集 第3編 | 3200 | 佐佐木信綱 編 | 博文館 |
千代田歌集 全 東洋文芸全書第1編 | 2800 | 佐佐木信綱 編 | 博文館 |
美術人年鑑 | 1000 | 美術評論社 | |
美術家名鑑 | 800 | 清水澄 編 | 美術倶楽部出版部 |
會則及諸規程 | 2000 | 愛知県医師会 | |
高等女學校教育法令要覽 | 2100 | 東京開成館編 | 東京開成館 |
日本案内記 | 1500 | 鉄道省 編 | 博文館 |
明治天皇御集 全 | 1500 | 宮内省 編 | 文部省 |
日本文法 文語編 | 1000 | 時枝誠記著 | 中教 |
日本文法 口語編 | 1000 | 時枝誠記著 | 中教 |
筆の華 | 6000 | 高木斐川 編 | 玉井清文堂 |
週報 防空準備の進め方 | 1000 | 情報局編輯 | 情報局 |
週報 発刊三周年記念号 | 1000 | 情報局編輯 | 情報局 |
週報 軍人援護特輯 | 1000 | 情報局編輯 | 情報局 |
偕行社記事 支那事変一周年記念号 | 1000 | 偕行社編纂部 [編] | 偕行社編纂部 |
近代の小説 | 1000 | 田山花袋 著 | 大東出版社 |
東京日日・大阪毎日時局情報 第二次世界大戦?特輯号 | 1000 | 大阪毎日新聞社 東京日日新聞社 | |
戦陣訓 : 解説 | 1000 | 東京日日新聞社, 大阪毎日新聞社 編 | 東京日日新聞社、大阪毎日新聞社 |
最新犬の飼い方と訓練法 | 2500 | 日本愛犬倶楽部編 | 岡林書店 |
近古慷慨家列伝 | 2000 | 西村三郎 (芝山) 編 | 瀬山佐吉 |
落款と箱書の栞 : 附・名数、謎語画題略解 | 8000 | 荒木矩 著 | 芸艸堂 |
オキシヘーラー : 附治病新實驗例 | 1100 | 矢部泰造編 | オキシヘーラー奨励会 |
オキシヘーラー : 附治病新實驗例 | 1100 | 矢部泰造編 | オキシヘーラー奨励会 |
中等教科日本讀本參考書 | 2500 | 鍾美堂編輯部編纂 | 鍾美堂 |
新譯佛教聖典 : 國民版 | 5000 | 仏教協会 編纂 | 仏教協会 |
尋常科一・二年の體育 | 800 | 斉藤薫雄著 | 成美堂書店 |
運命の人 | 1500 | バアナード・シヨウ 著 ; 市川又彦 訳註 | 外語研究社 |
広辞林 | 2500 | 金沢庄三郎 編 | 三省堂 |
世界名著解題 | 800 | 馬場孤蝶著 | 誠文堂 |
燒入と燒戻 | 1500 | 鈴木益廣著 | 太陽閣 |
農業事物起原集成 | 1000 | 大野史朗 著 | 丸山舎書店 |
最近世界地理 : 中等教育 | 2000 | 三省堂編輯所編纂 | 三省堂 |
最近日本地理 : 中等教育 | 1000 | 三省堂編輯所編纂 | 三省堂 |
古事記のお話 | 1320 | 土永国男 著 | 十字書房 |
吉田松陰 | 1100 | 岩波書店 | |
大思想家の人生観 | 2000 | ルドルフ・オイケン 著 ; 安倍能成 訳 | 岩波書店 |
鐵道旅行案内 | 2500 | 鐵道省 編 | 博文館 |
俳人遺墨 | 800 | 金子健二 著 | 湯川弘文社 |
フランス百夜物語 | 1100 | マルグリット・ド・ナヴァール 原著 ; 西山実之介 訳 | 京都印書館 |
手毬唄 : 句集 | 1100 | 細田百合子 著 | 紅書房 |
谷崎潤一郎研究 | 1480 | 荒正人 | |
鳴弦朗謡 | 1500 | 高松唄謡(高松作次郎) | 高松唄謡 |
地理学の諸相 : 「実証」の地平 | 900 | 関西大学文学部地理学教室 編 | 大明堂 |
一念・万年 : 鈴沢寿先生遺稿集 | 1520 | 鈴沢寿 著 | 鈴沢寿先生遺稿集刊行会 |
地方史の新視点 | 800 | 地方史研究協議会 編 | 雄山閣 |
荘園史資料 | 1200 | 西岡虎之助 編 | 校倉書房 |
体系・世界医学史(書誌的研究) : 医学とは何か・医学史とは何か | 4400 | 三木栄 著 | 医歯薬 |
仏教 : 心理と儀礼 | 1200 | 竹中信常著 | 山喜房仏書林 |
尾崎行雄全集 | 3000 | 尾崎行雄著 | 平凡社 |
綜合囲碁講座 | 1500 | 本因坊栄寿著 | 金園社 |
人形 | 800 | 宇野千代, 瀬戸内晴美, 鹿児島寿蔵著 | 淡交新社 淡交社 |
現代法学全集 | 800 | 山崎真秀, 中山研一, 宮崎繁樹著 | 筑摩書房 |
沖縄救済論集 | 3000 | 湧上聾人 編 | 琉球資料複刻頒布会 |
近世庶民史料所在目録 | 3000 | 近世庶民史料調査委員会 編 | 日本学術振興会 |
日本歴史学会の回顧と展望 『史学雑誌』第59~95編 第5号復刊 日本近現代I 1949~70 | 2500 | 史学会[編] | 山川出版社 |
日本歴史学会の回顧と展望 『史学雑誌』第59~95編 第5号復刊 日本考古II 1973~85 | 2000 | 史学会[編] | 山川出版社 |
青山国際政経論集 中川敬一郎教授退任記念号 | 2000 | 青山学院大学国際政治経済学会 [編集] | 青山学院大学国際政治経済学会 |
近代文芸の研究 : 矢野禾積博士還暦記念論文集 | 1000 | 矢野博士還暦記念刊行会 編 | 北星堂書店 |
日本文芸思潮史論叢 | 1000 | 大野順一先生古稀記念論文集刊行会 編 | ぺりかん社 大野順一先生古稀記念論文集刊行会 |
日本文芸の表現史 : 山梨英和短期大学創立三十五周年記念 | 1000 | 山梨英和短期大学日本文化コミュニケーション学会 編 | おうふう 山梨英和短期大学日本文化コミュニケーション学会 |
万葉の課題 : 森淳司博士古稀記念論集 | 1000 | 森淳司博士古稀記念論集刊行会 編 | 翰林書房 |
美と時 : 臼木淑夫教授哲学論文集 | 1000 | 臼木淑夫 著 | 北樹 |
橡ノ木の話 文・画セット | 3000 | 富木友治, 勝平得之著 | 翠楊社 |
和田村村誌 | 2000 | 和田村村誌編纂委員会 編 | 和田村教育委員会 |
有坂史 : 孫達への墓標 | 3000 | 斎藤哲次郎 著 | 斎藤哲次郎 |
追想ジェーン・ウェルシ・カーライル | 880 | トマス・カーライル 著 ; 多田貞三 訳 | 山口書店 |
文楽 | 880 | チャールズ・ダン, 安藤鶴夫 [著] | 淡交新社 淡交社 |
伊能忠敬 | 800 | 今野武雄[著] | 新潮社 |
ガラテヤ書講解 | 4500 | ルッター 著 ; 藤田孫太郎 訳 | 長崎書店 |
奥美濃路の自然 : 白山山麓一帯の動・植物調査 | 2980 | 日本野鳥の会岐阜支部奥美濃ブロック奥美濃路の自然調査団 編 | 奥濃飛越観光連盟 |
日蓮上人一代圖會 | 5000 | 松亭金水著 ; 葛飾北斎畫 | 米山堂 |
糞尿譚 | 3000 | 火野葦平著 | 小山書店 |
枯菊抄 | 1000 | 久保田万太郎 著 | 新紀元社 |
ヒマラヤから祖国へ : 真のいのち,真の医療をとり戻すために | 1400 | 岩村昇 著 | 主婦の友社 |
縄文語の発見 | 4000 | 小泉保 著 | 青土社 |
日本の森林 : 緑が育む豊かなくらし | 2000 | 松井光瑶編 | 名古屋タイムズ社 |
読みもの漢方生薬学 | 1300 | 木村孟淳 著 | 不知火書房 |
高等平面三角法 | 1100 | 渡辺秀雄 著 | 共立社 |
マスコミと学校教育で洗脳された一般常識を疑え! | 1800 | 仲谷博司 著 | 星雲社 牧歌舎 |
戦前絵葉書3枚(三戸・立花商店発行)三戸城山ヨリ黄金橋ヲ望ム/三戸つつみ端ヨリ名久井岳ヲ望ム/三戸堤 | 4500 | ||
帝国の前途 | 900 | ||
南蛮学考 | 600 | 外山卯三郎 著 | 国民社創立事務所 |
杉田玄白の「蘭学事始」 : 附・日本民族の海外発展史 | 600 | 板沢武雄 著 | 日本放送出版協会 |
遊民の系譜 : ユーラシアの漂泊者たち | 400 | 杉山二郎 著 | 青土社 |
野生のティッピ : 動物と話す少女 | 600 | シルヴィ・ロベール, アラン・ドゥグレ 著 ; 水品修 訳 | 小学館 |
陶賈の独詞 :やきもの店経営談義 | 710 | 舘林多久次著 | 大原新生社 |
凧と飛行機にかけた生涯 | 10480 | 二宮忠八著 | 天満堂書店 |
講座言語 | 710 | 南不二男編 | 大修館書店 |
折り紙凧 : 傑作50種の作り方 | 1650 | 野口てつたろう 著 | 徳間書店 |
鳥凧 : やっと鴎たちと友だちになれた! Beauty…in the wind! | 2000 | 後藤脩平 著 | 鳥凧社出版 |
岐阜県郡上郡北濃尋常高等小学校(少年赤十字団含む)6枚 | 4000 | ||
生田神社略誌 | 200 | 加藤錂次郎編 | 生田神社々務所 |
美濃足近 西方寺 法宝物 絵葉書 岐阜県羽島市 タトウと18枚(法宝絵葉書は13枚)岐阜市柳ケ瀬町さつき写真館納入 | 5500 | ||
論集 日本歴史 幕藩体制1および2 | 1500 | 大館右喜, 森安彦編 | 有精堂 |
神風詩吟集 | 2000 | 岩淵神風 編纂 | 神風会 |
日支事変と次に来るもの | 1000 | 武藤貞一 著 | 新潮社 |
天然記念物(植物)緊急調査報告 | 800 | 愛知県教育委員会編 | 愛知県教育委員会 |
大阪市立自然史博物館収蔵資料目録 | 1000 | 中嶌章和, 瀬戸剛, 佐久間大輔編 | 大阪市立自然史博物館 |
撰要類集 | 1540 | 辻達也 校訂 | 続群書類従完成会 |
日本外史詳解 | 2500 | 磯野貞二郎著 | 健文社 |
日帰り一二泊旅行地図 東京近郊ハイキング 旅程と費用概算早わかり | 2500 | 森芳雄/著 | アトラス社 |
石川の自然 紀要第42号 | 1000 | 石川県教育センター | |
京都帝国大学理学部地質学鉱物学教室學術報告 | 2000 | 星野書店 | |
昆虫標本目録 | 2000 | 橋本正雄 編 | 釧路市立郷土博物館 |
東海自然誌 No.1~3揃い | 3000 | 静岡県自然保護協会 [編] | 静岡県自然保護協会 |
愛知の野鳥 | 1000 | 愛知県 | |
愛知県の野鳥 | 2000 | 愛知県農林部治山課 編 | 愛知県農林部治山課 |
乗鞍嶽:五万分ノ一地形図 応急修正版 | 1000 | 国土地理院 | |
貝塚市の指定文化財 | 500 | 貝塚市教育委員会 編 | 貝塚市教育委員会 |
史跡 斎宮跡 整備基本構想検討調査報告書 | 2000 | 三重県教育委員会・㈱都市環境研究所 | |
