明治神宮鎮座十年祭記念絵葉書2枚(聖徳記念絵画館/本殿及中門) 5.11.3のスタンプ


宛名面


いずれも通信面に「5.11.3」の明治神宮参拝記念スタンプが押されています。鎮座十年記念祭とあることから、明治神宮鎮座の大正9年から10年後の昭和5年であることがわかります。
聖徳記念絵画館は大正15年竣工。明治天皇・皇后の功績をたたえる史実に基づく絵画80点が常設展示されています。観光案内が聖徳記念絵画館で80枚の名画を鑑賞。美術も重要文化財の建築も必見にあります。
展示品の一覧はWikipediaに記載されています。
- 日本画
番号 | 画題(日本画) | 画家 | 奉納者 | 壁画の舞台 | 完成年 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 御降誕 | 高橋秋華 | 侯爵 中山輔親 | 嘉永5年9月22日(1852年11月3日)京都・中山邸 | 昭和5年(1930年) |
2 | 御深曾木 | 北野恒富 | 男爵 鴻池善右衛門 | 万延元年閏3月16日(1860年5月6日)京都・京都御所 | 昭和9年(1934年) |
3 | 立親王宣下 | 橋本永邦 | 三菱合資会社 | 万延元年9月28日(1860年11月10日)京都・京都御所 | 昭和6年(1931年) |
4 | 践祚 | 川崎小虎 | 侯爵 池田宣政 | 慶応3年1月9日(1867年2月13日)京都・京都御所 | 昭和5年(1930年) |
5 | 大政奉還 | 邨田丹陵 | 公爵 徳川慶光 | 慶応3年10月13日(1867年11月8日)京都・二条城 | 昭和10年(1935年) |
6 | 王政復古 | 島田墨仙 | 侯爵 松平康荘 | 慶応3年12月9日(1868年1月3日)京都・京都御所 | 昭和6年(1931年) |
7 | 伏見鳥羽戦 | 松林桂月 | 公爵 毛利元昭 | 明治元年(慶応4年)1月5日(1868年1月29日)京都・淀小橋際千両松 | 昭和8年(1933年) |
8 | 御元服 | 伊東紅雲 | 公爵 近衛文麿 | 明治元年(慶応4年)1月15日(1868年2月8日)京都・京都御所 | 昭和3年(1928年) |
9 | 二条城太政宮代行幸 | 小堀鞆音 | 男爵 三井八郎右衛門 | 明治元年(慶応4年)2月3日(1868年2月25日)京都・二条城 | 昭和8年(1933年) |
10 | 大総督熾仁親王京都進発 | 高取稚成 | 侯爵 蜂須賀正韶 | 明治元年(慶応4年)2月15日(1868年3月8日)京都・京都御所 | 昭和6年(1931年) |
11 | 各国公使召見 | 広島晃甫 | 侯爵 伊達宗彰 | 明治元年(慶応4年)2月30日(1868年3月23日)京都・京都御所 | 昭和5年(1930年) |
12 | 五箇條御誓文 | 乾南陽 | 侯爵 山内豊景 | 明治元年(慶応4年)3月14日(1868年4月6日)京都・京都御所 | 昭和3年(1928年) |
13 | 江戸開城談判 | 結城素明 | 侯爵 西郷吉之助・伯爵 勝精 | 明治元年(慶応4年)3月14日(1868年4月6日)江戸・薩摩藩蔵屋敷 | 昭和10年(1935年) |
14 | 大阪行幸諸藩軍艦御覧 | 岡田三郎助 | 侯爵 鍋島直映 | 明治元年(慶応4年)3月26日(1868年4月16日)大阪・大阪湾 | 昭和11年(1936年) |
15 | 即位礼 | 猪飼嘯谷 | 京都市 | 明治元年(慶応4年)8月27日(1868年10月12日)京都・京都御所 | 昭和9年(1934年) |
