湯川秀樹博士ゆかり品 雑誌「京都」1974年9月号 白川書院 表紙に書き込み
湯川秀樹博士関連の資料を入手しましたので、順次ご紹介していきます。
雑誌「京都」1974年9月号です。
表紙に博士によると思われる書き込みあります。カバーに少々のシミ、全体に経年焼け。中には書き込みなど見当たり ...
湯川秀樹博士ゆかり品 国際文化 194号 1970秋 表紙に書き込み
湯川秀樹博士関連の資料を入手しましたので、順次ご紹介していきます。
国際文化 194号 1970秋号です。
表紙に博士によると思われる書き込みあります。カバーに少々のシミ、全体に経年焼け。
10-1 ...
湯川秀樹博士ゆかり品 週間朝日 1975 5-9号 表紙に書き込み
湯川秀樹博士関連の資料を入手しましたので、順次ご紹介していきます。
週間朝日 1975 5-9号です。
表紙に博士によると思われる書き込みあります。全体に少々のシミ、経年焼け。
119ページ 特集 ...
湯川秀樹博士ゆかり品 週間朝日 昭和42年2月24日号 しおり
湯川秀樹博士関連の資料を入手しましたので、順次ご紹介していきます。
週間朝日 昭和42年2月24日号です。
綴じ金部分にカバーの破れあります。全体に経年ヤケあります。
84-85ページの物理学入門書 ...
湯川秀樹博士ゆかり品 週間朝日 昭和34年5月17日号 73ページに印付け
湯川秀樹博士関連の資料を入手しましたので、順次ご紹介していきます。
週間朝日 昭和34年5月17日号です。
表紙の欠け、裏表紙の小破れ、全体経年ヤケあります。
73ページの囲み記事「つんどく買いどく ...
湯川秀樹博士ゆかり品 週間朝日 1975 4-18 表紙に書き込み
湯川秀樹博士関連の資料を入手しましたので、順次ご紹介していきます。
週間朝日 1975 4-18です。
表紙に博士によると思われる書き込みがあります。「出雲の砂鉄」と読めます。
本体に書き込みは見当 ...
湯川秀樹博士ゆかり品 「島津製作所の歩み 科学とともに100年」昭和50年発行非売品 10-11ページに新聞きりぬき
湯川秀樹博士関連の資料を入手しましたので、順次ご紹介していきます。
昭和50年発行の非売品です。B5サイズ152ページ。
本体に書き込みは見当たりません。少量のシミあります。
いずれもA5サイズ。 ...
湯川秀樹博士ゆかり品 世論時報 昭和51年2月号 表紙に書き込み/郵送時封筒付き
湯川秀樹博士関連の資料を入手しましたので、順次ご紹介していきます。
世論時報 昭和51年2月号です。
表紙に博士によると思われる書き込みがあります。「日本を蝕むテレビ中毒」に〇が付けてあります。
本 ...
湯川秀樹博士ゆかり品 朝日ジャーナル 1974 Vol.16 No.42 10.18 表紙に書き込み
湯川秀樹博士関連の資料を入手しましたので、順次ご紹介していきます。
朝日ジャーナル 1974 Vol.16 No.42です。
表紙に博士によると思われる書き込みがあります。
本体に書き込みは見当たり ...
湯川秀樹博士ゆかり品 週間朝日 1979年4-13号 表紙に書き込み/1979年4月6日朝日新聞切り抜き入り
湯川秀樹博士関連の資料を入手しましたので、順次ご紹介していきます。
週間朝日1979年4-13号です。
表紙に博士によると思われる書き込みがあります。裏表紙は綴じ金部分が破れています。
目次ページが ...
郷土文化 第32巻第3号(八事文庫の歴史と蔵書の資料的価値/明治二十一年市制町村制のうち 市町村税の賦課のあらましなど)
桶狭間合戦史実究明(一)…………& ...
ヤポネシアとも、唐天竺の影響とも違う文脈を持つ日本の歴史
こんにちは、本日もおつきあいいただきありがとうございます。
私が、戦前の絵葉書を扱ったり、日本語や日本文化の成立という視点から日本の歴史を探ったりする中で、感じたことがあったので、簡単ですが、記してみたいと思います。
コロナ騒動に、戦争への道ならしに邁進した戦前マスコミを思う
コロナ情報を整理してみると、マスコミが与える印象とはずいぶんと違う真実が見えてきます。
1. PCR検査の科学的根拠は示されていない
これについては田中宇氏のメルマガによくまとめられています。
「★ ...
郷土文化 第32巻第2号(東海道鳴海宿問屋場の一考察/蘭方医山崎玄庵と高野長英との宿縁など)
尾張藩士相続法の研究 続… ...
郷土文化 第32巻第1号(尾張藩武士相続法の研究/組合員の権利義務についての一考察 瀬戸陶磁器工業組合の場合など)
松村静雄さんのこと……………… ...
郷土文化 第31巻第3号(名古屋市における屋根神様とその起源/身元保証制度研究序説など)
名古 ...
ハマウドと洞門のある海岸
2020年6月21日(日曜日)、県南の海岸まで行ってきました。
同じ県内ではあるものの、外海に面した海岸であるうえに、ずいぶんと温暖な気候になっているため、目にする植物も大きく違っていました。
落葉広葉樹は目に ...
九州の邪馬台国vs纏向(まきむく)の騎馬民族 槌田 鉄男 (著) 352ページ 文芸社 (2019/10/1)
郷土文化 第34巻第3号(如来きの新史料3点/前野氏春秋(一)/尾張旭市に現存する絵馬についてなど)
媹姾如来きのの伝記に関する三つの新史料R