北総台地の植物記録 : 千葉県印西市草深・本埜村龍腹寺 : ススキ草原・雑木林の未来は | 2800 | 寺村敬子 写真・記録 ; 千葉県植物誌資料編集同人 編 | 千葉県植物誌資料編集同人 |
神奈川県産スゲ属図解 | 3000 | 神奈川県立生命の星・地球博物館 | |
滑川の文化財 : 伝えたいふるさとの記憶 | 2500 | 滑川市立博物館 編 | 滑川市教育委員会 |
源氏物語研究 | 1000 | 国学院大学源氏物語研究会 | 国学院大学源氏物語研究会 |
多摩丘陵とともに : 40年のあゆみ | 2400 | 多摩丘陵の自然をまもる市民の会 編 | 多摩丘陵の自然をまもる市民の会 |
古社寺めぐり : 美術行脚 | 1400 | 斎藤隆三 著 | 博文館 |
京都市遺跡地図台帳 | 800 | 京都市埋蔵文化財調査センター 編 | 京都市文化観光局 |
岐阜県遺跡地図 (地図43図・地名一覧58頁) | 3000 | 岐阜県教育委員会 | |
日本東洋医学会学術総会 講演要旨集 | 1000 | 日本東洋医学会学術総会準備委員会 編 | 日本東洋医学会 |
朝日町誌 | 1200 | 朝日町 編 | 朝日町 |
日本東洋医学会誌 自第三十六第一号至る第三十六巻第四号 | 4000 | 日本東洋医学会 | 日本東洋医学会 |
医心方・序説篇 | 1000 | 丹波康頼 撰 ; 広島東洋古典医学研究会 訳 | 出版科学総合研究所 |
医心方・食養篇 | 1000 | 丹波康頼 撰 | 出版科学総合研究所 |
医心方・風病篇 | 1000 | 丹波康頼 撰 ; 広島東洋古典医学研究会 訳 | 出版科学総合研究所 |
医心方 房内篇 | 1000 | 丹波康頼 撰 | 出版科学総合研究所 |
早稻田人文自然科學研究 | 1000 | 早稲田大学社会科学部学会 [編] | 早稲田大学社会科学部学会 |
槙山次郎教授記念論文集 | 5000 | 槙山次郎教授退官記念事業会編 | 槙山次郎教授退官記念事業会 |
正倉院の鉱物 | 5000 | 益富寿之助 著 | 日本礦物趣味の会 |
名古屋市蓬左文庫漢籍分類目録 | 1000 | 名古屋市蓬左文庫 編 | 名古屋市教育委員会 |
ガラス | 2500 | 杉江重誠著 | 共立社 |
諸子大意 | 1500 | 萩原西疇 著 | 益友社 |
花崗岩流動室内実験継続30年記念 : 論文集 | 1500 | 熊谷直一 編著 | 熊谷直一 |
日本窯業大観 | 15000 | 大日本窯業協会 編 | 共立 |
物理地下探査法 | 3000 | 渡辺貫 著 | 工業雑誌社 |
学術報告 | 2200 | 京都帝国大学理学部地質学鉱物学教室 | 星野書店 |
地學團体研究会会誌 | 1200 | 地学團体研究会 | 地学団体研究会 |
地學團体研究会会誌 | 1200 | 地学團体研究会 | 地学団体研究会 |
地学団体研究会専報 段戸花崗閃碌岩類及び段戸変成岩類 | 1200 | 地学団体研究会 | |
幕末軍艦咸臨丸 | 4000 | 文倉平次郎 編 | 名著刊行会 |
橋 科学新書13 | 1650 | 成瀬勝武 著 | 河出書房 |
ひとすじの道 : 婦人解放のたたかい五十年 | 800 | 田島ひで 著 | 青木書店 |
地球 温泉号 | 2200 | 地球学團 編 | 博多成象堂 |
ゼー・シー・ヘボン博士 : 新日本の開拓者 | 2200 | 山本秀煌 著 | 聚芳閣 |
国指定天然記念物小堤西池カキツバタ群落調査報告書 | 1000 | 刈谷市教育委員会 編 | 刈谷市教育委員会 |
植物からのSOS : 愛知県の絶滅危惧植物 | 2000 | 愛知県植物誌調査会 編 | 愛知県植物誌調査会 |
ヲシダ亜科 | 5500 | 伊藤洋著 | 三省堂 |
奥山春季植物採集記録抄 付・日本植物探訪記 | 900 | 奥山春季編 | 奥山春季植物採集記録抄刊行会 |
愛知県および岐阜県東濃地方の丘陵・低山地における湿地性植物の現状 | 3400 | 愛知教育大学生物学教室 編 | 愛知教育大学生物学教室 |
伊勢神宮植物記 | 5000 | 伊藤武夫 著 | 神宮司庁 |
鳳来寺山地域植物生態調査 : 昭和47年度補足調査 | 1300 | 愛知県 | |
鳳来寺山地域植物生態調査 | 1000 | 愛知県 編 | 部企画課 |
奥矢作の植物誌 : 矢作ダム水没地東加茂郡旭町の植物 | 2000 | 大原準之助 著 | 愛知県東加茂郡旭町教育委員会 |
矢作川流域の現存植生調査報告書 | 3000 | 中部植生研究グループ 編 | 愛知県 |
大野原湿原研究会報告集 | 900 | 大野原湿原研究会 編 | 作手村教育委員会 |
水産学術資料 (1) 赤塚孝三:プランクトンの検索と図説(1)藍藻類 | 1350 | 三重県立大学水産学部 | 三重県立大学水産学部 |
三浦按針 | 1700 | 岡田章雄 著 | 創元社 |
横眼で見た日本 | 3000 | スパルウヰン著 | 新潮社 |
筑前鐘崎漁業誌 | 1300 | 鐘崎漁業誌編集委員会 編 | 鐘崎漁業協同組合 |
下呂温泉史料集 | 1800 | 北條浩編 | 日本温泉協会 |
古代日韓交渉史断片考 | 1000 | 中田薫 著 | 創文社 |
るびりん絵はがき1000円 | 1000 | ||
岩石鉱物及鉱床の顕微鏡研究 | 10000 | 木下亀城 著 | 目黒書店 |
北緯七十九度 | 1100 | 飯塚浩二 著 | 三省堂 |
ジヨーリー説による地殻の輪廻 | 1100 | 原田準平 著 | 古今書院 |
日本地方鉱床誌 | 35000 | 編集: 滝本清 | 朝倉書店 |
空中地上写真測量 | 3900 | カー・シュヴィデフスキー 著 ; 武田通治 訳 | 古今書院 |
岐阜県の昆虫 : 岐阜県昆虫分布調査報告 | 7900 | 岐阜県環境部環境保全課編 | 岐阜県環境部環境保全課 |
中村区史 区制五十周年記念 | 5000 | 中村区制50周年記念事業実行委員会記念誌編集委員会 編集 | 中村区制50周年記念事業実行委員会記念誌編集委員会 |
千社札 : 粋のグラフィズム | 10000 | マリア書房 | |
納札と千社札 | 24000 | 関岡扇令 編 | 岩崎美術社 |
戦前絵葉書5枚 日本鋼管(溶鉱炉/製鋼工場出鋼作業/鋼管矯正作業/圧延作業/骸炭工場) | 2500 | ||
日本イネ科植物図譜 【旧版】 | 7200 | 長田武正 著 | 平凡社 |
滋賀県植物誌 | 5000 | 北村四郎 編 | 保育社 |
熊本県植物誌 | 8000 | 熊本記念植物採集会 編 | 長崎書店 |
長崎県鉱物誌 | 20000 | 岡本要八郎 編 | 岡本要八郎先生御退職記念事業会 |
Indian Buddhism : a survey with bibliographical notes | 4000 | Hajime Nakamura | KUFS (Kansai Univ. of Foreign Studies) Publication |
日本の家 少国民日本文化選書 | 2000 | 藤島亥治郎 著 | 小学館 |
Studies on the geologic structure of the Phyongyang Coal Field, Korea : the late Professor Shintaro Nakamura’s posthumous work | 10000 | by Shintaro Nakamura … [et al.] | Japan Society for the Promotion of Science s.n. |
日本庶民生活史料集成 | 3000 | 真鍋昌弘編 | 三一書房 |
嶋野武先生と中草薬 | 1700 | 水野瑞夫編 | 嶋野 卓 |
天竜・奥三河自然公園調査書 | 3800 | 愛知県・長野県・静岡県 | 天竜・奥三河国定公園指定促進期成同盟会 |
日本水草図鑑 | 5500 | 角野康郎 著 | 文一総合 |
世界風景大觀 | 2000 | 仲摩照久編 | 新光社 |
「フィリピン海域の地質学的諸問題」資料集 | 3500 | 日本地質学会第82年学術大会討論会世話人会編 | 日本地質学会第82年学術大会討論会世話人会 |
愛知の野草図鑑 | 1500 | 名古屋理科同好会植物サークル 編 | 中日新聞本社 |
指定植物図鑑 : 国立、国定公園特別地域内 | 1900 | 環境庁自然保護局 編 | 環境庁 |
三重県のシダ植物 | 2700 | 三重シダの会著 | 三重県良書出版会 |
新日本産シダ植物総目録 | 2400 | 志村義雄編著 | |
戦前絵葉書2枚(羽前)鶴岡公園内壕より大宝館を望む/鶴岡公園グラウンド | 1500 | ||
長野県植物誌 | 13000 | 清水建美 監修 ; 長野県植物誌編纂委員会 編著 | 信濃毎日新聞社 |
名古屋市 電鉄市営記念絵葉書2枚 戦前絵葉書 | 1500 | ||
ユージン・スミスの見た日本 | 4000 | ユージン・スミス 写真 ; 東京都写真美術館 編 | 東京都歴史文化財団 |
外人の見た日本の横顔 | 10000 | ジヤパン・ツーリスト・ビユーロー 訳編 | ジヤパン・ツーリスト・ビユーロー |
東洋旅行記 | 900 | オドリコ[著] ; 家入敏光訳 | 桃源社 |
南洋諸島の話 : 海外発展史 | 1600 | 安里延 著 ; 具志堅古雅 絵 | 学習社 |
日本開国史 | 6000 | 香川鉄夫 著 | 武田福蔵 |
鎖國史論 | 1800 | 海老澤有道著 | 国書 |
御朱印船の人々 | 3000 | 坂ノ上信夫 著 | 時代社 |
対外交渉史譜 | 1300 | 青木利三郎 編 | 巌松堂書店 |
太平洋のノアの箱舟 ガラパゴス | 1200 | アイブル=アイベスフェルト [著] ; 八杉龍一, 八杉貞雄 訳 | 思索社 |
津市贄崎海水浴 津市役所発行 戦前絵葉書 | 1100 | ||
(津市)阿漕塚 津市役所発行 戦前絵葉書 | 1100 | ||
由比ヶ浜 (説明文入り/潮干狩り) 戦前絵葉書 | 1100 | ||
村の子ども | 1500 | 文部省著 | 東京書籍 |
応用鉱物学 | 28000 | 岩崎重三 著 | 内田老鶴圃 |
地図と地形 | 900 | 渡辺万次郎 著 | 新光社 |
日本探鉱法 | 3700 | 岩崎重三 著 | 内田老鶴圃 |
化学実験と鉱物鑑定 | 8800 | 小岩井兼輝, 佐藤竜猪 著 | 昭晃堂 |
多治見の植物 | 1100 | 多治見植物の会 編 | 多治見市教育委員会 |
横浜三渓園桜花 戦前絵葉書(アルバム跡あり) | 1000 | ||
