郷土文化 第32巻第1号(尾張藩武士相続法の研究/組合員の権利義務についての一考察 瀬戸陶磁器工業組合の場合など)
松村静雄さんのこと……………… ...
郷土文化 第31巻第3号(名古屋市における屋根神様とその起源/身元保証制度研究序説など)
名古 ...
ハマウドと洞門のある海岸
2020年6月21日(日曜日)、県南の海岸まで行ってきました。
同じ県内ではあるものの、外海に面した海岸であるうえに、ずいぶんと温暖な気候になっているため、目にする植物も大きく違っていました。
落葉広葉樹は目に ...
九州の邪馬台国vs纏向(まきむく)の騎馬民族 槌田 鉄男 (著) 352ページ 文芸社 (2019/10/1)
郷土文化 第34巻第3号(如来きの新史料3点/前野氏春秋(一)/尾張旭市に現存する絵馬についてなど)
媹姾如来きのの伝記に関する三つの新史料R
「済州島古代文化の謎」1984/10/1 宋 錫範 (著) 206ページ 成甲書房
弥生時代の直前に当たる春秋時代(紀元前8―同5世紀)から前漢時代にかけての江蘇省の人骨と、渡来系弥生人(倭人)の人骨で、DNA ...
「マタギ―消えゆく山人の記録」1997/6/1 太田 雄治 (著) 慶友社 単行本
赤とんぼ橋(国道22号線新名西橋)から庄内川を覗く
2020年5月29日、用事ででかけたついでに、国道22号線の新名西橋、別名赤とんぼ橋から庄内川を覗いてみたところ、岸辺に小魚が集まっていたので撮影してきました。
水面はるか上からスマホで撮影したため、はっきりとは映っていま ...
戦前絵葉書2枚(羽前)鶴岡公園内壕より大宝館を望む/鶴岡公園グラウンド
大寶館は、大正天皇の即位を記念して創建され、大正4年(1915)10月に完成、11月10日即位の日
名古屋市 電鉄市営記念絵葉書2枚
名古屋電気鉄道株式会社(名古屋電氣銕道株式會社、なごやでんきてつどう)は、
生まれて初めて川にいるナマズを見ました
2020年5月17日、昼食後の腹ごなしに散歩に行ってきました。
家から少し歩くと、市街化調整区域があり、水田が広がっています。そんな中を新川の支流の水場川が流れています。水質が良いとはいえませんが、新川よりは小さい川なので ...
「凶悪犯と同じようなメンタリティを持った人々が文明社会を作り上げた」と想定すべき
日本や世界で起きた凶悪犯罪に関する動画を作ってYoutubeに投稿している人たちがいます。チャンネルは特定しませんが、いくつもあるので、「尼崎事件」「埼玉 愛犬家」「山口母子殺人事件」などで検索すれば見つかります。気分のよいことではな ...
人が定住できるようになったことが、現在私たちが直面している苦難の始まりだったのか?
人類史の中で何を最も重要な出来事であったのかと問われたら、言語能力の獲得であると答えることができるだろう。
他の動物たちも、警告を伝えたり、仲間を読んだりといった程度のメッセージを音声やジェスチャーによって伝えることはでき ...
ツバメの泥集めと小魚の群れ
津市贄崎海水浴 津市役所発行
現在ほとんど使われていないようで、Yahoo知恵袋に質問がありました。
質問三重県津市の贄崎海水浴場は観光協会の地図ではまだ存在することになっておりますが50年ぶりに戻り転居して8月中毎日泳ぎに
(津市)阿漕塚 津市役所発行
現在でも「しつこく金品をむさぼる」という意味で使われる“阿漕”という言葉であるが、その言葉の由来となったのが阿漕塚のある阿漕ヶ浦である。現在、阿
由比ヶ浜 (説明文入り/潮干狩り)
横浜三渓園桜花 戦前絵葉書(アルバム跡あり)
郷土文化 第18巻第1号(尾張藩士の宗旨と信仰の自由/永井家書簡集「秋草白露」についてなど)
尾張藩士の宗旨と信仰の自由……………
哈爾浜松花江の風勝(哈爾浜の景勝)