郷土文化 第27巻第1号(名古屋南部の新田開発/渡辺霞亭の墓碑/阪谷俊作氏にきく)
■目次あいさつ……………………………………前川
郷土文化 第31巻第2号(如来きの覚書/宇田川榕菴から伊藤圭介宛書翰/B29の大都市空襲など)
■目次尾張徳川家十九代の殿様・徳川義親さん…………..吉川芳秋(1)
如来きの覚書一隠れ農民宗教の起源について一2…….水谷盛光(6)
如来きの覚書一隠れ農民宗教の起源について一2…….水谷盛光(6)
郷土文化 第25巻第1号(鈴木朖が命名した酒の銘/無住の出自新見/愛知県の区制についてなど)
■目次鈴木朖が命名した酒の銘……………………….吉田富夫(1)
暮雨巷暁台の門人(その9)R
暮雨巷暁台の門人(その9)R
郷土文化 第26巻第3号(名古屋南部の新田開発/尾張 元興寺伝説年表/胆振日記(1)〈資料紹介〉など)
■目次堀杏庵の尺牘……………………….吉田富夫(1)
名古屋南部の新田開発について(1)̷
名古屋南部の新田開発について(1)̷
郷土文化 第26巻第2号(「堀尾金助父子考」後日譚/最近の名古屋の考古学的発見(古沢町遺跡と朝日遺跡)/丁丑北行日記等)
■目次郷土文化の中の歳月………………….小宮山昌昭(1)
考古学者吉田富夫先生………&
考古学者吉田富夫先生………&
郷土文化 第53巻第2号(尾張藩と製糖事業/近世尾張農民における婚姻の成立について/清須宿「萬歳帳」についてなど)
■目次尾張藩と製糖事業……………………篠田壽夫(1)
知多歴史トピックス(ニ)……
知多歴史トピックス(ニ)……
郷土文化 第36巻第2号(尾張藩における賭博政策/愛知郡長久手町大草山三光院の絵馬についてなど)
■目次白鳥鼎三和尚法嗣の平野貞道和尚について…….川口高風(1)
尾張藩における賭博政策………………̷
尾張藩における賭博政策………………̷
郷土文化 第24巻第3号(方言研究寸感/「史蹟桶狭間古戦場伝説地」地名考/暮雨巷暁台の門人(その8) 狙野・亜満と万岱・輪五と斗拙など)
■目次方言研究寸感……………………….芥子川律治(1)
「史蹟桶狭間古戦場伝説地」地名考̷
「史蹟桶狭間古戦場伝説地」地名考̷
郷土文化 第24巻第2号(永禄濃尾考 美濃岩村城の攻防戦/陽の目を見ない「大福帳」/暮雨巷暁台の門人(その7) 岳輅および少汝など)
■目次目で見る名古屋の文化史展あれこれ……..服部鉦太郎(1)
暮雨巷暁台の門人(その7)……………..服部徳次郎(4)
暮雨巷暁台の門人(その7)……………..服部徳次郎(4)
郷土文化 第24巻第1号(まぼろしの尾張徳川家京都駐在御用人林左門/暮雨巷暁合の門人(その6) 金森桂五・渡辺岱青)
■目次古代遺跡あれこれ…………………………….奥村和之(1)
まぼろしの尾張
まぼろしの尾張
郷土文化 第23巻第3号(三河古橋家と明治の米/暮雨巷暁台の門人(その5) 臥央/伊藤圭介翁旭園址建立覚え書など)
■目次三河古橋家と明治の米………………..江硫公朗(1)
暮雨巷暁台の門人(その5)………̷
暮雨巷暁台の門人(その5)………̷
郷土文化 第23巻第2号(文禄4年清須城三ツ蔵考/暮雨巷暁台の門人 井上士朗/「東新堀川出来奉願上候仕法書」の紹介など)
■目次文禄4年清須城三ッ蔵考…………………横山住雄(1)
暮雨巷暁台の門人(その4)…………R ...
暮雨巷暁台の門人(その4)…………R ...
郷土文化 第23巻第1号(岐阜在城期までの斎藤徳元/暮雨巷暁合の門人 都貢/尾張・三河路に潜居した香川敬三と同志 富田九郎など)
■目次山田秋衞先生のことども……………………….篠原 薫(1)
斎藤斎宮頭年譜考証(1)_岐阜在城期
斎藤斎宮頭年譜考証(1)_岐阜在城期
郷土文化 第6巻第4号(郷土芸能の解説と評/布告にあらわれたる明治の変革/名古屋城とドイツ公使など)
■目次尾張と宮本武蔵……………………..新見吉治(1)
願興寺佛………
願興寺佛………
郷土文化 第6巻第1号(宮本武蔵考/土岐蓑蟲仙人伝/服部菅雄著「源氏物語解」など)
■目次那比の懸佛……………….佐々木隆美(1)
宮本武蔵考……………R
宮本武蔵考……………R
郷土文化 第8巻第1号(名古屋と新井白石/貸本屋「大惣」を語るなど)
■目次新井白石と名古屋…………..栗田元次(1)
参河に於ける二つの田植神事….鬼頭素朗(4 )
初代歌政の絵本……R ...
郷土文化 第8巻第2号(明治初年の戸籍簿研究の提唱/貸本屋「大惣」/サカキと名古屋の神社など)
■目次明治初年の戸籍簿研究の提唱…………..新見吉治(1)
鈴門遊学前後の服部菅雄……………R
鈴門遊学前後の服部菅雄……………R
郷土文化 第11巻第3号(万葉の高松尾張説の否定/熱田社僧について/愛書家としての神谷三園など)
■目次宋版の「太平聖恵方」…………………………阪谷俊作(1)
万葉の高松尾張説の否定… ...
郷土文化 通巻82号(名古屋城下町基盤割形成の尺度/「曙日記」稿本(1)/新郷土風土記 津島市など)
■目次歴史の中に生きる…………………………….渡辺政雄(1)
名古星城下町碁盤割形成 ...
郷土文化 通巻81号(明治初年の大高村戸籍簿/陸運会社と内国通運会社/熱田と名古屋甚句など)
■目次民俗採訪ノート………………………………堀田吉雄(1)
尾張藩下級士 ...