哈爾浜松花江の風勝(哈爾浜の景勝) 戦前絵葉書 | 1000 | ||
藥性能毒 | 2500 | 曲直瀬道三原著 ; 粟島行春註 | 土と文化社 |
東三河の百ケ寺 | 11500 | 東海日日新聞社 | |
日本と和蘭 | 15000 | 日蘭協会 編 | 日蘭協会 |
(讃岐)源平古戦場屋島登山記念遊覧籠 八島寺スタンプ 戦前絵葉書 | 1000 | ||
(隠岐)県社 焼火神社 戦前絵葉書 | 500 | ||
(安房)小湊誕生寺仁王門及鐘楼12 戦前絵葉書 | 1100 | ||
京都 三尾ノ一 〓尾 TAKAO 戦前絵葉書 | 1000 | ||
(大阪)北浜街に聳え立つ大阪株式取引所 戦前絵葉書 | 1000 | ||
下総国成田町ひしや旅館庭園 戦前絵葉書 アルバム跡あり | 1000 | ||
横浜山手外人墓地 Otmetry at Yokohama 戦前絵葉書 | 500 | ||
アフリカ最後の裸族 : ヒデ族と暮らした100日 | 2440 | 江口一久 著 | 大日本図書 |
(隠岐)後醍醐天皇御腰掛石 宛名面戦意高揚標語入り 戦前絵葉書 | 1100 | ||
下呂小唄 古い絵葉書 3番歌詞 | 1000 | ||
塩釜甚句踊(ハツトセ)2枚 戦前絵葉書 2番と3番 | 1200 | ||
東和町誌 東和町の植物 | 1000 | 南敦著 ; 山崎禅雄編集 | 東和町 |
俳人風律木像(大原新次郎氏蔵) 戦前絵葉書 | 1100 | ||
清水名所 久能山東照宮 宛名面15-9-22付け石橋旅館スタンプ 戦前絵葉書 | 1100 | ||
甲斐御岳新道 3枚 長潭/五月雨岩附近/昇仙橋 14.5.3遊覧紀念スタンプ 戦前絵葉書 | 1500 | ||
近江多賀大社 飯盛木(御多賀杓子の神木) 宛名面書き込みあり 戦前絵葉書 | 1000 | ||
近江多賀神社寿命石 使用済み(1銭5厘切手 消印不鮮明) 戦前絵葉書 | 1200 | ||
埼玉県 栃本関趾之一部 奥秩父 戦前絵葉書 | 1100 | ||
明末清初日本乞師の研究 | 3850 | 石原道博 著 | 富山房 |
新日本植物誌 | 24000 | 大井 次三郎【著】北川政夫【改訂】 | 至文堂 |
紀伊植物誌 | 2800 | 小川由一 ほか著 ; 中村正寿 編 | 紀伊植物誌刊行会 |
日本雑草図説 | 1650 | 笠原安夫 著 | 養賢堂 |
下関名勝 先帝祭女郎道中・平家一門の墓 戦前絵葉書 | 1100 | ||
樺太絵葉書3枚(半田沢の国境標/多来加湖/海豹島の一部) 戦前絵葉書 | 3300 | ||
外交繹史 | 9500 | 那珂通世 著 | 岩波書店 |
日本日記 | 2000 | ヒュースケン 著 ; 青木枝朗 訳 | 校倉書房 |
讃岐仁尾海岸 鉄道旅館高塚/屋島登山記念スタンプ 戦前絵葉書 | 1100 | ||
人とサルの違いがわかる本 : 知力から体力、感情力、社会力まで全部比較しました | 1400 | 杉山幸丸 編著 | オーム社 |
鷲羽展望の一角 国立公園下津井の海岸景 戦前絵葉書 遊覧記念スタンプ | 1100 | ||
(岡山名所)岡山県庁 使用済み(宇野消印) 戦前絵葉書 | 1100 | 小倉鶴山堂発行 | |
(岡山名所)鶴見橋 11.12.5のスタンプ 戦前絵葉書 | 1100 | ||
摩耶山嶺より六甲山遠望 15.9.10摩耶山参拝記念スタンプ 戦前絵葉書 | 1100 | ||
山口県植物誌 | 10000 | 岡国夫 ほか編 | 山口県植物誌刊行会 |
神戸埠頭を離れ行く汽船 6.6.17神戸名所遊覧記念スタンプ 戦前絵葉書 | 1200 | 神戸元町 栄屋 | |
レッドデータブックなごや : 名古屋市の絶滅のおそれのある野生生物 | 2500 | 名古屋市動植物実態調査検討会 監修 | 名古屋市環境局環境都市推進部環境影響評価室 |
播州明石(錦江城)全景(明石名所) 戦前絵葉書 | 1000 | ||
(塩原温泉)万人風呂 戦前絵葉書 | 1000 | ||
(塩原温泉)白雲洞 戦前絵葉書 | 1000 | ||
トナカイに乗った狩人たち : 北方ツングース民族誌 | 800 | B.A.トゥゴルコフ 著 ; 斎藤晨二 訳 | 刀水書房 |
温海川の清流と桜 羽越線温海温泉 | 1100 | 大島屋百貨店 | |
世界三週航実記 | 3000 | ケピテン・クーク 著 ; 海軍水交社 纂訳 | 博文館 |
中浜万次郎伝 | 8000 | 中浜東一郎 著 | 富山房 |
岐阜城跡 二ノ丸門 戦前絵葉書 18.7.25の観光スタンプ | 1100 | ||
神戸市御大典奉祝実況(昭和三年十一月)戦前絵葉書 大礼記念切手と消印付き2枚 | 1600 | ||
岡山医科大学付属医院(岡山名所) 戦前絵葉書 | 1100 | ||
車折神社境内 京都府 戦前絵葉書 | 1100 | ||
高松川六ホテルと香川名所3枚(南玄関と栗林公園/洋間と屋島/大広間と金乃比羅宮) 戦前絵葉書 | 1200 | ||
関西二十一番霊場穴太寺側面ヨリ見タル全景 参拝スタンプ付 戦前絵葉書 | 1100 | ||
(筑前)都府楼 瓦窯埋没址(政庁址の北約四十間)戦前絵葉書 | 1000 | ||
海外交通史話 | 1000 | 辻善之助 著 | 内外書籍 |
日琉語比較文典 | 2000 | チェンバレン 著 ; 山口栄鉄 編訳 | 琉球文化社 |
(飛騨 下呂湯之島温泉) 湯之島音頭 絵葉書 | 1100 | ||
日本と葡萄牙 | 1400 | 村上直次郎 著 | 改造社 |
博多一楽 客間 絵葉書 吉井勇 短歌入り | 1000 | 旅順阪本書店 | |
旅順松樹山砲台掩兵部より二龍山砲台を望む 戦前絵葉書 | 800 | 旅順阪本書店 | |
東海道池田宿 熊野(ゆや)寺 参拝記念絵はがき 5枚と袋 | 2000 | 熊野寺 | |
安蘇共進会演芸館(其五) 佐野検番芸妓(釣女) 戦前絵葉書 | 1200 | 佐野印刷会社 | |
門司十二景 西本町通り 要塞司令部認可 3. 戦前絵葉書 | 1100 | ||
(盛岡)大慈寺本堂及原敬氏の墓 絵葉書 | 1200 | 盛岡市役所 | |
北京の劇場三慶園の舞台 戦前絵葉書 高慶奎の定軍山 | 1100 | ||
世界大戦 ポスター絵葉書 第二種六枚 揃い 袋付き | 4500 | 朝日新聞社 | |
名勝三段峡 黒淵 戦前絵葉書 | 1000 | ||
志摩風俗 あわび取り 戦前絵葉書 使用済み | 1200 | ||
白浜 湯崎名勝 千畳敷巌頭に洗う太平洋の怒涛 絵葉書 | 1100 | ||
平和記念東京博覧会々場配置図 戦前絵葉書 | 1000 | 平和記念東京博覧会協賛会 | |
日本石油株式会社秋田油田黒川17号井噴油の景 戦前絵葉書 | 1100 | ||
梅垣嘉治先生退官記念文集 | 2000 | 梅垣嘉治先生停年退官記念門下生事業会 | 梅垣嘉治先生停年退官記念門下生事業会 |
豊太閤御奉納之塔 秀頼公御奉納之鰐口 紫雲山 仏日慧林書 戦前絵葉書 | 1100 | ||
日本八景 室戸岬の霊蹟、御蔵洞(西の岩屋)絵葉書 遊覧記念スタンプ付き | 1200 | ||
揺池梅 堀部妙海尼(安兵衛妻)手植の梅 戦前絵葉書 記念スタンプ | 1200 | ||
(大阪城)御座所紀州御殿全景 戦前絵葉書 アルバム跡あり | 1100 | ||
満鉄直営五龍背温泉五龍閣 風景画絵葉書2枚 | 1200 | ||
西暦1914年 空前絶後 日英仏 露伊塞 独墺白黒 大戦争実況 第3輯 戦前絵葉書 | 4000 | ||
生物の世界と子どもたち : 九州の生物教育 | 1000 | 九州生物学教育研究グループ 著 | たたら書房 |
徳島県池田町諏訪公園 戦前絵葉書 | 1200 | 徳島県祖谷渓大倉旭進舘 | |
日本行政法 | 1950 | 山田準次郎 著 | 警眼社 |
官国幣社特殊神事調 | 15000 | 神祇院 | |
相続法大意 | 3500 | 穂積重遠 著 | 岩波書店 |
明治神宮鎮座十年祭記念絵葉書2枚(聖徳記念絵画館/本殿及中門) 5.11.3のスタンプ | 1000 | 明治神宮社務所 | |
電気機関車と電車の作り方 | 3300 | 本間清人 著 | 誠文堂 |
戦前絵葉書 主婦の友付録 森永ドライミルク 森永練乳株式会社 | 1000 | ||
熱田神宮 宝物 国宝 絵葉書 金銅兵庫太刀など5点 | 1100 | ||
いま、天皇を考える : 愛知からの直言 | 1000 | 革新統一愛知懇談会 編 | 革新統一愛知懇談会 |
維新奏議集 上・中・下 | 4000 | 永井徳隣 評・編 ; 中村謙 閲 | 常青堂 |
日本郵船株式会社 汽船 上海丸五千二百五十九噸 戦前絵葉書 | 1000 | ||
獨鈷なげ山本堂 (絵葉書) | 1100 | ||
(日本古城集之内)伊予松山 勝山城 (絵葉書) | 1100 | ||
支那人の見た日本人 | 3500 | 信濃憂人 訳編 | 青年書房 |
幕末貿易史 | 1300 | 山口和雄 著 | 中央公論社 |
地盤の沈下 | 2500 | 宮部直己 著 | 河出書房 |
創造の日本 : 附・諸家のメーソン観 | 2800 | J.W.T.メーソン 述 ; 鹿野久恒 編 | 大東出版社 |
トンネルの話 | 1800 | アーチバルド・ブラック 著 ; 平山復二郎 訳 | 岩波書店 |
紀州白浜 温泉ホテル 娯楽ホールと噴泉大浴場 牧逸馬の短文入り (絵葉書) | 1000 | ||
信州 浅間温泉 西石川旅館 絵葉書5枚 | 2000 | ||
狂騒的な夜 ハルビン (絵葉書) | 2500 | 満州国郵政明信片 | |
鶴見第一高等女学校 文と武の修養 (絵葉書) | 2000 | ||
乃木2銭切手 漢口陥落記念 大津13.11.5スタンプの押された絵葉書3枚 | 3300 | ||
京城電気株式会社 朝鮮 朝鮮京畿道京城府南山 鳥瞰図 (絵葉書) | 7000 | 京城電気株式会社 | |
安来節 鰌すくひ踊(晴れて添う日をただ松ばかりほかにきの無い嫁が島) (絵葉書) | 1000 | ||
山西学術探検記 | 1000 | 朝日新聞社東京本社 編 | 朝日新聞社 |
人生と栄養 | 1100 | 原徹一 著 | 河出書房 |
還暦の町醫 : 著者私家版 | 1200 | 林良材 著 | 林良材 |
大地震を探る | 800 | 中村左衛門太郎 著 | 河出書房 |
地下資源の物理探鉱 | 2500 | 渡辺貫 著 | 河出書房 |
金匱要略浅述 | 9800 | 譚日強編著 ; 神戸中医学研究会, 名古屋中医学研究会共訳 | 医歯薬 |
光太郎と朔太郎 | 1300 | 岡庭昇 著 | 講談社 |
