郷土文化 通巻145号(西川嘉義/名古屋通俗図書館/『孤愁の岸』公害考説など)
目次
理事、舟橋寛治さん逝く……………………….吉川芳秋 1
愛智郡の郷域と新溝駅について
郷土文化 通巻140号(『三つふたつ』/「”青松葉事件〃菩薩」/塩付街道の石仏など)
郷土文化 第140号
目次式内社石刀神社(中島郡)の鎮座地の問題…………..木立英世(1)
天白社の立地に関して(II)―西三河―……R ...
郷土文化 通巻136号(「ええじゃないか」騒動発祥地考説/田崎草雲の研究/飯沼怒斎翁の血縁など)
目次
尾張国式内社の鎮座地の問題……………………木立英世(1)
名古屋御城下まち名由来年代記(2)̷
郷土文化 通巻159号(渡辺正蔭/小酒井不木/宇都宮三郎など)
目次
『寛文村々覚書』の成立年次について…………….横井在時(1)
東海道鳴海宿加助郷村々書上………R
郷土文化 通巻157号(金沢尾張町/子供の墓/「新編尾張藩家臣団の研究」の紹介など)
目次
市制百周年
金沢尾張町と名古屋荒子のルーツを探る…………..山田寂雀(1)
尾張藩横須賀代官所の組織………
郷土文化 通巻155号(尾張地方の「祈祷所」/沢露川/幕末尾張藩所有の鉄砲/『尾張藩漫筆』など)
目次
尾張平野海岸線の変化について(補稿)……………渡 俊一郎(1)
名古屋市内の古東海道再考………R
郷土文化 通巻152号(尾張戸神社/名古屋城築城残石など)
目次
尾張式内社の座地問題(3) 尾張戸神社(山田郡)…..木立英世(1)
八事大聖廃寺と八事庄について………………..
郷土文化 通巻151号(濃尾平野海岸線の変化/永楽屋の研究/総目次など)
目次
大県神社の奥宮祭と韓国の神迎え神事について……..木立英世(1)
尾張平野海岸線の変化について……………̷