16 | 農民収穫御覧 | 森村宜稲 | 侯爵 徳川義親 | 明治元年9月27日(1868年11月11日)尾張・熱田八丁畷 | 昭和5年(1930年) |
17 | 東京御着輦 | 小堀鞆音 | 東京市 | 明治元年10月13日(1868年11月26日)東京・東京城 | 昭和9年(1934年) |
18 | 皇后冊立 | 菅楯彦 | 大阪市 | 明治元年12月28日(1869年2月9日)京都・京都御所 | 昭和10年(1935年) |
19 | 神宮親謁 | 松岡映丘 | 侯爵 池田仲博 | 明治2年3月12日(1868年4月23日)伊勢・皇大神宮 | 昭和11年(1936年) |
20 | 廃藩置県 | 小堀鞆音 | 伯爵 酒井忠正 | 明治4年7月14日(1871年8月29日)東京・皇居 | 昭和6年(1931年) |
21 | 岩倉大使欧米派遣 | 山口蓬春 | 横浜市 | 明治4年11月12日(1871年12月23日)神奈川・横浜港 | 昭和9年(1934年) |
22 | 大嘗祭 | 前田青邨 | 伯爵 亀井茲常 | 明治4年11月17日(1871年12月28日)東京・皇居 | 昭和8年(1933年) |
23 | 中国西国巡幸長崎御入港 | 山本森之助 | 長崎市 | 明治5年6月14日(1872年7月19日)長崎・長崎港 | 昭和3年(1928年) |
24 | 中国西国巡幸鹿児島着御 | 山内多門 | 鹿児島市 | 明治5年6月22日(1872年7月27日)鹿児島・島津氏旧邸 | 昭和5年(1930年) |
25 | 京浜鉄道開業式行幸 | 小村大雲 | 鉄道省 | 明治5年9月12日(1872年10月14日)東京・新橋駅 | 昭和3年(1928年) |
26 | 琉球藩設置 | 山田真山 | 首里市 | 明治6年(1873年)沖縄・那覇港 | 昭和10年(1935年) |
27 | 習志野之原演習行幸 | 小山栄達 | 侯爵 西郷従徳 | 明治6年(1873年)千葉・習志野原 | 昭和4年(1929年) |
28 | 富岡製糸場行啓 | 荒井寛方 | 大日本蚕糸会 | 明治6年(1873年)群馬・富岡 | 昭和8年(1933年) |
29 | 御練兵 | 町田曲江 | 十五銀行 | 明治7年(1874年)東京・赤坂仮皇居 | 昭和3年(1928年) |
30 | 侍講進講 | 堂本印象 | 台湾銀行 | 明治7年(1874年)東京・赤坂仮皇居 | 昭和9年(1934年) |
31 | 徳川邸行幸 | 木村武山 | 侯爵 徳川圀順 | 明治8年(1875年)東京・徳川昭武邸 | 昭和5年(1930年) |
32 | 皇后宮田植御覧 | 近藤樵仙 | 公爵 一条実孝 | 明治8年(1875年)東京・赤坂仮皇居 | 昭和2年(1927年) |
33 | 地方官会議臨御 | 磯田長秋 | 侯爵 木戸幸一 | 明治8年(1875年)東京・東本願寺書院 | 昭和3年(1928年) |
34 | 女子師範学校行啓 | 矢沢弦月 | 桜蔭会 | 明治8年(1875年)東京・お茶の水 | 昭和9年(1934年) |
35 | 奥羽巡幸馬匹御覧 | 根上富治 | 日本勧業銀行 | 明治9年(1876年)岩手・盛岡八幡宮 | 昭和9年(1934年) |
36 | 畝傍陵親謁 | 吉田秋光 | 男爵 住友吉左衛門 | 明治10年(1877年)奈良・畝傍山東北陵 | 昭和7年(1932年) |
37 | 西南役熊本籠城 | 近藤樵仙 | 侯爵 細川護立 | 明治10年(1877年)熊本・花岡山 | 大正15年(1926年) |