吉田綾霊談集 | 5000 | 日本心霊科学協会参事会 | |
霊魂を語る | 4000 | 花籠万助 | |
顕幽歌集 | 2000 | 吉田正一・吉田綾子 | 日本心霊科学協会 |
咸臨丸太平洋を渡る : 遣米使節140周年 | 1400 | 横浜開港資料館 編 | 横浜開港資料館 |
日独交渉史話 | 800 | 丸山国雄 著 | 日本放送出版協会 |
外人の観た明治の日本 | 1830 | 田村栄太郎 著 | 興亜書房 |
大阪商業史料集成 | 13600 | 黒羽兵治郎 編 | 清文堂 |
日本近代「家」制度の研究 : 乃木伯爵家問題を通じて | 2100 | 井戸田博史 著 | 雄山閣 |
平田家文書 | 2200 | 小川寿一 編 | 平田常次郎 |
北長家騒記の研究 | 1500 | 角島一治 著 | 角島一治 |
平戸藩法令規式集成 | 4400 | 山口麻太郎 編 | 壱岐郷土史料刊行会 |
古郷帰江戸咄 | 2400 | 芸林舎 | |
ある森林インディアンの物語 | 500 | ポール・ラディン [著] ; 滝川秀子 訳 | 思索社 |
近世交通史料集 | 4440 | 児玉幸多編 | 吉川弘文館 |
東京歴史散歩 | 1400 | 豊島寛彰 著 | 芳州書院 |
南路志 闔国之部 | 20000 | 武藤致和編著 | 高知県文教協会 |
戦国大名の権力構造 | 3000 | 藤木久志 著 | 吉川弘文館 |
徳川幕府県治要略 | 3500 | 安藤博 編 | 青蛙房 |
佛國行路記 : 附野中古水傳 | 6000 | 鶴田伸義編著 | 野中烏犀圓本店 |
温泉知識 | 9000 | 藤浪剛一 著 | 丸善 |
植物学通論 | 500 | 石川光春 著 | 内田老鶴圃 |
地震とその研究 | 1600 | 石本巳四雄 著 | 古今書院 |
最新温泉・気候療法の理論と実際 | 4300 | 酒井谷平, 真鍋嘉一郎 著 | 南山堂 |
植物学通論 | 500 | 石川光春 著 | 内田老鶴圃 |
久遠山常泉寺略誌 : 開創四百年記念 | 7300 | 山口範道編 | 藤本日潤 |
死後の真相 | 1100 | 宮沢虎雄 編著 | 日本心霊科学協会 |
三島市体育史 | 2300 | 三島市体育協会 編 | 三島市体育協会 |
校章と自然 : 愛知県における校章の研究 | 1000 | 杉浦正巳 編著 | 杉浦正巳 |
清和源氏740氏族系図 | 6500 | 千葉琢穂 編著 | 展望社 |
名古屋地学 | 1000 | 名古屋地学会 | 名古屋地学会 |
未開社会における犯罪と慣習 : 付 文化論 | 400 | マリノウスキー著 ; 青山道夫訳 | 新泉社 |
好色の芸術家 : 井原西鶴 | 800 | 中谷博 著 | 富士 |
ファン・ゴッホ書簡全集 | 1120 | 二見史郎 等訳 | みすず書房 |
愛・こころ・自然 | 1100 | ヘルマン・ヘッセ著 ; 井手賁夫訳 | 三笠書房 |
わたくしの読書会経営 | 2000 | 東田平治 著 | 有朋堂 |
江戸切絵図 金鱗堂版 | 1200 | 浜田義一郎 編 | 東京堂 |
明治瓦斯燈錦絵づくし : Gas Museumがす資料館 | 1400 | アーバン・コミュニケーションズ企画・編 | 東京ガスCI推進部 |
幕末北方関係史攷 | 1500 | 大熊良一 著 | 北方領土問題対策協議会 |
幕末維新世直し騒動の一性格 : 九十九里浜真忠組騒動をめぐって | 2500 | 柴田武雄 著 | 雄山閣 |
近世村落構造の研究 : 信州下伊那地方を中心に | 4000 | 平沢清人 著 | 吉川弘文館 |
箱根と日光 | 1100 | 島屋政一 著 | 大阪出版社 |
新撰名勝地誌 | 1300 | 田山花袋 編 | 博文館 |
新撰名勝地誌 | 1700 | 田山花袋 編 | 博文館 |
新撰名勝地誌 | 1500 | 田山花袋 編 | 博文館 |
支那風俗綺談集 | 3000 | 米田華虹 著 | 博文館 |
未刊随筆百種 | 1000 | 三田村鳶魚 編 | 中央公論社 |
高山市史 | 1000 | 高山市 編 | 高山 |
高山市史 | 1000 | 高山市 編 | 高山 |
仏教哲学入門 | 500 | 吉田龍英 著 | 青梧堂 |
ドイツ民俗学 | 1200 | H.ナウマン著 ; 川端豊彦訳 | 岩崎美術社 |
都市交通の基本政策 : その将来の方向と米国の経験 | 2500 | 角本良平 著 | 交通協力会出版部 |
日本精神史 | 2800 | 宮西一積 著 | 新生閣 |
明治・名古屋の顔 : 写真図説 | 1000 | 服部鉦太郎 著 | 六法出版社 |
名古屋市史 | 1500 | 名古屋市 編 | 川瀬書店 |
東亜同文会史 | 16000 | 東亜文化研究所 編 | 霞山会 |
神奈川県植物誌分布図集 | 1600 | 神奈川県立博物館 | 神奈川県立博物館 |
神奈川県植物誌分布図集 | 2000 | 神奈川県立博物館 | 神奈川県立博物館 |
神奈川自然誌資料 | 800 | 神奈川県立博物館 | 神奈川県立博物館 |
神奈川自然誌資料 | 800 | 神奈川県立 生命の星・地球博物館 | 神奈川県立 生命の星・地球博物館 |
栃木県立博物館自然部門収蔵資料目録 | 1000 | 栃木県立博物館 編 | 栃木県立博物館 |
栃木県立博物館研究紀要. 自然 | 500 | 栃木県立博物館 [編] | 栃木県立博物館 |
北海道概況 地図欠け | 600 | 北海道 | |
北海道概況 昭和13年[版] 地図付き | 2000 | 北海道 | |
北海道概況 昭和11年 地図付き | 1000 | 北海道廳 | 北海道庁 |
北海道概況 昭和10年 地図付き | 800 | 北海道廳 | 北海道庁 |
神奈川県立自然保護センター報告 | 1400 | 神奈川県立自然保護センター | 神奈川県立自然保護センター |
かながわの市民環境活動要覧 | 500 | 神奈川県環境部環境政策課 | |
北海道職業行政史 別冊共 | 5000 | 北海道労働部職業安定課編 | 日本公共職業安定協会北海道支部 |
十勝沖震災誌 | 2500 | 北海道編 | 北海道 |
台湾原住民研究 | 1300 | 台湾原住民研究会【編】 | 風響社 |
台湾原住民研究 | 1200 | 日本順益台湾原住民研究会編 | 風響社 |
熊本県植物方言と民俗 | 12000 | 乙益正隆(著) | 私家版 |
みたまき : 相模貝類同好会会報 | 800 | 相模貝類同好会 | |
新編安城市史 抜粋 第4章 植物 pp300-46 | 1000 | 安城市史編集委員会 編 | 安城市 |
安城市植物目録 : 維管束植物(シダ植物・種子植物) | 600 | 安城市史編集委員会 編 | 安城市 |
湘南植物誌 | 800 | 平塚市博物館 | |
浅草 : 戦後三十年 | 2200 | 野一色幹夫 著 | 潮流社 |
浅草細見 | 800 | 浅草観光連盟 | |
湘南植物誌 | 700 | 平塚市博物館 | |
江戸の職人 | 2200 | 原寛行写真 | 蒼洋社 |
臺灣土著文化研究 | 5300 | 陳奇祿著 | 聯經 |
台湾原住民研究 第5号 | 1800 | 日本順益台湾原住民研究会編 | 風響社 |
山岳研究講座 1・2 | 800 | 日本山岳會關西支部編 | 朋文堂 |
台湾の山と私 | 7200 | 平沢亀一郎著 | 茗渓堂 |
神奈川県植物誌 | 7000 | 神奈川県植物誌調査会編 | 神奈川県立生命の星・地球博物館 |
切支丹伝道の興廃 | 2600 | 姉崎正治 著 | 同文館 |
切支丹禁制の終末 | 900 | 姉崎正治 著 | 同文館 |
神奈川県植物誌 1988 | 2000 | ||
漢方薬方便覧補 全2冊1函 | 6000 | 世古口徹 編 | 世古口徹 |
薬用人参’85 : その基礎・臨床医学研究 | 800 | 熊谷朗 ほか編 | 共立 |
神奈川県レッドデータ生物調査報告書 | 1500 | 神奈川県レッドデータ生物調査団 編 | 神奈川県立生命の星・地球博物館 |
厚木市荻野の植物 | 1200 | 丹沢植物調査団 編 | 厚木市教育委員会 |
栃木県立博物館自然部門収蔵資料目録 | 2000 | 栃木県立博物館 編 | 栃木県立博物館 |
神奈川県植物分布図集 : 「神奈川県植物誌2001」に向けて | 2200 | 神奈川県植物誌調査会編 | 神奈川県立生命の星・地球博物館 |
千葉県の保護上重要な野生生物 : 千葉県レッドデータブック | 1000 | 千葉県環境部自然保護課 編 | 千葉県 |
維管束植物フロラ (植物種類相) 調査 | 1980 | 佐倉市自然環境調査団編集 | 佐倉市経済環境部環境保全課 |
栃木県立博物館研究紀要 | 1000 | 栃木県立博物館 [編] | 栃木県立博物館 |
千葉県主要種子植物チェック・マップ : 千葉県レッド・データブック基礎資料 | 1200 | 大場達之 著 | 千葉県環境部自然保護課 |
厚木市荻野の植物 | 1800 | 丹沢植物調査団 編 | 厚木市教育委員会 |
豊橋市自然史博物館資料集 植物I 種子植物 | 2000 | 豊橋市自然史博物館 | 豊橋市自然史博物館 |
那須御用邸の動植物相 : 栃木県立博物館研究報告書 | 3300 | 栃木県立博物館 編 | 栃木県立博物館 |
愛知県教育史 | 1500 | 愛知県教育委員会 編 | 第一法規 |
江戸物売図聚 二重函 解説付き 限定1000部 | 7000 | 三谷一馬 著 | 立風書房 |
写真にみる昭和浅草伝 | 1000 | 浅草の会 編 | 浅草の会 |
写真にみる浅草芸能伝 | 700 | 浅草の会 編 | 浅草の会 |
日本橋 : 記念誌 | 1030 | 「日本橋」誌刊行委員会 編 | 名橋「日本橋」保存会 |
徳川幕府大名旗本役職武鑑 4冊揃い | 30000 | 渡辺一郎 編 | 柏書房 |
朝鮮古蹟図譜 別冊共 | 150000 | 朝鮮総督府 編 | 名著 |
職人ことば辞典 | 1000 | 井之口有一, 堀井令以知 共編 | 桜楓社 |
鮭 : 戯曲集 | 1500 | 渡辺金次郎著 | 潮書房 |
青春 | 600 | 石丸梧平 著 | 人生創造社 |
よこはま新発見 | 400 | 郷土研究会 | |
みかんの花咲く丘 | 2500 | 加藤省吾 著 | 世界文庫 |
志賀直哉集 | 2000 | 志賀直哉著 ; 河上徹太郎編 | 東方書局 |
文化と伝統の問題 | 400 | 樺俊雄 著 | 卍書林 |
石川啄木 : 小説 | 500 | 鑓田研一 著 | 書肆一杉 |
