幕末の科学者―飯沼慾斎 (こみね創作児童文学 (8)) 単行本 – 1985/12 岸 武雄 (著)、小峰書店

江戸時代、50歳で蘭方医を引退し、80歳までかかって植物図鑑を完成させた人物がいた

 

偶然手にした本ですが、カバーのそでの部分に書かれていた説明を読んで購入してきました。

 

調べてみると、生まれた三重の亀山で、貧しい家に生まれながら家出をして運命を変えようとした積極的な人物です。死体の解剖、種痘の接種などにも進んで挑戦した人でした。50歳で引退した後、62歳から

『草木図説』を書き始め、草部20巻の出版が完成したのは慾斎80歳のときだとのことです。木部は、昭和52年になって北村四郎博士によって刊行されました。

現在でも『四季草花譜―飯沼慾斎 草木図説選』(博物図譜ライブラリー)が新品で手に入るようです。

ワクチンの危険性を知り、医療の進歩に疑問を持つようになった今となっては人体解剖や種痘などにあまり共感できないのですが、老年になってから自らの打ちこめる仕事に精力的に打ち込んで、素晴らしい成果を残した生き方が理想の生き方であると感じます。

『幕末の科学者―飯沼慾斎』は子ども向けの創作作品であるため、読みやすく楽しい内容になっており、飯沼慾斎を知るために適した本であると思います。

扉の背景として『草木図説』から引いた植物の絵が採用されています。最近売られているF1種と違って、清楚でつつましい草花の様子は、書いた人の愛情と合わさって、本物の野の花を見ているような気持ちにさせてくれます。

内容の紹介

はじめに

 

  都会のさわがしいうずまきの中で暮らしていますと、つい気づかずにすごしてしましますが、わたしたちのまわりには、何千何百という草や木があり、美しい花をさかせ、葉を風にそよがせています。わたしたちの祖先は、これらの草や木と共に生き、こころゆたかな生活をして、かずかずの文化をそだててきました。

 草花としたしくなるためには、まず名前を知ることがそのはじめです。

名前がわかると、かわいくなって、つい立ちどまってながめる気持ちになりますね。この場合、いちばんたよりになるのは植物図鑑です。

  明治時代に植物図鑑としていちばん尊重されたのが、『草木図説』です。この本は日本ばかりでなく、世界の植物学者からも高く評価されておりました。その本を作った人が、岐阜、大垣の医者、飯沼慾斎です。時代は、江戸時代の終わりころ、慾斎は五十歳のとき医者の仕事をゆずって隠居し、八十歳までかかって三十巻の本を書いたのです。

  老齢化社会を迎えようとする日本にとって、慾斎はまことに注目すべき方ですね。今この本を手にしてみますと、これがほんとに江戸時代にできたのかとうたがうほど、みごとな図鑑です。

  慾斎は、植物の研究のほか、医学の研究のために罪人の死体を解剖するとか、いち早く種痘をほどこしておおぜいの人のいのちをすくうとか、医者としてもすぐれた仕事をしています。また、顕微鏡をはじめて研究に使うとか、写真をうつして現像するとか、びっくりするほど新しいことをしています。日本は、明治になっていっぺんに近代化されたように考えがちですが、こういう先駆者がいて土台をきずいたのですね。

  では、飯沼慾斎は少年時代にどんな志を立てたのか、その後どんな暮らしをしたのか、どんな仕事をしたのか、みなさんも江戸時代の末に生まれた気持ちになって、じっくり読んでください。