郷土文化 第29巻第1号(鈴木朖「活語トマリ文字ノ説」考/『尾張明治維新内紛秘史考説』補遺など)
■目次
鈴木朖「活語トマリ文字ノ説」考....................尾崎知光(1)
名古屋史談会とその会誌など(下)...................吉川芳秋(8)
奥田鶯谷の詩稿について...... ...
鈴木朖「活語トマリ文字ノ説」考....................尾崎知光(1)
名古屋史談会とその会誌など(下)...................吉川芳秋(8)
奥田鶯谷の詩稿について...... ...
郷土文化 第56巻第1号(尾張藩白漉入り藩札/近世濃尾地方の都市住民など)
■目次
北外山城について.................................高田徹(1)
ざら峠越え.......................................滝喜義(9)
近世初頭 ...
北外山城について.................................高田徹(1)
ざら峠越え.......................................滝喜義(9)
近世初頭 ...
郷土文化 第53巻第3号(古代の尾張郷と尾張部氏/愛知県における海外渡航の様相など)
■目次
水谷盛光さんのこと................................田中定(1)
古代の尾張郷と尾張部氏............................大原康男(3)
青山小助と青山伊 ...
水谷盛光さんのこと................................田中定(1)
古代の尾張郷と尾張部氏............................大原康男(3)
青山小助と青山伊 ...
郷土文化 第54巻第1号(小口城の縄張り/近世尾張地方における成年期(ニ)/金子入書状取扱人など)
■目次
小口城の縄張り...................................高田徹(1)
―古城絵図・古城之図からの検討を中心に―
近世尾張地方における成年期(ニ)................. ...
小口城の縄張り...................................高田徹(1)
―古城絵図・古城之図からの検討を中心に―
近世尾張地方における成年期(ニ)................. ...
郷土文化 第52巻第2号(日本捕鯨発祥の地 知多の鯨漁/尾張藩木曽史序説など)
■目次
永禄三年織田信長抜犬山城・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・勝村公(1)
鵜沼城戦国史・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・瀧喜義(7)
日本 ...
永禄三年織田信長抜犬山城・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・勝村公(1)
鵜沼城戦国史・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・瀧喜義(7)
日本 ...
郷土文化 第21巻第1号(異説の多い名古屋停車場開設日/「曙日記」の稿本(4)―帯梅自筆『象頭山紀行』について一など)
■目次博通の郷土史家山田幸太郎さん…………………………..吉川芳秋(1)
造像銘記尾三編(3)…& ...
造像銘記尾三編(3)…& ...
郷土文化 第16巻第2号(荻野検校一検校と尾崎家一/東大寺と伊良湖崎/祭事芸能暦)
■目次荻野検校一検校と尾崎家一………………………..尾崎よね(1)
東大寺と伊良湖崎一西行法師が瓦を造らせたか一̷ ...
東大寺と伊良湖崎一西行法師が瓦を造らせたか一̷ ...
郷土文化 第17巻第1号(尾張藩における家臣団の成立/山吹俳壇(仮称)について/続祭事暦など)
■目次尾張藩における家臣団の成立…………秦達之(1)
山吹俳壇(仮称)について…………….江崎公朗(15)
続祭事 ...
山吹俳壇(仮称)について…………….江崎公朗(15)
続祭事 ...
郷土文化 第28巻第1号(B29の大都市空襲/美濃金山城天守についてなど)
■目次会長井上愛一氏送葬の記…………………………………吉川芳秋(1)
B2 ...
B2 ...
郷土文化 第34巻第1号(尾張国における寺社領について/尾張出版文化覚書(一)平安・鎌倉時代など)
■目次温故知新………………………………………… ...
郷土文化 第55巻第2号(名古屋元結/尾張藩における虚無僧の活動についてなど)
■目次守山城の歴史と構造…………………………..高田徹(1)
小川水野と刈谷水野の歴代の検討… ...
小川水野と刈谷水野の歴代の検討… ...
郷土文化 第51巻第1号(養子縁組の実質的要件―尾張藩における武士養子法の研究―/安土炎上の謎など)
■目次大留城と下大留城―尾張における中世城館の一形態………高田 徹(1)
安土炎上の謎…………………̷ ...
安土炎上の謎…………………̷ ...
郷土文化 第50巻第2号(小牧山築城の時期と目的/炬範法師の和歌/近世尾張の貧乏車と大八車など)
■目次名誉会員 安藤直太朗先生を想う…………………水谷盛光(1)
尾張氏族推考(二)………… ...
尾張氏族推考(二)………… ...
郷土文化 第59巻第1号(駕籠継ぎ立ての実態/明治初期の税と村点描/月谷初子など)
■目次駕籠継ぎ立ての実態―美濃路起宿の場合…………桜井芳昭(1)
旧西尾藩出身の関ロ長太郎と台湾芝山巌事件……..村瀬正章(7)
大島為足の和歌 ...
旧西尾藩出身の関ロ長太郎と台湾芝山巌事件……..村瀬正章(7)
大島為足の和歌 ...
郷土文化 第17巻第2号(転切支丹之類族存命之覚帳の内容につい/滝山寺の鬼祭を観るなど)
■目次転切支丹之類族存命之覚帳の内容について…………柴田 亮(1)
円光禅師塔銘………………… ...
円光禅師塔銘………………… ...
郷土文化 第52巻第3号(上条瓜献上の由緒書について/『萍水奇賞』についてなど)
■目次理事、服部鉦太郎氏を想う……………………..水谷盛光(1)
鎌倉街道の脇道 草井古道を探る……̷ ...
鎌倉街道の脇道 草井古道を探る……̷ ...
郷土文化 第33巻第3号(承久の変に於ける尾張武士の行動―山田次郎重忠―/『豪潮律師加持力霊験見聞集』など)
■目次日本科学、文化の先達、理学博士伊藤圭介先生顕彰にかけた人々…….吉川芳秋(1)
承久の変に於ける尾張武士の行動―山田次郎重忠―…………… ...
承久の変に於ける尾張武士の行動―山田次郎重忠―…………… ...
郷土文化 第33巻第1号(東本願寺門徒の「疑念」/桶狭間合戦史実究明(二)/続・蜂須賀小六と墨俣一夜城など)
■目次尾張藩主の津島神社崇敬について…………………………伊藤晃雄(1)
東本願寺門徒の「疑念」…& ...
東本願寺門徒の「疑念」…& ...
郷土文化 第56巻第2号(明智光秀と制度防衛/尾張藩における刑罰について(一)など)
■目次明智光秀と制度防衛…………………………..小林正信(1)
大神神社と尾張一宮…… ...
大神神社と尾張一宮…… ...
郷土文化 第25巻第2・3合併号(旧名古屋市内の消えていった町名/丁丑北行日誌<資料紹介>など)
■目次名古屋における洋式簿記の開拓者御宿正定…………水谷盛光(1)
俳人士朗日記”花筏”………………̷ ...
俳人士朗日記”花筏”………………̷ ...