物語日本文学 | 1000 | 藤村作 等訳 | 至文堂 |
国語新辞林 : 和英併用ペン字入 | 2600 | 中村孝也 編 | 金園社 |
函館 | 800 | 岩波書店編集部編 ; 岩波映画製作所写真 | 岩波書店 |
大分県 : 新風土記 | 300 | 岩波書店編集部, 名取洋之助編 ; 大分県, 岩波映画製作所写真 | 岩波書店 |
日本産金史 | 20000 | 石川博資 著 | 巌松堂書店 |
カンジ : 言葉を持った天才ザル | 400 | スー・サベージーランボー 著 ; 加地永都子 訳 | 日本放送出版協会 |
日本庶民教育史 | 3000 | 石川謙 著 ; 石川松太郎 編 | 玉川大学出版部 |
代世界ノンフィクション全集〈第9〉 森の猟人ピグミー 極北の放浪者 カラハリの失われた世界 | 400 | ||
郷土のひかり : 滑川の人物誌2 | 1300 | 郷土のひかり編集委員会 編 | 滑川市教育委員会 |
郷土のひかり : 滑川の人物誌 | 1300 | 郷土のひかり編集委員会 編集 | 滑川市教育委員会 |
頼成の森の自然 | 640 | 富山県自然保護協会 | 富山県自然保護課 |
紫式部日記・蜻蛉日記 | 600 | 関根慶子 著 | 学燈社 |
読史便覧 | 1700 | 鈴木成章 編 | 松林堂 |
日本史同外史名乘字引 | 1000 | 高井蘭山輯 ; 清間齋刪補 | 竹山塾 |
類題士朗叟發句集 上 | 600 | 士朗叟 [著] ; 梅花園 [編] | 梅花園 |
郷村織布工業の一研究 | 500 | 呉知 著 ; 発智善次郎 等共訳 | 岩波書店 |
思想戦 | 400 | 吉武進 著 | 吉武進 |
落穂ひろい : 日本の子どもの文化をめぐる人びと | 2000 | 瀬田貞二 著 | 福音館書店 |
薩摩義士 | 800 | 薩摩義士顕彰会 | 鹿児島県薩摩義士顕彰会 |
佐藤信淵 | 1200 | 鴇田恵吉 著 | 大観堂 |
桂宮本叢書 : 図書寮所蔵 | 800 | 宮内府図書寮 編 | 養徳社 |
本の文化史 : ブック・アラカルト | 500 | 庄司浅水 著 | 雪華社 |
森へいこう | 400 | 滑川市教育センター「教育の森」編集委員会 編 | 滑川市教育委員会 |
ゼロメートル地帯の被災と災害対策の研究 | 2000 | 自然災害科学総合研究班 | |
鉱物・岩石・化石 | 1000 | 滑川市立博物館, 二川正雄編著 | 滑川市立博物館 |
伝説とやま | 400 | 北日本放送 編 | 北日本放送 |
北海道探検記 | 400 | 本多勝一著 | 角川書店 |
行田公園の植物 | 1000 | 滑川市教育委員会 | |
早月川扇状地の植物 : シダ植物 | 400 | 滑川市教育センター 企画編集 | 滑川市教育委員会 |
東福寺自然環境保全地域の植物 : 実のなる植物 | 300 | 滑川市教育委員会 | |
行田公園の自然 : 教育の森 | 400 | 行田公園の自然編集委員会 編 | 滑川市教育委員会 |
とやまの野生鳥獣 | 1000 | 富山県環境部自然保護課 | |
山陰の地域開発 | 800 | 内藤正中著 | 今井書店 |
人の解剖 | 250 | 井尻 | |
浮世絵名品百選 | 400 | 名古屋放送株式会社編 | 名古屋放送 |
越中の万葉 | 800 | 編集: 越中万葉顕揚の会 | 北日本新聞社 |
當世下手談義 ; 教訓續下手談義 | 800 | [静観房好阿著] ; 野田寿雄校註 | 桜楓社 |
100%名古屋人 : これでも名古屋を笑えるか! | 300 | 舟橋武志 著 | リバティ書房 |
定本誹風末摘花 | 1000 | 似実軒ヨイ茶 原編 ; 岡田甫 編・校 | 有光書房 |
「生きる」精神(こころ)―死をみつめてこそ | 100 | ||
芭蕉塚蒐 | 800 | 田中昭三 編著 | 近代文芸社 |
文化人類学文献事典 | 10000 | 小松和彦 ほか編 | 弘文堂 |
方言談話資料 | 900 | 国立国語研究所 著 | 秀英 |
方言談話資料 | 1000 | 国立国語研究所 著 | 秀英 |
方言談話資料 | 1000 | 国立国語研究所 著 | 秀英 |
方言談話資料 | 2000 | 国立国語研究所 著 | 秀英 |
方言談話資料 | 700 | 秀英 | |
方言談話資料 | 2000 | 国立国語研究所 著 | 秀英 |
方言談話資料 | 800 | 国立国語研究所 著 | 秀英 |
方言談話資料 | 2000 | 国立国語研究所 著 | 秀英 |
サルとねる少年 | 800 | 愛知県小中学校長会 編 | 愛知県教育振興会 |
宮本常一著作集 | 2300 | 宮本常一著 | 未来社 |
日本語の歴史 | 800 | 土井忠生 等著 | 至文堂 |
コトバの著作集 | 700 | 大久保忠利 著 | 春秋社 |
痛みの新しい治療法 : -東洋医学の近代的応用- | 3000 | 兵頭正義 著 | 中外医学社 |
柔整臨床各論 | 1000 | 日本柔道整復専門学校協会 編集 | 医歯薬 |
はみだし教師のアフリカ体験 : ザンビア・日本・ODA | 800 | 池澤佳菜子 著 | 共栄書房 花伝社 |
サンカの民を追って | 1100 | 岡本綺堂 他著 | 河出書房新社 |
国文学 : 解釈と鑑賞 1987年7月号 | 800 | 至文堂 編 | ぎょうせい |
幻想の泉鏡花 | 2300 | ||
遺跡が語る富山の歴史 | 880 | 富山県教育委員会編 | 富山県教育委員会 |
手取川流域の手取統珪化木産地調査報告書 | 5000 | 石川県教育委員会文化財保護課 編 | 石川県教育委員会 |
細菌学の今昔 : 温故知新 | 4000 | 井上松久 ほか執筆 | 菜根 |
ことばの教育 | 800 | 森岡健二 著 | 明治書院 |
動物たちの子育て | 1000 | スーザン・オールポート 著 ; 久保儀明 訳 | 青土社 |
食事の文化 : 世界の民族 | 1300 | 梅棹忠夫 ほか著 | 朝日新聞社 |
るびりん絵はがき2500円 | 2500 | ||
食の歴史 : 動物もヒトも食べることで自然をつくる | 200 | 黒田弘行 著 | 農山漁村文化協会 |
日本の自然 | 1900 | 地学団体研究会 編 | 平凡社 |
自然観察図説 | 900 | 中川逢吉, 米山穣 編著 | 黎明書房 |
樺太の郵便 | 5000 | 山下精一著 | 日本郵趣 |
国語国文学研究史大成 近松 | 1500 | 守随憲治, 近藤忠義, 乙葉弘編著 | 三省堂 |
新居町史 | 2700 | 新居町 | |
言語行動と日本語教育 | 1100 | 凡人社 | |
沖繩の最後 | 800 | 古川成美著 | 中央社 |
ベトナムのアメリカ人 : 残虐行為とその意味 | 1000 | 小田実 編 | 合同 |
るびりん絵はがき1500円 | 1500 | ||
古神道のヨミガエリ : 脱・破局七つの知恵 | 600 | 山田雅晴 著 | 徳間書店 |
あなたのカルテ | 800 | 広島県医師会 | |
広報しらかわ | 2000 | [白川町]総務部 [編] | 白川町役場総務課 |
裸体人類学 : 裸族からみた西欧文化 | 150 | 和田正平 著 | 中央公論社 |
文官受験全書 | 3000 | 帝国行政学館編輯部 編 | 帝国行政学館 |
土 | 500 | 納富重雄 著 | 三省堂 |
全国方言資料 | 1000 | 日本放送協会 編 | 日本放送出版協会 |
全国方言資料 | 300 | 日本放送協会 編 | 日本放送出版協会 |
近代語研究 | 1500 | 近代語学会 編 | 武蔵野書院 |
親と子のウイーン狂想曲 1993-96 : オーストリアの教育事情 | 800 | 牧恵子著 | 牧恵子 |
ニューギニア高地人 | 100 | 本多勝一 著 | 講談社 |
時はいま、「協働実践研究」はじめの一歩 : 非収奪型研究と社会参加 : 第1回協働実践研究全国フォーラム・全大会 | 800 | 東京外国語大学多言語・多文化教育研究センター 編 | 東京外国語大学多言語・多文化教育研究センター |
方言学論考 : 観察と実践 | 1000 | 日野資純 著 | 東宛社 |
日本の言語学 意味・語彙 | 450 | 服部四郎 ほか編 | 大修館書店 |
日本方言の記述的研究 | 3000 | 国立国語研究所 編 | 明治書院 |
文禄元年天草版吉利支丹教義の研究 | 3000 | 橋本進吉 著 | 東洋文庫 |
言葉の変化 | 3500 | 文化庁 編 | 大蔵省印刷局 |
八丈島方言の研究 | 6500 | 大島一郎 [ほか]著 | 東京都立大学国語学研究室 |
日本人とアメリカ人の敬語行動 : 大学生の場合 | 600 | 井出祥子 他著 | 南雲堂 |
講座方言学 | 1900 | 飯豊毅一 ほか編集 | 国書刊行会 |
関東方言考 | 2000 | 井上史雄 ほか編 | ゆまに書房 |
西鶴はなしの想像力 : 『諸艶大鑑』と『西鶴諸国ばなし』 | 2500 | 有働裕 著 | 翰林書房 |
新常用漢字表の作成に向けて | 1000 | 明治書院 | |
日本語存在表現の歴史 | 7000 | 金水敏 著 | ひつじ書房 |
防長土地に刻まれた歴史 | 1800 | 高橋文雄 著 | 東洋図書 |
文法の記述 | 800 | 森岡健二 著 | 明治書院 |
おはなしワンダーランド | 800 | 亀山絵本と童話の会 | |
ことばの教育 | 1800 | 森岡健二 著 | 明治書院 |
古代日本語動詞のテンス・アスペクト : 源氏物語の分析 | 2900 | 鈴木泰 著 | ひつじ書房 |
日本語形態論 | 7500 | 城田俊 著 | ひつじ書房 |
洗脳の科学 | 1300 | リチャード・キャメリアン 著 ; 兼近修身 訳 | 第三書館 |
遊牧社会の現代 : モンゴルブルドの四季から | 1000 | 小貫雅男 著 | 青木書店 |
アンリ・ミショー | 500 | アンリ・ミショー 著 ; ルネ・ベルトレ 編 ; 小海永二 訳 | 思潮社 |
友清歓真全集 | 19500 | 友清歓真著 | 八幡書店 |
神日本 第1輯~第4輯 (復刻合本・解説冊子本付) 全4冊揃 | 18000 | 中里義美原編著 | 八幡書店 |
光りは東方より | 7000 | 山根菊子 著 | 八幡書店 |
言語・思考・現実 | 950 | ||
なぜいま人類史か | 920 | 渡辺京二 著 | 洋泉社 |
ボノボ : 地球上で、一番ヒトに近いサル | 800 | 江口絵理 著 | そうえん社 |
