東海道池田宿 熊野(ゆや)寺 参拝記念絵はがき 5枚と袋



熊野(ゆや)の像



藤棚 総面積 百坪 最長 五尺
開花 毎年四月中旬ヨリ五月上旬マデ

行興寺(ぎょうこうじ)と熊野の長藤(ゆやのながふじ)というページや、
(1)行興寺
時宗の寺。熊野(ゆや)御前にゆかりの深い寺として有名。通称「熊野寺」と言われている。熊野御前は生前、藤の花を堂側に植えて愛好したと伝承されている。熊野御前は謡曲熊野や平家物語にも登場する親孝行で有名な美女だったとか。
(2)熊野の長藤
◎国の天然記念物
行興寺には、謡曲「熊野(ゆや)」で知られる「熊野御前」が植えた「熊野の長藤」と「熊野の墓」がある。境内には、藤棚面積が572平方メートルで樹齢約800年の国指定天然記念物1本と樹齢約400年の県指定天然記念物5本の他多数の藤が植栽されている。
熊野御前 (ゆや ごぜん)というページがあります。
熊野(ゆや)御前は、平安時代末期に池田荘の庄司の藤原重徳の娘として生まれ育ち、当時遠江国司だった平宗盛に見初められて都に上り、大変寵愛された女性。平家物語や謡曲などで広く知られている。
静岡県磐田市にある、平家ゆかりの寺。
在庫の有無については、日本の古本屋にて次を検索ください:東海道池田宿 熊野(ゆや)寺 参拝記念絵はがき 5枚と袋
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません