ブログ

時間に余裕のない現代人のために最初に結論を記します。

たった一つのこと、それは、文明社会を作り上げているのは、富の収奪を目指したわずかな人びとの悪知恵だということです。
********
マスコミは、ことあ ...

ブログ

山にニホンカモシカがいました。私の接近に気付いて飛び起きたカモシカはしかしそれほど逃げもせず、笹の上に顔を出してこちらを伺っていました。そのまま私が進んでもカモシカは動かなかったため、15メートルほどの距離にまで近づくことができました。警戒 ...

ブログ

この子はハナちゃん。オス。8月2日で5歳になりました。 猫に心はあるのかと問う人があります。キリスト教では動物には魂がないことになっているから、心もないと思い込んでしまうのでしょうか。 子どもの頃から身近に多くの動物がいた私にとって、動物に ...

ブログ

うちの猫は何をいいたいのかさっぱりわからない。寝ている私を起こして、鳴き続けるのだが、どうしたいのかヒントになる仕草をまったくしてくれない。 おなかがすいたから起こしたのかというとそうでもないようだ。ふみふみをして安心したいのかと、ふみやす ...

ブログ

昨日2019年6月19日、愛知・岐阜県境の山を歩きました。

夕方4時過ぎから広い道を歩き、いったん休憩した後に、5時くらいから山の中の狭い道を歩いて、駐車場まで戻ることにしました。夕方から動物の活動が活発になり、鉢合わせす ...

書評


動物たちは生と死という大問題を考えたことがある。しかし、死を避ける工夫よりも生を楽しむことに重きをおいている

→目次など

帯には次のように書かれています。

動物も人も死

書評


クマを仕留めたマタギたちは重々しい表情を浮かべた

「マタギ」という言葉は知っていましたが、一般に猟師のことを指すのかなぐらいの認識しかありませんでした。WikiPediaによれば、猟師一般では

書評


人は長距離移動に適した霊長類

本書の「はじめに」には次のようにあります。

どこかからサルたちのささやき声が聞こえてきたのだ。

「こんなにすばらしい進化の頂点に立ちながら

書評


秋の死、冬の死、春の死、動物たち。写真による現代版の「九相図」『となりのツキノワグマ』など、長年のフィールドワークを背景に優れた作品を発表されている宮崎学さんの作品です。「死」は不吉であり、沈鬱で

書評


自然界の報道写真家が長年のフィールドワークに基づいて明かすツキノワグマの実態長野県駒ヶ根市在住の写真家、宮崎学さんの本。1982年から84年にかけて撮影したけもの道にはたった1頭しか写っていなかっ

書評


生、仕事、動物、さまざまな要素が詰まった本 

→目次など

「14歳の世渡り術シリーズ」の一冊です。中学生以上向けですが、大人も楽しく読める本でした。さまざまな要素が含まれているお勧

書評

食害を通じて知るイノシシと人間の近さ

→目次など

人類はどのような生きものなのでしょうか。

大型の動物であって、草食動物でも肉食動物でもなく、甘いものが好きで、知恵と知識を使い、手を使い、集団行動をします。狩りを ...

書評

賢くたくましい人々と、それぞれの生き方で生きる動物たちを育む確かなアフリカを知る

→目次など

「オホーツクの道ばたでキツネの脈をとって生きられる」と表現されるようになった森の獣医さんは、子供の頃、山川惣治作の「少年王者」を読 ...

書評

ほとんど怒ったことがないというカメばあちゃんの怒りに耳を傾けたい→目次など

明治二十四年生まれの梅原か免(かめ)さんらや、か免おばあさんの長女からの聞きとり、佃島漁協や京橋図書館の協力、佐原六郎著『佃島の今昔』などを元に、明治30年代の ...

書評

動物である人間

→目次など

生物界の定めとして自分の遺伝子を残すことを前提としなければ生き残って行くことのできない動物。この動物の一員としての人間を見つめなおす上で、重要な多くの示唆を与えてくれる良書です。

パン ...

書評

猫について語るなら、欠かせない一冊 ―― 雌猫にやさしい雄猫、シャムの血が混じって変わっていく猫の姿形、連合する兄弟猫、人を襲う野生化した猫…

→目次など

 

親を失った子豚に乳を呑ます、ブラジル、グ ...

書評

人と果物、味覚の不思議、薬の起原、から食の現在まで 

本書の内容は『新・健康学「偏食」のすすめ』や『動物たちの自然健康法―野生の知恵に学ぶ』、『あと40年健康を保つ 自然食の効力』と重なる部分があります。
また、人類の起原につい ...

書評

超能力を持たない動物たちは多様性を持つ環境の中で生き残りの確率を上げて生きる

→目次など

動物たちは植物や昆虫をさまざまな用途に利用しているようだ。
・粘土は解毒に利用される。
・ジリスは毒ヘビを挑発して、蛇 ...

書評

1972年に出版された研究成果とは別に、ハイエナの全体像を一般の人に正しく理解してもらうことを主眼に書かれた、モノクロ写真を多数収録した本 

→目次など

本書には、複数の目的があるようです。

キャッチコピーに書い ...