るびりん絵はがき8000円 | 8000 | ||
子どもの文化人類学 | 450 | 原ひろ子 著 | 晶文社 |
進化する免疫細胞 : 体内インターフェロンの創造! : 「樹状細胞」の奇跡が人類を救う | 110 | 阿部博幸 監修 ; 肝臓を守る免疫研究会 編 | 青萠堂 |
混浴と日本史 | 1550 | 下川耿史 著 | 筑摩書房 |
るびりん絵はがき3000円 | 3000 | ||
るびりん絵はがき5000円 | 5000 | ||
るびりん絵はがき4000円 | 4000 | ||
るびりん絵はがき1250円 | 1250 | ||
葉っぱのぐそをはじめよう : 「糞土思想」が地球を救う | 1100 | 伊沢正名 著 | 山と渓谷社 |
るびりん絵はがき750円 | 750 | ||
るびりん絵はがき500円 | 500 | ||
るびりん絵はがき2000円 | 2000 | ||
ラフ族の昔話 : ビルマ山地少数民族の神話・伝説 | 3000 | チャレ 著 ; 片岡樹 編訳 | 雄山閣 |
意識は傍観者である : 脳の知られざる営み | 2000 | デイヴィッド・イーグルマン 著 ; 大田直子 訳 | 早川書房 |
説教論題十七則 | 2200 | [大教院]講究課選述 | 博聞社 大教院 |
平戸の対外貿易時代の話 | 500 | 葉山万次郎 談 ; 松浦史料博物館 編 | 松浦史料博物館 |
古い中国絵葉書:国立故宮博物院明信片 瓷器C | 2500 | 国立故宮博物院 | |
愛されてる子はたくましい : 子育ては心育て | 350 | 桐山雅子 著 | 風媒社 |
犬たちの隠された生活 | 150 | エリザベス・M.トーマス 著 ; 深町真理子 訳 | 草思社 |
昭和の絵葉書:県立自然公園 くらがり渓谷 | 1000 | 額田町観光協会 (財)碧水会 | |
古い絵葉書 天竜奥三河国定公園 鳳来寺山 HORAIJI-SAN OKUMIKAWA | 1000 | ||
古い絵葉書:瑞浪の化石 FOSSILS OF MIZUNAMI | 1000 | 瑞浪市化石博物館友の会 | |
昭和51年 友情の絵はがき 世界名画シリーズ第2集 | 1000 | 社会福祉法人 日本肢体不自由児協会/各道府県肢体不自由児協会 | |
昭和の観光土産:夜の新東京 NIGHT IN NEW TOKYO | 1000 | ||
昭和の絵葉書:茨城県立県民文化センター 8枚+タトウ | 2000 | ||
古い絵葉書:神保朋世先生筆 佐渡名所とおけさ踊り | 600 | ||
絵葉書:寒霞渓 Kankakei 香川 小豆島 | 1000 | ||
昭和の絵葉書:茶臼山高原 天竜奥三河国定公園 | 1000 | ||
昭和の絵葉書:ひるがの高原 | 1000 | ||
沼宮内:五万分ノ一地形図 | 1000 | 国土地理院 | |
千頭:五万分ノ一地形図 古地図 応急修正版 | 1000 | 国土地理院 | |
船津:五万分ノ一地形図 古い地図 | 1000 | 国土地理院 | |
槍ヶ岳:五万分ノ一地形図 古い地図 | 1000 | 国土地理院 | |
栗駒山:五万分ノ一地形図 | 1000 | 国土地理院 | |
焼石岳:五万分ノ一地形図 | 1000 | 国土地理院 | |
稲庭:五万分ノ一地形図 | 1000 | 国土地理院 | |
付知:2・5万分の1地形図 | 500 | 国土地理院編 | 国土地理院 |
付知:五万分ノ一地形図 | 1000 | 国土地理院 | |
亀山:五万分ノ一地形図 | 1000 | 国土地理院 | |
加子母:2・5万分の1地形図 | 500 | 国土地理院編 | 国土地理院 |
真田:2・5万分の1地形図 | 500 | 国土地理院編 | 国土地理院 |
国見温泉:2・5万分の1地形図 | 500 | 国土地理院編 | 国土地理院 |
2・5万分の1地形図 | 500 | 国土地理院編 | 国土地理院 |
秋田駒ケ岳:2・5万分の1地形図 | 500 | 国土地理院編 | 国土地理院 |
田沢湖:2・5万分の1地形図 | 500 | 国土地理院編 | 国土地理院 |
五万分ノ一地形図 | 1000 | 国土地理院 | |
熊:2・5万分の1地形図 | 500 | 国土地理院編 | 国土地理院 |
雫石:五万分ノ一地形図 | 1000 | 国土地理院 | |
諏訪:五万分ノ一地形図 古地図 応急修正版 | 1000 | 国土地理院 | |
上高地:五万分ノ一地形図 | 1000 | 国土地理院 | |
白馬岳:五万分ノ一地形図 | 1000 | 国土地理院 | |
白山:五万分ノ一地形図 古地図 応急修正版 | 1000 | 国土地理院 | |
岩菅山:五万分ノ一地形図 | 1000 | 国土地理院 | |
白川村:五万分ノ一地形図 古地図 応急修正版 | 1000 | 国土地理院 | |
秋ノ宮:五万分ノ一地形図 | 1000 | 国土地理院 | |
五万分ノ一地形図 | 1000 | 国土地理院 | |
五万分ノ一地形図 | 1000 | 国土地理院 | |
妙高山:五万分ノ一地形図 | 1000 | 国土地理院 | |
豊田北部:2・5万分の1地形図 | 500 | 国土地理院編 | 国土地理院 |
三河大野:2.5万分ノ一地形図 | 1000 | 国土地理院 | |
五万分ノ一地形図 | 1000 | 国土地理院 | |
御在所岳:五万分ノ一地形図 | 1000 | 国土地理院 | |
苗場山:5万分の1地形図 | 500 | 国土地理院編 | 国土地理院 |
彦根東部:5万分の1地形図 | 500 | 国土地理院編 | 国土地理院 |
井川:五万分ノ一地形図 古地図 応急修正版 | 1000 | 国土地理院 | |
古地図 下梨:五万分ノ一地形図 応急修正版 | 1000 | 国土地理院 | |
東茂住:五万分ノ一地形図 | 1000 | 国土地理院 | |
浦上満氏蔵春画 絵葉書(喜多川歌麿/葛飾北斎) | 1000 | ||
絵葉書 海軍省提供 ハワイ大空襲実況 第一輯、第二輯それぞれ6枚揃い | 8000 | ||
ユダヤに伝わる健康長寿のすごい知恵 | 600 | 石角完爾 著 ; 石原結實 監修 | マキノ |
「奇跡」のトレーニング : 初動負荷理論が「世界」を変える | 500 | 小山裕史 著 | 講談社 |
木曽川物語 | 1600 | 矢頭純 著 | 郷土出版社 |
レトロ絵葉書 にいがた 総天然色 VIEWS of NIGATA 新潟市 | 3200 | ||
昭和絵葉書 県立公園香嵐渓 園芸場付近の景など 愛知県 | 1800 | ||
昭和絵葉書 県立公園 赤目四十八滝 天然色絵はがき 8枚組 三重県 | 2400 | ||
昭和絵葉書 中部山岳国立公園 黒部と宇奈月 国際標準型天然色 富山県 | 2890 | ||
レトロ絵葉書 j黒部峡谷 国際標準型天然色 NATIONAL PARK 富山県 | 2400 | ||
レトロ絵葉書 熱川温泉 ATAGAWA HOT SPA 伊豆 | 2400 | ||
レトロ絵葉書 参拝記念 靖国神社 TOKYO YASUKINI SHRINE | 2400 | ||
昭和絵葉書 伊勢志摩国定公園 波切大王岬 VIEWS OF NAKIRI DAIOZAKI | 2800 | ||
昭和レトロ 南国の陽光を浴びて 桜島の奇勝 BEAUTIFUL SAKURSHIMA | 4000 | ||
アート/観光絵葉書 能登半島スケッチ集 NOTO PENINSULA 新構造社会員 雑賀紀光画 趣味の絵はがき | 3000 | ||
昭和絵葉書 立山高山植物 (国際標準型 天然色) Alpine Plants | 3200 | ||
昭和絵葉書 養老公園 VIEWS OF YORO-PARK 岐阜県 | 2000 | ||
昭和絵葉書 三ヶ根山 うさぎ島 猿ヶ島 三河湾国定公園 幡豆観光協会発行 愛知県 | 2800 | ||
観光絵葉書 久能山東照宮 KUNO-ZAN TOSHOGU SHRINE | 2000 | ||
昭和の絵葉書 南知多と篠島 国定公園 NATURAL MOUNMENT MINAMI-CHITA & SHINOJIMA | 2000 | ||
戦前絵葉書 子葉大高源五遺蹟顕彰 義士祭記念 豊中町義士会 | 2000 | ||
レトロ絵葉書 鬼押出しの奇観 Jyo-Shin-Etsu National Park Asama Plateau 8枚+タトウ | 4000 | ||
昭和の絵葉書 東京 VIEW of TOKYO 8枚 タトウ付き | 4000 | ||
観光絵葉書 日本新百景 観光 五箇山 庄川峡 SHOGAWA VALLEY タトウ付き | 4000 | ||
戦前絵葉書 六ツ美村中島(現岡崎市)八幡宮発行 大正宮御絵葉書 | 3000 | ||
赤十字に因む郵便切手の絵葉書 | 2200 | ||
孫の力 : 誰もしたことのない観察の記録 | 80 | 島泰三 著 | 中央公論新社 |
アイヌ絵葉書 | 3000 | ||
観光絵葉書 宮島の大観 | 2000 | ||
自治制発布五十周年記念絵葉書 滋賀県 | 3600 | ||
私の釣魚大全 | 120 | 開高健 著 | 文芸春秋 |
ガイドブックには載っていない沖縄裏の歩き方 | 700 | 神里純平 著 | 彩図社 |
沖縄ナンクル読本 | 120 | 下川裕治, 篠原章 編著 | 講談社 |
オキナワをうたう : 登川誠仁自伝 | 1100 | 登川誠仁 著 | 新潮社 |
人と神々と自然の共生する世界 : 古代ハワイ人の世界観 | 1300 | マイケル・キオニ・ダドリー 著 ; 中島和子, 堀口登 訳 | たちばな |
タイの田舎で嫁になる : 野性的農村生活 | 630 | 森本薫子 著 | めこん |
ヒトと文明 | 700 | 尾本恵市 著 | 筑摩書房 |
脳を育てる | 120 | 高木貞敬 著 | 岩波書店 |
サルはどこまで人間か : 新しい人間学の試み | 500 | 江原昭善 編 | 小学館 |
「移動文化」考 : イスラームの世界をたずねて | 500 | 片倉もとこ 著 | 岩波書店 |
エーリアの火 : アフリカの密林の不思議な民話 | 400 | 加納隆至, 加納典子 著 | どうぶつ社 |
未知の裸族ラピチ | 200 | 飯山達雄 著 | 朝日新聞社 |
野にあそぶ | 1000 | 斎藤たま 著 | 平凡社 |
俺の心は大地とひとつだ | 120 | ノーバート・S.ヒル・ジュニア 編 ; ぬくみちほ 訳 | めるくまーる |
呪術の帝国 | 900 | 三浦信行 著 | 二見書房 |