38 | 内国勧業博覧会行幸啓 | 結城素明 | 侯爵 大久保利和 | 明治10年(1877年)東京・上野恩賜公園 | 昭和11年(1936年) |
39 | 能楽御覧 | 木島桜谷 | 男爵 藤田平太郎 | 明治11年(1878年)東京・青山御所 | 昭和9年(1934年) |
40 | 初雁の御歌 | 鏑木清方 | 明治神宮奉賛会 | 明治11年(1878年)東京・赤坂仮皇居 | 昭和7年(1932年) |
- 洋画
番号 | 画題(洋画) | 画家 | 奉納者 | 壁画の舞台 | 完成年 |
---|---|---|---|---|---|
41 | グラント将軍と御対話 | 大久保作次郎 | 子爵 渋沢栄一 | 明治12年(1879年)東京・浜離宮 | 昭和5年(1930年) |
42 | 北海道巡幸屯田兵御覧 | 高村真夫 | 北海道庁 | 明治14年(1881年)北海道・山鼻村 | 昭和3年(1928年) |
43 | 山形秋田巡幸鉱山御覧 | 五味清吉 | 男爵 古河虎之助 | 明治14年(1881年)秋田・院内鉱山 | 大正15年(1926年) |
44 | 兌換制度御治定 | 松岡寿 | 日本銀行 | 明治14年(1881年)東京・赤坂仮皇居 | 昭和3年(1928年) |
45 | 軍人勅諭下賜 | 寺崎武男 | 公爵 山縣伊三郎 | 明治15年(1882年)東京・赤坂仮皇居 | 大正15年(1926年) |
46 | 条約改正会議 | 上野広一 | 侯爵 井上勝之助 | 明治15年(1882年)東京・外務省 | 昭和6年(1931年) |
47 | 岩倉邸行幸 | 北蓮蔵 | 商業会議所連合会 | 明治16年(1883年)東京・岩倉邸 | 昭和2年(1927年) |
48 | 華族女学校行啓 | 跡見泰 | 常磐会 | 明治18年(1885年)東京・四谷尾張町 | 昭和2年(1927年) |
49 | 東京慈恵医院行啓 | 満谷国四郎 | 東京慈恵会 | 明治20年(1887々)東京・東京慈恵医院 | 昭和2年(1927年) |
50 | 枢密院憲法会議 | 五姓田芳柳 (2代目) | 公爵 伊藤博邦 | 明治21年(1888年)東京・赤坂仮皇居 | 大正15年(1926年) |
51 | 憲法発布式 | 和田英作 | 公爵 島津忠重 | 明治22年(1889年)東京・皇居正殿 | 昭和11年(1936年) |
52 | 憲法発布観兵式行幸啓 | 片多徳郎 | 日本興業銀行 | 明治22年(1889年)東京・桜田門 | 昭和3年(1928年) |
53 | 歌御会始 | 山下新太郎 | 宮内省 | 明治23年(1890年)東京・皇居 | 昭和2年(1927年) |
54 | 陸海軍大演習御統監 | 長原孝太郎 | 名古屋市 | 明治23年(1890年)愛知・雁宿山 | 昭和6年(1931年) |
55 | 教育勅語下賜 | 安宅安五郎 | 茗渓会 | 明治23年(1890年)東京・皇居 | 昭和2年(1927年) |
56 | 帝国議会開院式臨御 | 小杉未醒 | 貴族院・衆議院 | 明治23年(1890年)東京・貴族院 | 昭和3年(1928年) |
57 | 大婚二十五年祝典 | 長谷川昇 | 華族会館 | 明治27年(1894年)東京・皇居 | 昭和2年(1927年) |
58 | 日清役平壌戦 | 金山平三 | 神戸市 | 明治27年(1894年)平壌 | 昭和8年(1933年) |
59 | 日清役黄海海戦 | 太田喜二郎 | 大阪商船株式会社 | 明治27年(1894年)黄海 | 昭和2年(1927年) |
