郷土文化 通巻64号(伊勢湾台風主要記事目録/尾張藩広井御蔵/類門御改帳など)
高橋益菴について…………………………….高橋潤ニ(1)
水野三四郎
郷土文化 通巻63号(石田元季翁 浅野醒堂翁 特集)
目次
石田元季翁………………………………….岡田 稔(1)
郷土文化 第4巻第3号(鄕土二千六百九年表/慶長以後尾三金石年表/尾張と高尾張/芦邊の田鶴丸)
目次
鄕土二千六百九年表…………………………..尾崎久彌 一
慶長以後尾三金石年表(二) ...
郷土文化 第10巻第4号(明治初年の名古屋/古田織部と名古屋/俳人山口兆雲など)
明治初年名古屋の回顧…………………………新見吉治(1)
古田織部と名古屋
郷土文化 第6巻第2号(士林泝洄/明治二十年頃の名古屋/内藤丈草伝考察など)
「士林泝洄」の研究…………………………..市橋 鐸(1)
名古屋回顧̷
郷土文化 第5巻第1号(素堂禅師と図書館/横井兼吉翁/熊沢天皇など)
服部菅雄の和歌について……………………….松村博司 1
眞筆本、正法眼藏山水經における表記
郷土文化 第13巻第3号(大形石棒の用途(下)/江南市曼荼羅寺定式/芭蕉俳句 李陵七里考など)
目次
大形石棒の用途について(下)……………………吉田富夫(1)
曼陀羅寺定式について―近世寺法の一例―… ...
郷土文化 第13巻第1号(江戸時代公家武家の通婚/江戸時代尾張の紺屋経営実態一例/高橋玄仙など)
尾張におけるー柑屋職の分析…………
郷土文化 第13巻第4号(尾張俳文芸特集号)
尾張俳文芸特集
横井也有の旅日記…………………………….久松潜一(
郷土文化 第13巻第2号(大形石棒/可児郡中切村切支丹所縁者帳/尾張藩法制史文献追加/岐阜市法華寺の庭園)
大形石棒の用途について(上)……………………吉田富夫(1)
美濃国中切村切支丹所縁者帳と尾張切支丹
郷土文化 通巻173号(赤穂義士不破数右衛門/鳴海宿窮乏/伊勢湾台風の教訓/芋川うどん発祥の地など)
赤穂義士不破数右衛門と名古屋………………….中山文夫(1)
一史料にみる鳴海宿窮乏の状況……
郷土文化 通巻147号(マツコ島/大須文庫本蒐書の経緯/郁達夫「沈淪」考など)
マツコ島私考………………………………..三渡俊一郎 1
郷土文化 通巻145号(西川嘉義/名古屋通俗図書館/『孤愁の岸』公害考説など)
理事、舟橋寛治さん逝く……………………….吉川芳秋 1
愛智郡の郷域と新溝駅について
郷土文化 通巻142号(真福寺文庫蔵「大悟」の巻/柿木金助の墓/東海道鳴海宿の朝鮮信使/伊藤圭介など)
尾州山田郡水野郷の中郷殿……………………..春田豊一(1)
式内綿神社(山田郡)の鎮座地の問題R
郷土文化 通巻141号(尾張藩御文庫と御書物奉行/三富士愛/愛知社・愛育社の創立など)
尾張国海部郡の郷域と馬津駅について…………….三渡俊一郎(1)
式内社立野神社(丹羽郡)の鎮座地の問題……R
郷土文化 通巻140号(『三つふたつ』/「”青松葉事件〃菩薩」/塩付街道の石仏など)
郷土文化 第140号
目次式内社石刀神社(中島郡)の鎮座地の問題…………..木立英世(1)
天白社の立地に関して(II)―西三河―……R ...
郷土文化 通巻139号(織田信雄家臣団/金城天守台の銘石発見覚書/名古屋御城下まち名由来年代記など)
式内社伊奴神社(山田郡)の鎮座地の問題…………..木立英世(1)
天白社の立地に関して(1)―美濃・尾張………
郷土文化 通巻138号(宗春狙撃事件/加藤民吉の現地妻/名古屋市き章丸に八の字のルーツなど)
尾張の石作神社と石棺に関して………………….三渡俊一郎(1)
式内社穴太部神社(葉栗郡)の鎮座地の問題…
郷土文化 通巻137号(名古屋時代の乃木希典/「八高八景」/西園寺公望 勝沼清蔵宛書簡など)
尾張に於ける中世の東海道……………………..榊原邦彦(1)
「夢の鶴芝」について…R
郷土文化 通巻136号(「ええじゃないか」騒動発祥地考説/田崎草雲の研究/飯沼怒斎翁の血縁など)
尾張国式内社の鎮座地の問題……………………木立英世(1)
名古屋御城下まち名由来年代記(2)̷