秘境インジオ王国 : インカとアマゾンの谷間 | 500 | 小林大二 著 | 三笠書房 |
就職しないで生きるには | 150 | レイモンド・マンゴー 著 ; 中山容 訳 | 晶文社 |
皇朝史略字引 | 3000 | 谷壮太郎 編 | 斎藤栄作 |
日本国民品性修養論 | 4000 | 片桐正雄 (苦楽道人) 著 | 明治修養舎 |
兵要日本地理小誌字引 全 | 2000 | 小山貞義 編 | 中西佐登 |
ニュース便覧 一問一答 新語新問題早わかり キング新年号付録 | 1800 | 大日本雄辯會講談社 | |
物質か精神か | 500 | 本間俊平著 | 実業之日本社 |
ホピ宇宙からの予言 : 神・人・宗教の原点 アメリカ大陸最古のインディアンに舞い降りた光透波 | 660 | ルドルフ・カイザー 著 ; 木原悦子 訳 ; 林陽 解説 | 徳間書店 |
半島のくらし : 広域民俗誌の試み | 2800 | 小島孝夫, 田中宣一 編 | 慶友社 |
ミクロネシア民族誌 | 3000 | 松岡静雄 著 | 岩波書店 |
北方ツングースの社会構成 | 5000 | シロコゴルフ 著 ; 川久保悌郎, 田中克己 訳 | 岩波書店 |
万葉びとの長寿食 : 日本人・優秀性の証明 | 300 | 永山久夫 著 | 講談社 |
老いをめぐる12+1話 : 老年科医の診療ノートから | 110 | 三宅貴夫 著 | ユージン伝 |
和尚さんの心とからだの処方箋 | 300 | 樺島勝徳 著 | 講談社 |
琉球の自然と風物 : 特殊動物を探る | 600 | 高良鉄夫 著 | 琉球文教図書 |
アボリジナル : オーストラリアに生きた先住民族の知恵 | 110 | ジェフリー・ブレイニー 著 ; 越智道雄, 高野真知子 訳 | サイマル出版会 |
極北に駆ける | 350 | 植村直己 著 | 文芸春秋 |
母なる川 : 木曽・長良・揖斐 | 900 | 朝日新聞名古屋社会部 編 | 郷土出版社 |
日本人大絶滅 | 90 | ||
日本の神話 : 性のユートピアを求めて | 90 | 高橋鉄 著 | 河出書房新社 |
抱かれる子どもはよい子に育つ : こころをはぐくむ愛の心理学 | 90 | 石田勝正 著 | PHP研究所 |
子どもの精神力 | 90 | 石田一宏 著 | 大月書店 |
江戸の性風俗 : 笑いと情死のエロス | 90 | 氏家幹人 著 | 講談社 |
庶民烈伝 | 90 | 深沢七郎 著 | 新潮社 |
遺伝子が解く!愛と性の「なぜ」 | 90 | 竹内久美子 著 | 文芸春秋 |
生姜で体を温めれば、血液サラサラ病気も治る | 90 | ||
一万年の旅路 : ネイティヴ・アメリカンの口承史 | 1700 | ポーラ・アンダーウッド 著 ; 星川淳 訳 | 翔泳社 |
ラーゲリ歳時記 | 90 | 鬼川太刀雄 著 | 岩波書店 |
近世上方の民衆 | 160 | 小林茂 著 | 教育社 |
アイヌと日本人 : 伝承による交渉史 | 110 | 更科源蔵 著 | 日本放送出版協会 |
縄文探検 : 民族考古学の試み | 90 | 小山修三 著 | 中央公論社 |
ヒトとサルのあいだ : 精神はいつ生まれたのか | 120 | 吉田脩二 著 | 文芸春秋 |
サルの目ヒトの目 | 500 | 河合雅雄 著 | 平凡社 |
おかあさんになったアイ | 120 | 松沢哲郎 著 | 講談社 |
サルを見て人間本性を探る | 90 | 杉山幸丸 著 | 農山漁村文化協会 |
サル学なんでも小事典 : ヒトとは何かを知るために | 90 | 京都大学霊長類研究所 編 | 講談社 |
サルはなぜ群れるのか : 霊長類社会のダイナミクス | 90 | 杉山幸丸 著 | 中央公論社 |
私は臓器を提供しない | 90 | ||
食べる生きる動物たち : 動物の食物誌 | 120 | 永戸豊野 著 ; 田中豊美 絵 | 金沢文庫 |
BC!な話 : あなたの知らない精子競争 | 90 | 竹内久美子 著 | 新潮社 |
ナンバの身体論 : 身体が喜ぶ動きを探究する | 90 | 矢野龍彦 ほか著 | 光文社 |
生命観を問いなおす : エコロジーから脳死まで | 90 | 森岡正博 著 | 筑摩書房 |
らしゃめん : 羅紗綿 | 90 | 荒木誠三 著 | 大陸書房 |
動物のことば入門 | 90 | ウルリッヒ・クレバー 著 ; 林進 訳 | どうぶつ社 |
野性の復興 : デカルト的合理主義から全人的創造へ | 90 | 川喜田二郎 著 | 祥伝社 |
密林の狩猟者 | 90 | P.イシャク 著 ; 大塚幸男 訳 | 新潮社 |
南太平洋物語 : サンゴ礁からのささやき | 110 | 杉田房子 著 | めいけい |
悟りの冒険 : 深層心理学と東洋思想 | 100 | 鈴木研二 著 | 創元社 |
津波 : アンダマンの涙 | 150 | 白石昇 著 | めこん |
国栄えて山河ほろぶ : ふるさとの自然誌 | 90 | 荒垣秀雄 著 | どうぶつ社 |
森林理想郷を求めて : 美しく小さなまちへ | 90 | 平野秀樹 著 | 中央公論社 |
やぶ医者の散歩道 | 500 | 森田功 著 | 飛鳥新社 |
虹の架け橋 : 自閉症・アスペルガー症候群の心の世界を理解するために | 750 | ピーター・サットマリ 著 ; 佐藤美奈子, 門眞一郎 訳 | 星和書店 |
輪廻と転生 : 死後の世界の探究 | 2000 | 石上玄一郎 著 | 人文書院 |
塩で万病を治す : 高・低血圧、冷え、美肌、アレルギー、ダイエットに効果 減塩神話にメス | 900 | 河木成一 著 | 現代書林 |
禅 | 100000 | 伊藤英三 著 | 弘文堂 |
中部の湿原 : 愛知・岐阜・三重・長野 | 1000 | 愛知県自然観察指導員連絡協議会 編 | 東海財団 |
狩りと人間 | 3200 | H.デンベック 著 ; 小西正泰, 渡辺清 訳 | 築地書館 |
黙してゆかむ : 広田弘毅の生涯 | 300 | 北川晃二 著 | 講談社 |
日本の生活文化財 | 800 | 祝宮静 編 | 第一法規 |
漢字の秘密 | 11000 | 佐藤正一著 | 教文館 基督兄弟団出版部 |
暴走する文明 : 「進歩の罠」に落ちた人類のゆくえ | 1100 | ロナルド・ライト 著 ; 星川淳 訳 | 日本放送出版協会 |
縄文人は生きている : 原始との対話 | 90 | 戸沢充則 編 | 有斐閣 |
幻の寺 | 750 | 寺河俊人 著 | 春秋社 |
日本の社会 | 600 | 日本の社会研究会編 | 晃洋書房 |
随想造林学 : 喜寿翁の造林回顧 | 700 | 中村賢太郎著 | 中村賢太郎先生喜寿記念会 |
鈴木大拙の人と学問 | 500 | 鈴木大拙 ほか著 | 春秋社 |
共産主義的人間 | 400 | 小田切秀雄 著 | 弘文堂 |
国土の精神 | 600 | 江沢譲爾 著 | 新潮社 |
西洋文化の悲哀 | 1000 | 關伊右衞門著 | 登美屋書店 |
漱石の文學 | 800 | 森田草平著 | 東西出版社 |
長崎郷土物語 : わしが町さ物語 | 1200 | 歌川龍平 著 | 歴史図書社 |
日本彫刻の美 | 1200 | 野間清六 著 | 不二書房 |
「まさか」の歴史 : 万物は流転し、意識は変化する | 600 | 北川四郎 著 | 谷沢書房 |
落語家の歴史 | 1000 | 柳亭燕路 著 | 雄山閣 |
科学的認識へのあゆみ : 社会学とわたし | 1000 | 本田喜代治 著 | 新日本出版社 |
のこるいのち 杉浦登司郎遺作集 | 1000 | 杉浦登司郎 | 名古屋市児童文化研究会杉浦登司郎遺稿刊行会 |
旌忠歌集 : 岩本典三郎宮司遺詠 | 900 | 岩本典三郎 著 | 愛知県護国神社 |
根源的論理の探究 : アナロギア・イマギニスの提唱 | 800 | 松村克己 著 | 岩波書店 |
港湾工学 | 1000 | 永井荘七郎 著 | オーム社 |
視覚の法則 | 1900 | W.メッツガー 著 ; 大智浩, 金沢養 訳 | 白揚社 |
近世尾張平野の変遷史 : 全二編 | 2200 | 東海地方史学協会 | 東海地方史学協会 |
八丈実記 | 2250 | 近藤富蔵 著 ; 八丈実記刊行会 編 | 緑地社 |
司法修習一期生弁護士 | 500 | 小野良一著 | 法律新聞社 |
木曽馬篭 | 500 | 菊池重三郎[著] | 中央公論美術 |
旌忠歌集 : 岩本典三郎宮司遺詠 | 800 | 岩本典三郎 著 | 愛知県護国神社 |
能劇そぞろ歩き | 800 | 横道萬里雄 著 | 能楽書林 |
現代日本文学史 | 1000 | 吉田精一 著 | 筑摩書房 |
小林秀雄論 : 批評精神から創造精神へ | 500 | 梅崎 幸吉【著】 | JCA出版 |
音楽入門 | 1000 | 網代栄三 著 | 潮文閣 |
追憶の花火 : 郷土の文化の先駆者たち | 800 | 岩瀬正雄 著 | 東海日日新聞社 |
群馬の蝶 | 800 | 布施英明 著 | 煥乎堂 |
話し言葉の技術 | 90 | 金田一春彦 著 | 講談社 |
ぼくパパから生まれた : 小さい小さいサムライたち | 200 | 吉岡たすく 著 | PHP研究所 |
心療内科 | 90 | 池見酉次郎 著 | 中央公論社 |
実用手話ハンドブック | 90 | 谷千春 監修 | 新星出版社 |
ツキノワグマ | 1100 | 宮崎学 著 | 偕成社 |
デルスウ・ウザーラ : 沿海州探検行 | 2100 | アルセーニエフ 著 ; 長谷川四郎 訳 | 平凡社 |
白人はイルカを食べてもOK(オーケー)で日本人はNGの本当の理由 | 600 | 吉岡逸夫 著 | 講談社 |
図説明治百年の児童史 | 5000 | 唐沢富太郎 著 | 講談社 |
ぼくらの時代には貸本屋があった : 戦後大衆小説考 | 800 | 菊池仁 著 | 新人物往来社 |
わかさ小浜の文化財 : 図録 | 1000 | 小浜市教育委員会 編 | 小浜市 |
ああいえばこういう : 感情的文明論 | 2000 | 安岡章太郎 著 | 文芸春秋 |
片山潜論文集 七十年誕生記念 | 2000 | 「インタナショナル」編集部 編輯 | 戦旗社 |
岡山医学会五十年史 | 2500 | 岡山医学会 編 | 岡山医学会 |
湖沼の科学 | 2000 | 吉村信吉 著 | 地人書館 |
偏食は癒る | 2000 | 椎名亀之助 著 | 厚生閣 |
經濟戰略と經濟参謀 | 1500 | 東京商科大學經濟指導者研究室編 | ダイヤモンド社 |
偉人伝叢書 ネルソン | 4000 | 肝付兼行, 大原里靖 著 | 博文館 |