60 | 広島大本営軍務親裁 | 南薫造 | 侯爵 浅野長勲 | 明治27-28年(1894-95年)広島・第5師団司令部 | 昭和3年(1928年) |
61 | 広島予備病院行啓 | 石井柏亭 | 日本医学会・日本医師会 | 明治28年(1895年)広島・陸軍予備病院 | 昭和4年(1929年) |
62 | 下関講和談判 | 永地秀太 | 下関市 | 明治28年(1895年)下関・春帆楼 | 昭和4年(1929年) |
63 | 台湾鎮定 | 石川寅治 | 台湾総督府 | 明治28年(1895年)台北城 | 昭和3年(1928年) |
64 | 靖国神社行幸 | 清水良雄 | 第一銀行 | 明治28年(1895年)東京・靖国神社 | 昭和4年(1929年) |
65 | 振天府 | 川村清雄 | 公爵 徳川家達 | 明治30年(1897年)東京・皇居 | 昭和6年(1931年) |
66 | 日英同盟 | 山本鼎 | 朝鮮銀行 | 明治35年(1902年)東京・貴族院 | 昭和7年(1932年) |
67 | 赤十字社総会行啓 | 湯浅一郎 | 日本赤十字社 | 明治35年(1902年)東京・上野恩賜公園 | 昭和4年(1929年) |
68 | 対露宣戦布告御前会議 | 吉田苞 | 公爵 松方巌 | 明治37年(1904年)東京・皇居 | 昭和9年(1934年) |
69 | 日露役旅順開城 | 荒井陸男 | 関東庁 | 明治38年(1905年)旅順口水師営 | 昭和3年(1928年) |
70 | 日露役奉天戦 | 鹿子木孟郎 | 南満州鉄道株式会社 | 明治38年(1905年)奉天城 | 大正15年(1926年) |
71 | 日露役日本海海戦 | 中村不折 | 日本郵船株式会社 | 明治38年(1905年)日本海 | 昭和3年(1928年) |
72 | ポーツマス講和談判 | 白滝幾之助 | 横浜正金銀行 | 明治38年(1905年)アメリカ・ポーツマス海軍工廠 | 昭和6年(1931年) |
73 | 凱旋観艦式 | 東城鉦太郎 | 海軍省 | 明治38年(1905年)神奈川・横浜沖 | 昭和4年(1929年) |
74 | 凱旋観兵式 | 小林万吾 | 陸軍省 | 明治39年(1906年)東京・青山練兵場 | 昭和6年(1931年) |
75 | 樺太国境画定 | 安田稔 | 日本石油株式会社 | 明治39-40年(1906-07年)樺太日露国境 | 昭和7年(1932年) |
76 | 観菊会 | 中沢弘光 | 侯爵 徳川頼貞 | 明治42年(1909年)東京・赤坂御苑 | 昭和6年(1931年) |
77 | 日韓合邦 | 辻永 | 朝鮮各道 | 明治43年(1910年)京城南大門 | 昭和2年(1927年) |
78 | 東京帝国大学行幸 | 藤島武二 | 侯爵 前田利為 | 明治45年(1912年)東京・東京帝国大学 | 昭和11年(1936年) |
79 | 不豫 | 田辺至 | 東京府 | 明治45年(1912年)東京・二重橋外 | 昭和2年(1927年) |
80 | 大葬 | 和田三造 | 明治神宮奉賛会 | 大正元年(1912年)京都・伏見桃山 | 昭和8年(1933年) |
- 在庫の有無については、日本の古本屋にて次を検索ください:明治神宮鎮座十年祭記念絵葉書2枚(聖徳記念絵画館/本殿及中門) 5.11.3のスタンプ
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません