選挙はがき 昭和27年9月5日 日本社会党公認赤松勇
「選挙」という消印を初めて見たので、珍しいものかと思い調べてみました。「選挙はがき」(選挙運動用通常はがき)について日本郵便のサイトに説明があります。
公職選挙法(昭和25年法律第100号)第142条第1項の規定に基づき、 ...
(福岡名所)西公園より福岡市街を望む 福岡県福岡市
同じような構図の絵葉書が多数発行されています。西公園については、福岡市のサイトに次のように説明されています。
万葉の時代に荒津山と呼ばれた景勝の地が、この西公園である。
黒
豆腐作り/中国のユーチューバー 李子柒
最近知ったYotuberの動画です。李子柒
インタビュー記事があります。
galapagosfrog.hatenablog.com
故郷に戻った後、生計を立てるために淘宝(タオバオ) ...
戦前絵葉書 松江大橋 島根県松江市 昭和8、9~12年頃、鉄道省
島根県松江市の松江大橋です。松江大橋と源助に説明があります。
松江の市街地は宍道湖と中海を結ぶ大橋川で南北に分かれており、「松江大橋」はその大橋川に架かる橋で、小泉八雲の「知られざる日本の面影」をはじめとして数多くの書籍で ...
大崩海岸 タケノコ岩 静岡県焼津市 宛名面記入済み
大崩海岸沿いをかつては国道150号線が通っていましたが、新道ができ、旧道は静岡県道416号静岡焼津線に変わりました。この県道で、2013年10月15日には台風26号の接近に伴い、當目トンネル(焼津市浜当目)北側の道路が陥没し、たけのこ ...
(北遠龍山)西川(其一)静岡県浜松市天竜区龍山町大嶺 枠をエンボス加工
現在の静岡県浜松市天竜区龍山町大嶺 西川バス停付近と思われます。
管理コード:19/05/09-12
醍醐寺 10枚
「弁天堂」の誤りと思われます。
醍醐寺のサイトに、次のように記されています。
一千有余年の歴史を持つ醍醐寺は、木の文化・紙の文化の伝承の宝庫です。開山以来、僧侶、天皇、貴族、武家、民衆など、多くの人々の ...
「アフリカ最後の裸族」江口一久(大日本図書 1978年2月)
→目次など
著者の江口氏は、「アフリカの魅力が体にしみこんだ日本人」といわれるような素敵な方のようです。私は、今回、この本で初めて知りましたが、すっかり
「カムイ伝講義」田中 優子(著)(小学館 2008年10月)
→目次など
『カムイ伝』は、プ
「水木サンと妖怪たち: 見えないけれど、そこにいる」水木しげる(著)(筑摩書房 2016年5月)
→目次など
妖怪や幽霊、精霊、妖精など、目に見えない存在は、非科学的に思えるかもしれません。しかし、錯覚と同じように客観的には事実
「ミクロネシア民族誌 (1943年)」松岡静雄 (著)(岩波書店 1943年1月)
→目次など
ミクロネシアとは、太平洋に浮かぶ島々のうち、フィリピ
鴨島大菊人形 八紘一宇(八紘之基柱)徳島県吉野川市
徳島県吉野川市のサイトに鴨島の菊人形展に関する説明があります。
鴨島大菊人形の歴史は古く、1925年(大正14年)筒井製糸が町民の娯楽の為に開催したのが始まりです。それが大変好評で、192
郷土文化 第5巻第1号(素堂禅師と図書館/横井兼吉翁/熊沢天皇など)
服部菅雄の和歌について……………………….松村博司 1
眞筆本、正法眼藏山水經における表記
元和八年(1622)熱田裁断橋 青銅擬宝珠仮名書き 銘文拓本
熱田裁断橋は、『尾張名所図会』にもあります。
以下上のリンク先ページから抜粋した内容を記します。
裁断橋は伝馬町の東にあり、精進川に架かる橋で「さんだが橋」ともいわれ、昔裁断所があったこ
紀伊熊野百景 瀞峡 瀞峡田戸(奈良県十津川村・和歌山県・三重県)
瀞峡-田戸発着場-(2012年の投稿)に同じ場所の近年の写真があります。右手のほうの家が減っているようです。川に降りる石段を上った左手にある建物は瀞ホテルという旅館のようです。
田戸 瀞ホ
壇の浦燈臺(下関名所)(下関導灯(前灯))山口県
通信面からみて左上の角に大きく折れがあります。
絵葉書には壇之浦灯台とありますが、該当する灯台の記事はネットに少なく、調べてみると、5423 下関導灯(前灯) が、この灯台を指していること
郷土文化 第13巻第3号(大形石棒の用途(下)/江南市曼荼羅寺定式/芭蕉俳句 李陵七里考など)
目次
大形石棒の用途について(下)……………………吉田富夫(1)
曼陀羅寺定式について―近世寺法の一例―… ...
「オオカミはなぜ消えたか―日本人と獣の話」千葉 徳爾 (著)(新人物往来社 1995年5月)
→目次など
日本にはさまざまな獣が住んでいました。多くは今も住んでいます。
猪と鹿(害獣)、熊(山の精の化身、狩猟の対象)、狐やムジナ(
「動物の計画能力: 「思考」の進化を探る (プリミエ・コレクション)」宮田 裕光 (著)(京都大学学術出版会 2014年4月)
→目次など
チンパンジーは石のないところで木の実を割るために遠くから石を運んできま
(吾宗名勝)甚兵衛渡場の景 (大阪府大阪市大正区・港区?)
「甚兵衛渡場」を調べますと、大阪市のサイトに「甚兵衛(じんべえ)渡船場」の項目が見つかります。
昔、尻無川の堤は紅葉の名所であった。「摂津名所図会大成」に『大河の支流にして江之子じまの北よ