ものがたり技術史 | 2000 | 北野道彦 著 | 毎日新聞社 |
池の文化 | 400 | 末永雅雄 著 | 創元社 |
薬用植物図説 | 1500 | 波多腰節 著 | 農業書院 |
薬草木大鑑 : 栽培利用 | 1000 | 万代虎蔵 著 | 磯部甲陽堂 |
貝げらのめがね : 自然は子どもをどのように遊ばせるか | 1500 | 山口孝雄 著 | 光村教育図書 |
短冊色紙の書き方 書道学習帖 | 864 | 高塚竹堂著 | 雄山閣 |
沖縄のうたきとアジアの聖なる空間 : 文化遺産を活かしたまちづくりを考える : 平成15年度沖縄国際フォーラム報告書 | 800 | 国際交流基金 | |
粗餐礼讃 : 私の「戦後」食卓日記 | 1800 | 窪島誠一郎 著 | 芸術新聞社 |
漁村記 | 1150 | 船山信一 著 | 水産社 |
鞭と梅毒 : ヨーロッパの一裏面史 | 1000 | ドクター・カバネス 著 ; 柴田道子, 田川光照 訳 | ユニテ |
アマゾン探検記 | 600 | ハーンドン, ギボン 著 ; 泉靖一 訳 | 河出書房 |
秘密の人類学 | 2000 | 綾部恒雄 著 | アカデミア出版会 |
別冊歴史読本. 特別増刊 特集 古代日本人の大航海と未解読文字 | 900 | 新人物往来社 | |
アンデス文明の謎 : 特集 | 700 | 新人物往来社 | |
アフリカはいつもポレポレ : Macky’s African note | 1000 | 塚崎麻津男著 | ヒューマンライク出版局 |
ギリヤーク民話 | 500 | 山音文学会 | |
考古学から見た古代日本の住居 | 1000 | 石野博信 | 社会思想社 |
岐阜県の薬草 | 2000 | 尾藤忠旦 著 | 郷土出版社 |
ソ聯北極地方の經濟開發 | 1500 | T.A.タラコヂオ著 ; 中村強譯 | 東洋堂 |
マタギを追う旅 : ブナ林の狩りと生活 | 3000 | 田口洋美 著 | 慶友社 |
青空 : フランス象徴詩と日本の詩人たち | 900 | 水島裕雅 著 | 木魂社 |
日本史文献年鑑 ’84 | 900 | ||
古建築入門講話 | 1080 | 川勝政太郎 著 | スズカケ出版部 |
百姓一揆の研究 | 1000 | 黒正巌 著 | 岩波書店 |
篠島史蹟 | 1000 | [出村〓編] | 篠島史蹟復刻実行委員会 |
イギリス政治哲学の生成と展開 : オックスフォード学派研究 | 2000 | 北岡勲 著 | 柏林書房 |
教会讃美歌 | 3900 | 編集: 聖文舎讃美歌委員会 | 聖文舎 |
四季球根の作り方 : 附・花言葉 | 1500 | 中村奎史 著 | 三秀舎 |
森の奥の動物たち : ロボットカメラがとらえた森の精霊たちの姿 | 1000 | 鈴木直樹 著 | 角川学芸 角川グループパブリッシング |
森の奥の巨神たち : ロボットカメラがとらえたアジアゾウの生態 | 2000 | 鈴木直樹 著 | 角川学芸 角川グループパブリッシング |
アイヌ : 歴史と民俗 | 4000 | 更科源蔵 著 | 社会思想社 |
世界の民族 | 1000 | 平凡社 | |
図説東洋医学 <基礎編> | 6300 | 山田光胤, 代田文彦 著 | 学習研究社 |
ヒト・文化・文明 : 野外科学としての人類学入門 | 500 | 高山龍三著 | 八千代 |
人間が好き : アマゾン先住民からの伝言 | 3000 | 長倉洋海 写真・文 | 福音館書店 |
血球の見方と診断の附け方 [挿図23 多色図表] | 1800 | 佐藤清 著 | 吐鳳堂 |
きみが微笑む時 | 1000 | 長倉洋海 著 | 福音館書店 |
編年 : 中部高地における型式 | 2000 | 千曲川水系古代文化研究所編 | 千曲川水系古代文化研究所 |
江戸年中行事図聚 | 550 | 三谷一馬 著 | 中央公論社 |
アボリジナル・ランド | 250 | 谷村 志穂【著】 | 幻冬舎 |
どうしても化粧したいあなたに | 90 | 船瀬俊介 著 | 三一書房 |
子守り唄の誕生 : 五木の子守唄をめぐる精神史 | 200 | 赤坂憲雄 著 | 講談社 |
私のニジェール探検行 | 200 | ||
ブルーエアー : Dancing in peace | 200 | 丹地保尭 写真 | 山と渓谷社 |
江戸を歩く | 350 | 田中優子 著 ; 石山貴美子 写真 | 集英社 |
オスとメス=性の不思議 | 200 | 長谷川真理子 著 | 講談社 |
西アフリカ : 失われたものへの回帰 | 400 | 本城靖久著・写真 | 駸駸堂 |
テソ民族誌 : その世界観の探求 | 600 | 長島信弘 著 | 中央公論社 |
サルの国の歴史 : 高崎山15年の記録から | 250 | 水原洋城 著 | 創元社 |
ヒトの誕生―二つの運動革命が生んだ | 200 | ||
私のフォト・ジャーナリズム : 戦争から人間へ | 300 | 長倉洋海 著 | 平凡社 |
本当は怖い動物の子育て | 200 | ||
都市化の文明学 | 400 | 梅棹忠夫, 守屋毅 編 | 中央公論社 |
サンカ研究 | 500 | 田中勝也 著 | 新泉社 |
日本語はどのようにつくられたか | 300 | 安本美典 監著 | 福武書店 |
知られざるフリーメーソン | 300 | スティーブン・ナイト 著 ; 岸本完司 訳 | 中央公論社 |
石油と原子力に未来はあるか : 資源物理の考えかた | 300 | 槌田敦 著 | 亜紀書房 |
日本民族の源流 : 血液型遺伝子が明かすバイカル湖起源説 | 1000 | 松本秀雄 著 | 大陸書房 |
ゾウがすすり泣くとき : 動物たちの豊かな感情世界 | 400 | ジェフリー・M.マッソン, スーザン・マッカーシー 著 ; 小梨直 訳 | 河出書房新社 |
女の文化人類学 : 世界の女性はどう生きているか | 400 | 綾部恒雄 編 | 弘文堂 |
人類の謎をとく : 人はどのように地球を征服したか | 400 | A.A.ズーボフ 著 ; 馬上義太郎 訳 | 白揚社 |
未来からの手記 | 400 | ニコライ・アモソフ 著 ; 飯田規和 訳 | 早川書房 |
見えざる世界政府の脅威 | 400 | 山蔭基央著 | マネジメント社 |
チンパンジー読み書きを習う | 400 | アン・J.プリマック 著 ; 中野尚彦 訳 | 思索社 |
密林の食葬族 | 400 | 芥川玲司 著 | 恒友 |
大地は死んだのか : むらのなかの人生 | 500 | 島一春 著 | 東京新聞出版局 |
ふたたび緑の大地を : 鉱害とたたかう安中の農民たち | 800 | 浦野文子 著 | 朝日新聞社 |
世界民族博物誌 | 550 | 『月刊みんぱく』編集部 編 ; 田主誠 版画 | 八坂書房 |
性と呪術の民族誌 : ニューギニア・イワム族の「男と女」 | 1500 | 吉田集而 著 | 平凡社 |
アフリカ人間読本 | 400 | 米山俊直 編 | 河出書房新社 |
飢餓の証人 | 1200 | ||
所有せざる人々 | 1000 | アーシュラ・K.ル・グィン 著 ; 佐藤高子 訳 | 早川書房 |
病気と治療の文化人類学 | 1200 | 波平恵美子 著 | 海鳴社 |
漂泊の民山窩の謎 : 日本のジプシー 忍者カムイ・出雲の阿国 | 1000 | 佐治芳彦 著 | 新国民社 |
我が山釣りと山菜への誘い | 400 | ||
あとの祭り : オノコロ列島深層紀行 | 1350 | 戸井田道三 著 | 河出書房新社 |
古代人の暮らしをさぐる | 400 | 江坂輝弥, 渡辺誠 監著 | 福武書店 |
人とヒヒはどこまで同じか | 200 | シャーリ・C.ストラム 著 ; 榎本知郎 訳 | どうぶつ社 |
動物は何を考えているか | 1500 | ドナルド・R.グリフィン 著 ; 渡辺政隆 訳 | どうぶつ社 |
ゴンはオスでノンはメス | 200 | 和秀雄 著 | どうぶつ社 |
心の窓 : チンパンジーとの三〇年 | 1000 | ジェーン・グドール 著 ; 高崎和美 ほか訳 | どうぶつ社 |
日本人の性と習俗 : 民俗学上の考察 | 400 | F.S.クラウス 著 ; 安田一郎 訳 | 桃源社 |
未開人のエロス | 1500 | 白川竜彦 著 | 大陸書房 |
日本古代地名の謎 | 400 | 本間信治 著 | 新人物往来社 |
虫はごちそう! | 400 | 野中健一 著 | 小峰書店 |
奄美だより | 1500 | 浦島悦子 著 | 現代書館 |
山暮らし始末記 | 1000 | 堀越哲朗 著 | 太田 |
日本の職人 | 700 | 吉田光邦 著 | 講談社 |
旧石器時代の洞窟美術 | 800 | ||
ことばの遊び : 人が話すとき何が起こるか | 500 | ピーター・ファーブ 著 ; 金勝久 訳 | 佑学社 |
人類の進化史 | 300 | 今西錦司 著 | PHP研究所 |
知能公害 | 400 | 渡部淳 編 | 現代書館 |
インドネシアのこころ | 600 | アリフィン・ベイ 著 ; 奥源造 編訳 | 文遊社 |
動物のこころを探る―かれらはどのように<考える>か | 400 | ||
カラハリ砂漠 アフリカ最古の種族ブッシュマン探検記 | 300 | ||
縄文生活の再現 | 300 | 楠本政助 著 | 筑摩書房 |
アフリカはきょうも晴れ : Peter’s African note | 500 | Peter Orwa著 | ヒューマンライク出版局 |
本多勝一のこんなものを食べてきた : 小学生の頃 | 1500 | 堀田あきお&佳代 著 ; 本多勝一 原案 | 朝日新聞社 |
歌舞伎年表 | 2100 | 伊原敏郎 著 ; 編集校訂: 河竹繁俊, 吉田暎二 | 岩波書店 |
夜這いの性愛論 | 700 | 赤松啓介 著 | 明石書店 |
分類模範 算術の解き方 (尋常小學上級用) | 1000 | 真邊仙一 | 敬文館 |
火の神の懐にて : ある古老が語ったアイヌのコスモロジー | 500 | 松居友 著 ; 小田イト 語り | JICC出版局 |
遥かなる野菜の起源を訪ねて : イネ・ムギ・野菜日本への道 | 1800 | 池部誠 著 | ナショナル |
極限の民族 : カナダ・エスキモー,ニューギニア高地人,アラビア遊牧民 | 495 | 本多勝一 著 | 朝日新聞社 |
未開の土地の部族 現代の冒険 | 500 | 川喜田二郎編 | 文芸春秋 |
ミクロネシア民族誌 | 1500 | 松岡静雄 著 | 岩波書店 |
西蔵伝印度仏教歴史 : 一名・釈迦牟尼仏之伝 | 5000 | 河口 慧海 | 貝葉書院 |
最近のコメント