「図説 東洋医学<基礎編>」山田光胤、代田文彦 (著) はやし浩司 (企画・構成)(学習研究社 1979年12月)
→目次など
■東洋医学とは
東洋医学とは何でしょう。中国を発祥とする伝統医学を指すことが多いようですが、 薬物 ...
「家庭における実際的看護の秘訣」築田多吉 (著)(研数広文館 1925初版以来1600版余り)
→目次など
漢方、鍼、ビワ葉温灸、青汁療法、カイロプラクティック、指圧療法、おけつ…。大正14年(1925)に上梓され千版を超えて読み継がれた健康本「赤本」 ...
郷土文化 通巻第169号(名古屋と宮本武蔵/織田系図など)
目次
理事、鈴村秋一さん逝く…………………………桐原邦彦(1)
織田系図の再検討… ...
龍宮祭 少年倶楽部附録 田河水泡画
田河水泡について(ピクシブ百科辞典より)
たがわすいほう
日本の漫画家、現代美術家。代表作に「のらくろ」シリーズがある。
明治32年2月10日生誕、平成元年12月
軍事郵便 部隊の農園 小早川篤四郎氏筆
宛名面
東京文化財研究所によると、小早川篤四郎は、昭和12年から海軍に従軍し、上海方面に出発しています。「部隊農園」で調べてみると、昭和16年3月25日の報道映画で「漢口駐屯部隊農園」が報道されています。漢口は現在の武漢市 ...
「はだかの起原―不適者は生きのびる」島 泰三(著)(木楽舎 2004年9月)
ネットでネアンデルタール人の画像を検索する。現代人と比べて少し毛深いくらいでほとんど変わらない様子の復元模型が見つかる。しかし、本書によれば、ネアンデ ...
「人類史のなかの定住革命(講談社学術文庫)」西田正規(講談社 2007年3月)
アマゾンのピダハンら狩猟採集生活を送る人々は、厳しい暮らしの中でも明日を心配することなく、幸福に生活しています。この事実を知ってから、狩猟採集生活に着目して読書を ...
「一万年前 気候大変動による食糧革命、そして文明誕生へ」 安田喜憲(イースト・プレス 2014年1月)
湖の底に1年に1本作られる「年縞」。
この年縞を調べることにより、欧米で打ち立てられた1万1500年前を最も大きな温暖化への変化であったという編年は、世界標準ではないことがわかった。
大陸氷床 ...
「パンドラの種 農耕文明が開け放った災いの箱」スペンサー・ウェルズ (著), 斉藤 隆央 (翻訳)(化学同人 2012年1月)
この数年の読書体験によって私が把握した、「所有せず、定住せず、生物らしく暮らす狩猟採集社会」と、「所有し、定住することで、階層化され精神を病んだ農耕以後の社会」という、とてつもない大き ...
「イシュマエル―ヒトに、まだ希望はあるか」ダニエル・クイン (著), 小林 加奈子 (翻訳)ヴォイス1994年6月)
私の日記に頂いたコメントをきっかけに、図書館で借りて ...
ヨット(セーリング) 少年倶楽部付録 村上松次郎画
日本のヨットの歴史を調べてみると、ヨットについての基礎知識というページが見つかり、次のように記されています。
日本にヨットがもちこまれたのは、幕末のころと
郷土文化 通巻168号(木曽街道の特性/北海道八雲の士族言葉など)
熱田・加藤氏と臨済宗妙心寺派の発展…………横山住雄(1)
織田信長の稲葉山城永禄十年攻略説を糺す(下)….勝村公(6)
安土宗論始末記…………………………..瀧喜義(16)
軍事郵便 路傍の一景色 臨時陸軍東京経理部大阪派出所
左下に署名がありますが、私には読み取ることができません。
中国の様子だと推測されます。
宛名面に「臨時陸軍東京経理部大阪派出所」とあります。
建物の壁にも文字
一宮廠舎(いちのみやしょうしゃ) 千葉県
(一宮廠舎)
廠舎ノ一部
起キ臥シスル所
新ラシキ廠舎!
清浄豊富新ラシキ寝具
此処絶対優良ノ安息所
ソシテヤガテハ発ス!
日本精神ノ源泉地
...
アフリカを知る事典―狩猟採集
狩猟採集の暮らしについて、『アフリカを知る事典』によくまとめられているので、まず、これを引用しておきたい。(マーカーは引用者の着目点)。
狩猟採集とは、日々の食物を野
「モンサント――世界の農業を支配する遺伝子組み換え企業」マリー=モニク・ロバン (著)、戸田 清 (監修)、村澤 真保呂 (翻訳)、上尾 真道 (翻訳)(2015年1月)
私は本書を読み切ってはいません。拾い読みをしながら、書評の方向性を探っていきました。
まず、著者マリー=モニク・ロバンの経歴を確認しました。
1960年生まれのフランス人ジャーナリスト ...
潜水服 少年倶楽部付録
潜水服についてまとめたページが、なんかかわいい。なんか未来的。潜水服の歴史がわかる潜水服図鑑にあります。これによると、この絵葉書の潜水服は1918年から1980年代半ばにかけて使われたマークVスーツのようで ...
郷土文化 通巻130号(中世以前の鉄工生産/尾張中村雑考)
尾張における中世以前の鉄工生産について・・・・・・三渡俊一郎(1)
尾張中村雑考・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・横地 清(11)
昭和56年発行 32ページ ...
次>> 軍事郵便 遊牧の民―熱河密林の紅葉― 中国・承徳
「熱河」は現在の河北省承徳です。地図で見ると、北京の東北方向、北京からおよそ福岡・広島間ほどの距離にあります。遊牧民と農耕民が交わる首都:北京に、この地域の遊牧民について記されています ...
「勝敗の鍵を握るのはレビ族末裔<<サイキック>>日本人! 世界支配者VSライトワーカー ダークエネルギーでアセンションを加速させる最後の秘法」 サアラ (著)、玉蔵 (著)(ヒカルランド 2013/9)
→目次など
■権力は途切れない■
玉蔵、めぐみん両氏によるセミナーに参加し、シュメール文明以降の大きな歴史の流れについて学んだ。本書は、そのセミナーと同じ内容を多く含んでおり、歴史の ...